不動産ブログ

<< 2025年9月 >>
2
3
10
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


記事カテゴリー:広報課

前ページ 21/72ページ 次ページ

2024-10-18
 

 

 

テレワークやリモート学習が日常化している今、自宅での集中環境を整えることは大変重要です。限られたスペースを効率的に活用し、仕事や勉強に集中できる空間づくりをサポートするのが、SAN+の魅力的な家造りです。本記事では、フリールームやスタディスペースの活用法をはじめ、照明や収納の工夫で快適なワークスペースを実現するポイントをご紹介します。

フリールームを活用したマルチスペースの提案

多くの家庭では、リビングやダイニングがワークスペースとして利用されることが多いですが、集中しにくい場合もあります。SAN+の家造りでは、フリールームという柔軟に使えるスペースを提案しています。家族のニーズに合わせ、勉強部屋や趣味部屋、さらにはリモートワークのためのプライベートオフィスとしても利用可能です。余計な家具を置かないことで、空間がすっきりし、集中力を保ちやすい環境が整います。

スタディデスクとワークスペースの最適なバランス

スタディデスクは、勉強や作業の要となる重要なアイテムです。SAN+では、デスクの配置を自由に設計できるため、作業効率を高める配置を考えることができます。例えば、自然光を活かした窓際のデスクスペースや、集中力を高めるためにリビングやキッチンから少し距離を取った場所に設けることが効果的です。LDK内にPCデスクを設置する場合は、リビングの動線を邪魔しないコンパクトなデザインがおすすめです。

収納スペースの工夫でシンプルなワーク環境を実現

仕事や勉強の効率を高めるためには、整理整頓が欠かせません。SAN+では、収納の豊富なプランが用意されています。書類や文房具、電子機器を整理するための引き出し付きデスクや壁面収納を設けることで、作業空間を常に整えた状態に保つことができます。また、足元にスペースを確保することで、快適に作業が進められるのもポイントです。

照明の選び方で集中力アップ

適切な照明も、集中できる空間作りには重要です。SAN+では、自然光を最大限に取り込む設計がなされており、昼間の作業には理想的な明るさが確保できます。夜間には、手元を明るく照らすデスクライトや、目に優しい間接照明を取り入れることで、長時間の作業でも疲れにくい環境を作り出します。特に、間接照明は視覚的にも落ち着き、リラックス効果が期待できるため、作業に集中したいときにぴったりです。

快適な作業環境を支えるバランスの取れた空間設計

バランスの取れた空間設計も、長時間の勉強や作業に欠かせません。SAN+の設計では、作業スペースとリビングやキッチンなど他の居住空間との距離感が適度に保たれており、家族の気配を感じつつも、集中できるプライベート感が得られます。仕事や勉強に疲れた際には、リビングに足を運び、リフレッシュできるスペースを確保しておくことも、効率的な作業のためには大切です。

LDKコーナーを活かしたワークスペースの提案

LDKの一角に小さなワークスペースを設けるのも、スペースの有効活用として人気です。SAN+の設計では、LDK内にシームレスに溶け込むコーナーワークスペースを提案しています。リビングの一角に、ちょっとしたPCデスクや収納を設置することで、日常生活の中での作業がスムーズに進められる空間を提供します。家族と一緒に過ごしながら、必要な時には集中できるような仕掛けが詰まっています。

SAN+で快適な勉強や仕事スペースを手に入れる

勉強や仕事に集中できる環境は、日々のパフォーマンスを大きく左右します。SAN+では、限られたスペースでも効果的に使える間取りや設備の提案があり、どんなライフスタイルにも対応できる自由な設計が魅力です。ワークスペースの設計でお悩みの方は、ぜひ一度SAN+の物件をご覧ください。

 


2024-10-18

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

土地を売りたい、または土地を買いたい時に『更地』と『古家付き』どちらを選びますか?
古家がリフォームで住める程度のものであれば再利用も可能でしょうが、とても住めないような古家だったら?

土地売買時に『更地渡し』と『古家付き』どちらを選ぶべきか、それぞれの違い、
古家を解体し更地にして売買するメリット・デメリットの解説をいたします。

『更地渡し』と『古家付き』の違い

売買される土地には『更地』の状態の土地と『古家付き』の土地があります。

更地は、建物がなく、土地にまつわる権利制約がついていない状態の土地を指します。
土地にまつわる権利制約がない状態とは借地権等を他の人がもっていない状態で、
その土地を購入したときに土地の利用に関する権利に制約がつかない状態です。

古家付きは、住宅が残っている状態の土地です。
更地との違いは建物の有無で、中古住宅と異なる点は、古家はあくまで土地に対する「おまけ」なので古家に対する責任を売り手が負うことはありません。
その分、中古住宅で販売するときより価格が下がります。

古家を解体するメリット

古家を解体し、更地の状態で売りに出すメリットは『買い手が付きやすい』という点です。

土地を探しているほとんどの買い手は、新築のための土地を求めています。
土地に古家があり、解体する必要がある場合は解体費用と時間がかかります。
すでに更地になっている土地は買い手にとって解体費用と時間の節約となります。
そのため、更地のほうが買い手が付きやすいのです。

更地の写真

古家を解体するデメリット

古家を解体しないという選択肢もあります。
古家がまだ利用できる状態なのであれば、解体せず残しておいてもいいでしょう。
建ぺい率が超過しており再建築の際に建築規模がスケールダウンしてしまう場合も、
新築よりリノベーションしたほうがいいと考える買い手は少なくありません。

更地の状態になると、古家付きの状態にくらべて固定資産税が6倍かかります。
古家の解体費用も掛かってしまうため、思うような価格で取引ができない場合もあります。

ぼろぼろの古家

まとめ

『更地』と『古家付き』の土地について解説しました。
更地と古家付きの土地はそれぞれメリットとデメリットがあります。
買い手も売り手も、状況に応じて更地にするかどうかを決めましょう。

狭山不動産では、用途に応じた様々な土地を紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-10-18

狭山不動産(株)です

アプリ人間です
いやアプリでクーポン・割引狙いの人間です(笑)
いまの攻勢は・・・・セブンイレブンでは?
今週は強めのセブンイレブンクーポンがでてますね
一番大きい何でも50円引きクーポンは即利用してしまいましたがwww
でもまだまだありますね
そしてセブンイレブンもポイント・PayPayのポイントも貯まる
素敵なアプリですねセブンイレブンさん皆勤賞ですよ
でもあまりこの程度ではクーポン使いませんよ
元が高いじゃん(笑)やはりローソン半額狙いにはまだ勝てないでしょう

いやアプリでクーポン・割引狙いの人間です(笑) いまの攻勢は・・・・セブンイレブンでは?










いやアプリでクーポン・割引狙いの人間です(笑) いまの攻勢は・・・・セブンイレブンでは?

 

いやアプリでクーポン・割引狙いの人間です(笑) いまの攻勢は・・・・セブンイレブンでは?

 

 

 


2024-10-17

こんにちは、広報課Mです!今日は「貯蓄の日」についてお話しします。貯蓄は将来の安心を確保するために欠かせない大切な習慣です。この日をきっかけに、貯蓄を見直してみませんか?

貯蓄の日とは?

「貯蓄の日」は1952年に金融広報中央委員会(当時は貯蓄増強中央委員会)が制定した記念日です。日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで10月17日に定められました。この祭りの意図は、勤労の実りを大切にし、将来のために貯蓄を促進することにあります。

貯蓄の重要性とは?

貯蓄とは、日々の生活費や将来の支出に備えて資産を蓄える行為です。貯蓄があれば、予想外の出費や急なライフイベントにも安心して対応できるため、生活の安定感が増します。特に、家を購入する際の頭金やリフォーム費用など、将来に備えて計画的に貯めることが重要です。

貯蓄のイメージ写真

イメージ

貯蓄のポイント

貯蓄を効果的に行うためには、まず毎月の収入と支出を見直し、固定費を減らすことから始めるのが良いでしょう。不要な支出を減らし、貯蓄専用の口座を開設することで、少しずつでも資産を増やしていくことが可能です。

狭山不動産での資産活用

貯蓄の目的のひとつに、将来の住まいの購入があります。狭山不動産では、お客様のライフスタイルに合わせた分譲物件や中古物件を多数取り揃えています。まずは、お問い合わせページからご相談ください。

関連記事

五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」についてさらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。

YouTubeで貯蓄のコツをチェック

住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!住まいとまち、暮らしに関する役立つ情報が満載です。

 

2024-10-17

こんにちは、広報課Mです!今回は、10月17日に行われる「神嘗祭」についてご紹介します。神嘗祭は日本の古くからの伝統行事で、五穀豊穣を祝う重要な祭典です。この機会に、日本の伝統文化に触れてみませんか?

神嘗祭とは?

神嘗祭(かんなめさい)は、宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭です。天皇がその年に収穫された新穂を天照大神に奉納する儀式が行われ、伊勢神宮でも同様の儀式が執り行われます。この祭りは、勤労の実りに感謝し、神々への祈りを捧げる大切な伝統です。

五穀豊穣のイメージ写真

写真:五穀豊穣のイメージ

神嘗祭の歴史

神嘗祭は古代から続く伝統行事で、稲の収穫を祝う意味合いが込められています。もともとは旧暦の9月17日に行われていましたが、明治時代に新暦が導入された後、収穫時期に合わせて10月17日に変更されました。伊勢神宮では特に重要な行事とされ、御装束や祭器具が一新され、神宮の正月とも言われるほどです。

神嘗祭の現代における意義

現代においても、神嘗祭は農業の大切さを再確認し、自然への感謝を表す行事として続けられています。神嘗祭を通して、私たちは自然の恵みに感謝し、次世代に豊かな環境を伝えていく責任を再認識することができます。

狭山不動産の地域と神嘗祭

埼玉県狭山市やその周辺地域でも、農業や自然を大切にする風習が受け継がれています。狭山不動産では、地域密着型の不動産サービスを提供し、自然と共生する住環境を提供しています。ぜひ、狭山不動産の分譲地や物件についてお問い合わせください。

YouTubeで最新情報をチェック

住まいに関する最新情報は、こちらのYouTubeチャンネルでもご紹介しています。ぜひチャンネル登録して、最新の情報をチェックしてください!

 

2024-10-17

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

物件の資料を様々見ていると、土地の面積を記載する場所に『●●m2(公簿面積)』とか『●●m2(実測面積)』と書かれています。
なんとなく「届出してる面積と実際測った面積の違いかな」と思っていましたが、そもそもなぜそこに違いが発生しているのでしょう?

詳しく調べてみると「なるほど!」と納得することもあり、より正しい知識を得ることができました。
今回は、『公簿面積』と『実測面積』の違いについて解説します!

公簿面積と実測面積の違い

公簿面積とは、登記簿などに記載されている書類上の面積のことを指します。

対して実測面積は、今回物件を出すにあたって土地家屋調査士がきちんと測量した面積を指しています。

公簿面積と実測面積だと、実測面積のほうが正確です。
その理由は、公簿面積は昔に曖昧な測量方法で測った土地面積がそのまま使われているという可能性があるからです。

公簿面積のデータが古い場合は測量や計算の不備により土地面積に誤りがあったり、意図的に土地面積の数字を操作されている場合があります。
現在は法改正や技術の進歩により、測量で正確な面積を割り出すことが可能です。

すこしの土地面積のずれで価値が変わってくることもあるので、売り手も買い手も正しい土地面積を知っておきたいものです。
また、少しの面積の差異をなくすことで隣地等とのトラブルを未然に防ぐこともできます。

更地。物件を取引する際には土地面積の記載が必要

一方で、公簿面積を使用する場合はスピーディで測量の費用もかからないというメリットがあります。
土地の広さを測定し、登記するには費用が掛かります。
最近登記をされた、または信頼できる面積であれば、そのまま公簿面積を使用してもかまわないでしょう。

建築確認の対象面積?

建設確認の対象面積とは、実際に建物が建てることのできる土地の面積を指します。
『有効宅地面積』とも呼ばれます。
例えば土地面積に道路が含まれている場合、道路分は建設確認の対象面積には計上されません。
物件を見るときは建設確認の対象面積もあわせて確認をしましょう。


土地の測量に使われる機器

まとめ

『公簿面積』と『実測面積』の違いについて解説しました。

土地面積は物件を見るうえで非常に重要な情報です。
『公簿面積』と『実測面積』の違いをただしく理解し、損のない売買を行えるといいですね。

狭山不動産では、土地家屋調査士がきちんと測量した実測面積を記載した物件を多数ご紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-10-17

こんにちは、広報課Mです!2024年10月17日の今夜は今年最大の満月、スーパームーンが夜空を彩ります。特に今回のスーパームーンは、2024年の中でも一際大きく美しい姿が見られる絶好の機会です。ぜひ夜空を見上げて、幻想的な光景を楽しんでください。

スーパームーンとは?

「スーパームーン」は、月が地球に最も近づいた時に満月となる現象を指します。通常の満月よりも14%大きく、30%明るいのが特徴です。今夜のスーパームーンは、まさにその輝きを最大限に感じることができるタイミングです。特に都会の明かりの少ない場所では、より鮮明に観察できるでしょう。

観察のベストタイムとポイント

スーパームーンを観察する際には、日没直後から1時間程度が最も美しいとされています。月は低い位置にあるため、地平線付近での観察が理想的です。今夜は特に天気も良好なので、条件が整えば大きな月がゆっくりと昇っていく様子が見られるでしょう。埼玉県でも、天候次第でくっきりとした満月が見られると期待されています。

カメラでの撮影に挑戦

満月やスーパームーンの写真を撮る際には、カメラの露出を少し抑えることで、より美しい月の表情を捉えることができます。スマートフォンでも、アプリを使用して露出を調整し、クリアな写真が撮れることが多いです。写真にチャレンジしてみたい方は、望遠レンズの使用や三脚を使うと安定した映像が得られます。

スーパームーンのイメージ写真

写真:スーパームーンのイメージ

狭山市や近郊で楽しめるスポット

狭山市や所沢市周辺にも、スーパームーンを楽しむのにぴったりのスポットが数多くあります。特に公園や高台、河川敷など、人工の明かりが少ない場所は月の輝きを存分に楽しむことができるでしょう。家族や友人と一緒に訪れるのもおすすめです。

YouTubeで天体観測の楽しみ方をチェック

住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

 

2024-10-15

こんにちは、広報課Mです!

今日は、10月15日「世界手洗いの日」についてご紹介します。この日は、石鹸を使った手洗いの重要性を世界中で認識させるために制定されました。特に、感染症の予防に効果があるとして、国際的なパートナーシップのもとで手洗いの普及活動が行われています。

世界手洗いの日とは?

「世界手洗いの日」は2008年、「国際衛生年」の一環として制定されました。この日を通じて、石鹸を使った手洗いの重要性を世界中の人々に伝え、感染症から命を守る活動が広がっています。手洗いの普及活動は、UNICEF(ユニセフ)や世界銀行などの組織によってサポートされています。

手洗いのイメージ写真
手洗いは感染予防の基本、石鹸での洗浄が重要です。

正しい手洗いの方法

私たちの生活の中で、目に見えないばい菌は常に存在しています。特に、トイレの後や食事の前など、手に付着した細菌が体内に入ることで病気を引き起こすことがあります。石鹸を使った正しい手洗いは、これらの病気を予防する効果的な方法です。

手洗いがもたらす効果

石鹸を使った手洗いは、季節性のインフルエンザや風邪から命を守るための「無料のワクチン」とも言えます。また、アフリカでのエボラ出血熱の流行時にも、手洗いの重要性が強調されました。手洗いは、即座に取り組める簡単かつ効果的な感染症予防策です。

地域ごとの手洗い文化

手洗いの習慣は世界中で異なります。特に、発展途上国では手洗いの重要性が十分に認識されていない地域も多くありますが、最近では世界的な手洗いキャンペーンが展開され、手洗いの重要性が広がっています。

YouTubeで最新情報をチェック

住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!


2024-10-15

こんにちは、広報課Mです!

秋といえば「きのこ」の季節です。今回は、毎年10月15日に定められている「きのこの日」についてご紹介します。秋の味覚であるきのこは、健康的で栄養価の高い食材としても注目されており、この日を機にきのこの魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

「きのこの日」とは?

「きのこの日」は、1995年に日本特用林産振興会が制定した記念日で、10月15日に毎年実施されます。この日は、きのこの需要が最も高まる時期であり、消費者に向けてきのこの魅力を広めるためのさまざまなイベントが行われます。スーパーでもきのこコーナーが充実する時期ですね。

きのこの栄養と健康効果

きのこは低カロリーでありながら食物繊維やビタミンD、ミネラルなどが豊富に含まれている食材です。特に、免疫力を高める効果や便秘解消、さらには骨を強くする働きが期待されています。秋の味覚としてだけでなく、日常的に摂取したい栄養満点の食材です。

きのこの種類と楽しみ方

きのこにはさまざまな種類があります。しいたけ、エノキタケ、ブナシメジ、エリンギ、マイタケ、ナメコなど、どれも日本の食卓ではお馴染みです。それぞれ独自の風味と食感を楽しむことができ、さまざまな料理に応用できるため、料理の幅も広がります。

きのこ料理
秋の味覚、きのこの豊かな栄養を堪能しよう!

きのこの日を楽しむ方法

「きのこの日」は、家庭で簡単にできるきのこ料理を楽しむのが一番です。例えば、きのこたっぷりのスープやきのこご飯、パスタやリゾットにきのこをふんだんに使ってみましょう。料理だけでなく、きのこ狩りやイベントなど、家族みんなで楽しめる企画も各地で行われています。

YouTubeで最新情報をチェック

住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

埼玉県狭山市や所沢市での暮らしに興味をお持ちの方は、ぜひ「狭山不動産」にご相談ください。分譲物件や土地探しなど、皆さまにピッタリの住まいを見つけるお手伝いをいたします。


2024-10-15

こんにちは、広報課Mです!

本日は、毎年10月15日に定められている「人形の日」についてご紹介します。日本文化の象徴でもある人形は、伝統的な節句や家庭での飾りとして、古くから日本の家庭に寄り添ってきました。今回のブログでは、日本の人形文化やその魅力、そして「人形の日」の背景に触れていきたいと思います。

「人形の日」とは?

「人形の日」は、日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965年に制定した記念日です。この日には、各地で人形供養や人形感謝祭などが実施され、古くから親しまれてきた人形文化を振り返る機会となっています。

日本人形
日本の伝統を感じる美しい日本人形

日本の人形文化とその歴史

日本の人形文化は非常に豊かで、特に「ひな祭り」に代表される「ひな人形」や、「端午の節句」に飾られる「五月人形」が広く知られています。これらは、子どもの健康や成長を願う伝統行事と結びついており、家族の絆を深める重要な役割を果たしています。

また、平安時代に始まった「ひいな遊び」が、現代のひな人形の原型となっていることも特徴です。これらの人形は、家族の想いが込められ、世代を超えて受け継がれていく文化財としての価値も持っています。

「人形の日」を楽しむ方法

「人形の日」には、ご家庭でお気に入りの人形を飾り、家族との会話を楽しむのも良いでしょう。また、各地で行われる人形供養や感謝祭に参加して、大切にしてきた人形を見送ることで感謝の気持ちを表現するのもおすすめです。

YouTubeで最新情報をチェック

住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

埼玉県狭山市や所沢市での暮らしに興味をお持ちの方は、ぜひ「狭山不動産」にご相談ください。分譲物件や土地探しなど、皆さまにピッタリの住まいを見つけるお手伝いをいたします。


前ページ 21/72ページ 次ページ