不動産ブログ

<< 2024年10月 >>
23
30


前の月 月間アーカイブ:2024年10月  次の月

前ページ 13/15ページ 次ページ

2024-10-07

三井アウトレットパーク入間で夢の商店街を楽しもう!

こんにちは、皆さん!

今日は、埼玉県入間市にある三井アウトレットパーク入間で開催される「夢の商店街」についてご紹介します(*^-^*)

このイベントは、子どもたちが自分のお店を開いたり、職場体験をしたりすることで、働く楽しさや大変さを学ぶことができる素晴らしい機会です。

☆イベント概要☆

「夢の商店街」は、20241116日(土)と17日(日)に開催されます。会場内には、銀行やハローワーク、領事館などの職場が設置され、

子どもたちは新入社員として働く体験ができます。

このイベントは、子どもたちが自分でお店を開いてお商売をしたり、用意された職場で働いてお給料をもらったりするキャリア教育のイベントです。

☆楽しみ方☆

お店を開く子どもたちは自分のお店を開いて、お客さんに商品を販売します。お店の準備から接客まで、すべてを自分たちで行います。

職場体験銀行やハローワークなどの職場で働き、実際の仕事を体験します。先輩役の「こどもサポーター」がサポートしてくれるので、初めてでも安心です。

おむすび通貨子どもたちが稼いだ「おむすび通貨」は、会場内の他のお店や地域のパン屋さん、ケーキ屋さんなどでも使えます。地域の活性化にも貢献しています。

☆イベントの魅力☆

このイベントは、子どもたちに働くことの楽しさや達成感を感じてもらうことを目的としています。

働くことで得られるお金は副産物であり、働くこと自体の楽しさや意義を学ぶことができます。また、ボランティアとして参加する学生たちも、子どもたちと一緒に成長し、

コミュニケーション力や主体性を身につけることができます。

 

☆まとめ☆

「夢の商店街」は、子どもたちにとって貴重な体験ができるイベントです。家族で楽しめるこのイベントに、ぜひ足を運んでみてください。

三井アウトレットパーク入間で、子どもたちの笑顔と成長を見守りながら、素敵な一日を過ごしましょう!

最後に・・ご家族の夢、マイホームのお手伝いは狭山不動産で承らせていただきます!!是非ご相談ください(#^^#)

→狭山不動産入間店HPはこちら

 

→狭山不動産へのアクセスはこちら

【狭山不動産のSNSはこちら】

↓Instagram

↓Youtube

↓LINE

↓Facebook

 

 


2024-10-07

こんにちは、広報課Mです!今日は「キットカットのオトナの日」についてお話しします。10月7日は、「オトナの甘さ」をテーマに、すべてのオトナが新しい一歩を踏み出すことを讃える日です。この日は、チョコレートブランド『キットカット』の人気商品「オトナの甘さ」が誕生したことを記念して制定されました。

キットカット オトナの甘さとは?

「キットカット オトナの甘さ」は、一般的な甘さ控えめのチョコレートとは一線を画した、より深みのある味わいを提供する商品です。ビスケットにチョコレートを贅沢に練り込み、大人ならではのリッチな味わいが楽しめます。

キットカット オトナの甘さのパッケージ写真

さまざまなオトナの味わい

「キットカット オトナの甘さ」には、さまざまなフレーバーがあり、チョコレート好きにはたまらないラインナップが揃っています。例えば、抹茶味やストロベリー味、さらには季節限定の「アップルパイ味」など、オトナの舌を満足させる豊富な選択肢があります。

オトナの日の楽しみ方

「キットカットのオトナの日」は、自分へのご褒美として「オトナの甘さ」を楽しむ絶好の機会です。家でリラックスした時間を過ごしながら、この贅沢なチョコレートを味わってみてください。大人の余裕を感じる瞬間に、きっと心が満たされるでしょう。

狭山不動産でオトナの住まいを見つけよう

贅沢な味わいを楽しむオトナの皆さんには、同じようにオトナの暮らしを彩る住まいも大切です。狭山不動産では、ゆったりとくつろげる空間や、機能的で上質な住まいをご提案しています。ぜひ、以下のリンクからお問い合わせください。

住まいに関するご相談は、以下のリンクからお問い合わせいただけます。
お問い合わせはこちら

また、住まいに関する最新の情報をお届けするYouTubeチャンネルもぜひチェックしてみてください!


2024-10-07


皆さま、こんにちは!狭山不動産 所沢店です。

所沢店は3階建ての建物で、1階と2階はオールドアメリカンスタイル
の内装にリフォームされています。

1階部分



古き良きアメリカをイメージした内装に仕上がっています。
ヴィンテージ感たっぷりのグッズも随所に。
お客様とのお打ち合わせが出来るスペースもございます。

2階部分



2階はメインの商談スペース&事務所となっております。

淹れたての美味しいコーヒーもご準備しております。
スタッフ一同、ご来店をお待ちしております。
 


2024-10-07

こんにちは、広報課Mです!

今回は、入間市小谷田にある新築住宅「SAN+」4号棟を撮影してきました。広々とした南向きのLDK、便利な家事動線、そして充実した収納スペースが魅力的な物件です。それでは、写真と共にその魅力をご紹介します。

南向きで明るいリビング・ダイニング

LDK全体

まず最初にご紹介するのは、17.5帖の広々としたLDKです。南向きの大きな窓からはたっぷりと自然光が差し込み、明るく開放感のある空間が広がっています。家族が集う憩いの場としてぴったりです。

リビングスペースの様子

リビング

リビングはシンプルで落ち着いたインテリアが特徴です。大きな窓から庭を眺めることができ、ゆったりとくつろげる空間が広がっています。

ダイニングからリビングを望む

ダイニングからリビングを望む

ダイニングスペースからリビングを眺めると、空間全体に統一感があり、家族との会話が弾むようなオープンな設計になっています。窓からの自然光がさらにこの空間を明るく照らします。

機能的でスタイリッシュなキッチン

キッチン

キッチンはシンプルかつモダンなデザインで、使い勝手の良さが魅力です。収納スペースも豊富で、調理が効率よく進むように設計されています。

主寝室の収納スペース

主寝室の収納

主寝室には広々としたクローゼットが設けられており、衣類や荷物の収納に困ることはありません。シンプルなデザインで、どんなインテリアにもマッチします。

モダンでシンプルな外観デザイン

外観

外観はシンプルでありながらモダンなデザインが印象的です。落ち着いた色合いが周囲の住宅街と調和しながらも、スタイリッシュな雰囲気を醸し出しています。南向きの庭も広く、家族でのアウトドア活動にも最適です。

ダイニングスペース

ダイニングスペース

ダイニングスペースはコンパクトでありながらも快適さを感じる設計になっています。食事を家族で楽しむための明るい空間が広がっています。

入間市小谷田4号棟「SAN+」の新築住宅、いかがでしたか?広々としたLDKや便利な家事動線、そして収納力に優れたこの物件は、家族が快適に暮らせること間違いなしです。ご興味のある方は、ぜひ以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。


2024-10-06

木造在来工法とは?

 

木造ツーバイフォー工法とは?

 

 

 

住宅を建てる際に、木造住宅の工法を選ぶことは重要なポイントです。特に、日本で主に採用されている「木造在来工法」と「木造ツーバイフォー工法」には、それぞれ異なる特徴があります。どちらを選ぶべきか迷っている方に、今回はこの二つの工法の違いや、それぞれのメリットを解説します。また、狭山不動産のSAN+シリーズでは、どちらの工法も選択可能で、自由設計の家づくりが実現できます。

木造在来工法とは?
木造在来工法は、伝統的な日本の木造建築技術を受け継いだ工法です。古くから使われており、「」と「梁(はり)」を主体に構造を支える点が特徴です。木造在来工法の一番の魅力は、設計の自由度が高いことです。間取りの柔軟性が高く、オーダーメイドのように細かい要望に応じた家づくりが可能です。

木造ツーバイフォー工法とは?
一方、木造ツーバイフォー工法は、北米発祥の工法で、近年日本でも人気が高まっています。「枠組壁工法」とも呼ばれ、壁全体で建物を支えるため、地震に強いとされます。

木造在来工法と木造ツーバイフォー工法の違い
この二つの工法の主な違いは、「設計の自由度」と「耐震性・断熱性」にあります。木造在来工法は、細部にわたる設計の自由度が高いため、家族のライフスタイルに合わせた間取りを実現しやすいのが特徴です。

狭山不動産のSAN+で両工法を選べる!
狭山不動産のSAN+シリーズでは、木造在来工法と木造ツーバイフォー工法のどちらも選択可能です。これは、自由設計の家づくりをサポートするため、さまざまなライフスタイルやニーズに対応できる柔軟な体制が整っているためです。

 

2024-10-06

木造在来工法の発祥と進化

 

 

木造住宅と聞くと、あなたはどのようなイメージを持つでしょうか。日本の住宅の大部分を占める「木造在来工法」と、比較的新しい「ツーバイフォー工法」。これら二つの工法は、住宅建築において長い歴史とともに発展してきました。本記事では、それぞれの発祥の歴史と具体的な違い、そしてそれらがどのように現代の家づくりに適応しているかを解説します。住宅購入を検討中のあなたに、木造住宅の選び方を理解する手助けになれば幸いです。

木造在来工法の発祥と進化

木造在来工法は、古くから日本で用いられてきた伝統的な建築技術です。この工法は、柱と梁で構成される「軸組み構造」が特徴で、自由な間取り設計が可能です。その発祥は、江戸時代に遡り、当時の木材建築技術が洗練されていく中で、現代の在来工法の基盤が築かれました。現在もなお、多くの住宅で採用されており、その柔軟性から都市部や郊外でも幅広く活用されています。

木造ツーバイフォー工法の発祥と歴史

一方、木造ツーバイフォー工法は、アメリカで19世紀に誕生しました。特に第二次世界大戦後の復興期に広く普及し、短期間で丈夫な住宅を建てられる点が評価されました。ツーバイフォーとは、2×4インチの規格材を使用することに由来し、壁で建物全体を支える「壁式構造」が特徴です。日本では1970年代に導入され、その後耐震性能の高さや施工スピードの速さが評価され、急速に普及しました。

木造住宅の発祥と具体例

木造在来工法とツーバイフォー工法、それぞれの具体的な事例を見てみましょう。埼玉県狭山市や所沢市など、狭山不動産が手がける「SAN+」の分譲地では、自由設計の木造在来工法を採用した家が人気です。例えば、広々としたリビングや独立した書斎、風通しの良い間取りなど、住む人のライフスタイルに合わせた設計が可能です。一方、ツーバイフォー工法を採用した住宅は、耐震性に優れた家が求められるエリアで重宝されています。施工の迅速さとコストパフォーマンスの高さが、その選ばれる理由です。

木造住宅の歴史と進化から学ぶ家づくりのポイント

木造在来工法とツーバイフォー工法の歴史を振り返ると、それぞれが時代のニーズに合わせて進化してきたことがわかります。在来工法は自由設計と伝統的な構造美が魅力で、ツーバイフォー工法は耐震性と短期間での建設に強みがあります。あなたのライフスタイルや予算、建築予定地の特性に合わせて、最適な木造住宅を選ぶことが大切です。

狭山不動産で理想の木造住宅を見つける

狭山不動産では、埼玉県内の魅力的な物件をご紹介しています。木造在来工法とツーバイフォー工法の両方に対応しており、あなたの理想の家づくりをサポートします。土地の選定から設計、建築まで、専門スタッフが丁寧に対応しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

狭山不動産のYouTubeチャンネルでも、最新の物件情報や家づくりのヒントを公開中です。ぜひご覧ください!

 

2024-10-06

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

今回もまたまたエミテラス所沢探訪シリーズです!

特集記事 「エミテラス所沢」へのアクセス・見どころ徹底ガイド | 大型商業施設の魅力を解説!

今回ご紹介するのはきもの屋「BANKAN(ばんかん)」さん。
着物をはじめ、和装小物を販売しているお店です。
エミテラス所沢では珍しい着物のお店に興味をひかれ、取材してきました!

BANKANは、きもの・和装小物が激安!

所沢には初出店のBANKAN。エミテラス所沢3Fに店舗を構えています。
店頭には低価格の和小物や既成着物がずらり。

BANKAN(ばんかん)エミテラス所沢店舗外観

洗える着物が2970円!?や、やすい…
洗えない・高いというイメージがある着物が洗えてこんなにリーズナブルに楽しめるなんて革命かも。

洗える着物は3000円以下で手に入る。

カジュアル着物の定番となったデニム着物も5000円以下!
まさかそんな値段で手に入るなんて…どういうこと?

エミテラス所沢で5000円以下で手に入るデニム着物

オリジナルの洗える無地小紋も開発されてるそうです!
こちらの無地小紋、カラー展開も豊富でお手頃価格。
お仕立てなのに「えっ?」と思うような価格でご提供されてます。
(詳細価格は現地販売員さんまでお尋ねください。)

BANKAN(ばんかん)エミテラス所沢店 オリジナルの洗える無地小紋

もちろん、高級ラインナップの反物も取り揃え。
一般的な着物屋よりこだわりの質がちがいます。

BANKAN(ばんかん)エミテラス所沢店 店頭に並ぶ高級ラインの反物

無料着付け教室や着物を着る会も主催しています

BANKANでは、無料着付け教室を随時開催しています。
1回30分~、参加は手ぶらでOKだそう。
敷居の高い着物をもっと多くの人に手軽に楽しんでほしい!とスタッフさんは熱く語っていました。
おうちにある着物を持て余している方は是非参加してみてください。

そのほかにも着物を着てお出かけする会も開催。
こちらは参加費が2500円~5000円程度必要となります。
着物を着て街へお出かけし、食事やイベントに参加します。
せっかく着物をもっているけど着ていく機会が…という方々におすすめの催事となっています。

BANKAN(ばんかん)エミテラス所沢店で商品を紹介する店員さん

まとめ

エミテラス所沢にあるきものやBANKANをご紹介しました。
BANKANでは既製品・オーダー品問わずリーズナブルな価格できものを販売しています。
所沢でも減りつつある和装店。そんな着物界隈に新風を吹き込むBANKANは今後注目の店舗です。

狭山不動産ではエミテラス所沢へのアクセスがいい物件を多数紹介しています。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-10-06

 

こんにちは

狭山不動産(株)所沢店の大城です。

自宅の横が大きな川のため、亀や野鳥などよく見かけます。

先日はお隣さんの家の屋根に大きな鳥が佇んでいました。

サギでしょうか? とても大きかったので写真におさめてみました。

 

 

 

本日もよろしくお願いします。

 

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251 


 

 


2024-10-06

こんにちは、広報課Mです!今日は「石油の日」についてお話しします。エネルギー業界における重要な資源である石油について、その歴史や社会的な役割に焦点を当て、この記念日がどのように制定されたのかを深掘りしていきます。

石油のイメージ写真

石油の日とは?

「石油の日」は、株式会社燃料油脂新聞社によって制定されました。日付は「106」という数字が「1=イ、0=オ、6=ル」と見立てられ、オイル(石油)を表していること、そして1973年の「第一次オイルショック」の日付に由来しています。この日を通じて、石油の重要性を改めて見直し、私たちの生活に欠かせないエネルギー資源である石油の役割を広く知ってもらうことが目的です。

石油の歴史とその重要性

石油は、産業革命以降、現代社会におけるエネルギー源として欠かせない存在となりました。自動車や航空機、暖房機器、化学製品など、多くの分野で利用されており、私たちの日常生活のあらゆる場面に影響を与えています。特に、エネルギー供給の安定性が経済活動に与える影響は非常に大きく、石油が枯渇した場合の社会的影響を見据えた対策が急務です。

第一次オイルショックの教訓

1973年の第一次オイルショックでは、石油供給の突然の減少により、世界中で石油価格が急上昇し、経済危機が発生しました。この教訓をもとに、各国は石油資源の有効利用や代替エネルギーの開発に向けた取り組みを強化しています。日本でも、エネルギーの多様化を図り、再生可能エネルギーの導入や省エネ対策が進められています。

狭山不動産の住まいづくりとエネルギー

狭山不動産では、地域の景観や環境に配慮した住まいづくりを大切にしています。特に、エネルギー効率の高い住宅や省エネ性能を備えた物件を提供し、持続可能な暮らしを実現するためのサポートを行っています。エネルギー問題がますます注目される中、狭山不動産では、これからの住まいに求められる省エネ技術や、石油に依存しないライフスタイルの提案を積極的に進めています。

エネルギー効率の良い住まいについてもっと知りたい方は、ぜひ狭山不動産にご相談ください。お問い合わせはこちらからどうぞ!

石油と未来のエネルギー

今後のエネルギー問題に向け、石油の代替となる再生可能エネルギーの導入が急務となっています。太陽光、風力、バイオマスといったクリーンエネルギーが注目されており、私たちの生活をより環境に優しいものにしていくための努力が続けられています。未来のエネルギー社会に向け、持続可能なエネルギーの利用を考え、行動していくことが必要です。

狭山不動産の最新物件情報

狭山不動産では、最新の物件情報を随時更新しています。地域に根付いた住まいづくりにご興味がある方は、物件検索ページもご覧ください。

「オウチノコト」YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、地域の文化や住まいに関する情報をお届けしています。ぜひチャンネル登録をしてお楽しみください!


2024-10-05

 

 

新しい家を建てる際、多くの方が「収納スペースの確保」に悩まれるのではないでしょうか?家族全員の持ち物や日用品、季節ごとのアイテムなどを効率よく収納するためには、収納スペースをどのように設けるかが大切です。特に最近注目されている「パントリー」や「ファミリークローク」、「SIC(シューズインクローク)」や「WIC(ウォークインクローク)」を取り入れることで、毎日の暮らしがもっと快適になります。この記事では、収納上手な家作りを実現するための具体的なアイデアをSAN+の特徴と共にご紹介します。これから家づくりをお考えの方や収納にお悩みの方にとって、参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

パントリーで食料や日用品をすっきり収納

 

 

パントリーは、キッチン周りの収納を充実させたい方にぴったりのスペースです。特に、料理好きのご家庭では、食材や調理器具が増えがちですよね。パントリーがあると、これらをすっきりと整理できるだけでなく、取り出しやすさも確保できます。

可動棚の導入
SAN+では、パントリー内に可動棚を設置することで、収納するもののサイズや量に合わせて棚の高さを自由に調整できる設計を取り入れています。季節ごとに変わる食材や、家族の成長に合わせた使い方が可能です。また、食品の在庫管理がしやすく、無駄なく使えるのも魅力です。

ファミリークロークで家族全員の持ち物をまとめる

ファミリークロークは、家族全員の衣類や荷物をひとまとめにできる大容量の収納スペースです。通常の収納スペースと違い、一カ所に全てのものを集めることで、整理整頓が容易になります。また、玄関近くに設置することで、外出時や帰宅時の動線がスムーズになり、時間の節約にもつながります。

床下収納の活用
SAN+の設計では、床下収納も効果的に活用しています。シーズンオフの衣類や、キャンプ用品、子どもの成長に合わせたアイテムを長期間保管するために最適です。無駄なスペースを作らず、家全体を効率よく活用することが可能です。

SIC・WICで靴や衣類の収納をより便利に

SIC(シューズインクローク)やWIC(ウォークインクローク)は、個別の収納スペースとして人気があります。SICは、靴やスポーツ用品などの外出時に使用するアイテムをまとめて収納できる場所です。玄関に近い位置に設けられているため、出入りがスムーズで、汚れやすいアイテムもまとめて保管できる利便性があります。

WICの広さと自由度
WICは、広いスペースを活かして衣類やバッグ、アクセサリーなどを一箇所にまとめて収納できます。SAN+では、WICの広さや可動棚の配置を自由に設計でき、家族のライフスタイルに合わせた使い方が可能です。

SAN+で実現する「収納上手」な家作り

SAN+の家作りでは、収納スペースを最大限に活用し、快適な暮らしをサポートする設計が特徴です。パントリーやファミリークローク、SICやWICの各スペースを効果的に使うことで、日々の家事が軽減され、家族全員が過ごしやすい環境が整います。

可動棚とカスタマイズ性
家族構成やライフスタイルに合わせて、収納スペースをカスタマイズできるのもSAN+の魅力です。収納スペースに可動棚を導入することで、変化するニーズに応じて柔軟に対応可能です。たとえば、子どもが成長するにつれて収納するものが変わっても、棚の高さや配置を簡単に調整できます。

 

パントリーで食料や日用品をすっきり収納

 

狭山不動産で理想の家を見つけよう

収納スペースを上手に活用した家作りに興味がある方は、ぜひ狭山不動産の「SAN+」物件をご検討ください。収納上手な家作りを実現するためのプランやカスタマイズが充実しています。また、収納だけでなく、家全体のデザインや機能性にもこだわっているので、家族みんなが快適に暮らせる空間が提供されます。

現在、狭山不動産では埼玉県狭山市、所沢市、入間市を中心に多くの物件を取り揃えています。気になる物件がございましたら、ぜひお問い合わせください。

Youtubeチャンネル紹介

 


前ページ 13/15ページ 次ページ