不動産ブログ

<< 2024年9月 >>
4
11
18
25


前の月 月間アーカイブ:2024年9月  次の月

前ページ 10/12ページ 次ページ

2024-09-07

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

最近は強い勢力の台風や大きな地震など、様々な災害がニュースで流れてきます。
災害に対する備え、していますか?
家での備えはもちろん、外出時の災害対策も大切です。
今回は「カバンの中の防災グッズ」について解説します。


持ち歩きには「防災ボトル」がおすすめ

外出時、突然の災害に見舞われたら……そんなときのために、カバンの中にも最低限の災害用品を持ち歩きたいものです。
災害はいつ発生するかわかりませんので、日々の備えが重要です。

カバンの中の持ち歩き災害セットを、「マイボトル」の中に収納するアイデアが話題になっています。
マイボトルは、100円均一ショップなどで購入することが可能です。サイズもいくつかあり、カバンに合ったサイズを選ぶことができます。
マイボトルの利点は何といっても防水性に優れていること。大雨や水害の時も、せっかくの防災グッズが濡れて使えなかったということが防げます。
マイボトルは持ち運びしやすい分、収納できる中身に限りがあります。
大きなものやかさばるものは入らないので、厳選するか別途ほかの入れ物で持ち歩くのが良いでしょう。



100均などで購入できるマイボトルが防災グッズ収納におすすめ

カバンに入れたい防災グッズリスト

持ち歩きたい防災グッズは多くありますが、日常的に何でもかんでも持ち歩けるわけではありません。
重さなどを考慮しつつ、自分に必要だと思うものを選んで持ち運びましょう。

懐中電灯・ライト類

停電したり、夜間、暗い場所等で危険な目に合わないために足元を照らします。
スマートフォンにもライト機能が付いていますが、災害時には充電をむやみに減らさないためにも別途用意しましょう。
定期的に点灯確認も行うようにしてください。特に購入した時そのまま入れておくと、いざというときに電池が入っていないという事態になりがちです。
最近は小さく軽いライトも安価で販売されています。


モバイルバッテリー

携帯電話の充電を行うのに必要です。最近は普段から持ち歩いている人も多いですね。
もはやライフラインとなってしまった携帯電話。災害時の充電は死活問題です。
普段から持ち歩く習慣をつけておくと、いざというときに役に立ちます。
こちらも定期的に充電を確認しましょう。


ポケットティッシュ

汚れを落としたり、けがをした時など様々なことに利用できます。
普段は使わないけれど、いざというときに役に立つポケットティッシュは、マナーとしても携帯しておきたいアイテムです。

閉じ込められてしまったとき、自力で移動できなくなってしまった時など、助けを呼ぶために必要です。
「防災ホイッスル」などの名称で販売されています。
コンパクトでかさばらないので、防災グッズにはぜひ入れておきましょう。

非常用トイレ

非常用トイレはとても重要な防災アイテムですが、かさばるというデメリットがあります。
しかし、あるのとないのとでは安心感が段違いです。
持ち歩きは2~3回分を目安とし、お出かけの距離に応じて調整しましょう。

マスク

感染症対策や防塵のためにマスクが活躍します。
災害時は道路や建物が崩れたりしてホコリや有害物質が空気中に飛散している可能性があります。
使い捨て個包装の不織布製マスクを1~2枚入れておきましょう。

絆創膏

交通機関が止まったり道路状況が悪い場合に長距離を歩く場合があります。
靴擦れをおこしたりしたときに便利です。

除菌ウェットシート

傷口を除菌したり、水が自由に使えない状況で手指を消毒したりできます

現金

災害時は停電などでキャッシュレス決済やクレジットカードが使用できない場合があります。
通信障害でスマートフォンの決済も不可能となったとき、現金が活躍します。
1万円札ではなく、1000円札か小銭も数枚用意しましょう。

常備薬

普段飲んでいる薬があれば、防災ボトルの中に余裕をもって入れておきましょう。
災害時は思うように家に帰れない場合がほとんどです。
大切な薬は常に身近に持っておきましょう。

生理用品

普段お使いの生理用品や痛み止めなどを2~3個入れておきましょう。
月経期間以外でもおりものシートを使用すれば、下着が交換できないときの不快感が低減します。
また、災害時にはストレスでホルモンバランスが乱れやすくなります。

携帯カイロ

冬場に被災した時などに携帯カイロは重宝します。
使用期限をチェックしながら備えておきましょう。

個包装の飴やキャラメル

すぐに食べ物を口にできないときにエネルギーとなりやすい甘いものを入れておきましょう。
個包装の飴やキャラメルは嵩張らないのでぜひ入れておきましょう。
溶けていないか定期的な確認もお忘れなく。
甘いものは緊張下でのストレスの低減にも役立ちます。
自分が好きな非常食を持ち歩けば、つらい気持ちもいくらか和らぐはずです。


まとめ

カバンの中の防災グッズについて解説しました。
外出時こそ気を配っておきたい災害対策。
是非皆さんも、いちどカバンの中の防災について見直しをしてみてくださいね。

狭山不動産では災害に強い物件もご紹介しております。
是非お気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-07

こんにちは 狭山不動産 所沢店の大城です。

 

日々、頻繁に利用するサニタリールーム。

頻繫に使用するからこそ、インテリアにもこだわっておきたい空間ですね。

収納雑貨を利用して、隠す収納と見せる収納の仕方を工夫することでおしゃれで使いやすい空間に。

 

 

 

洗面ボウルはお部屋の雰囲気や理想の空間にマッチするものを見つけて下さい♪

壁にワンポイントでタイルを使うのも素敵です。

 

家族が一日を気持ち良くスタートできるステキな洗面所をつくっていきましょう。

 

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251

 


2024-09-06

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

私がこの会社に入って最初に疑問に思ったこと…それは「徒歩〇分ってどんな基準で掲載しているんだ!?」でした。
明確な基準があるに違いない、と思ったらやはり明確な基準が定められていました。
今日はそんな「徒歩○分」についてご紹介します。

不動産情報の徒歩○分の基準とは

不動産情報の徒歩○分には明確な基準があります。
不動産公正取引協議会連合会の定める不動産の表示に関する公正競争規約」(外部サイト)によると、

徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること。この場合において、1分未満の端数が生じたときは、1分として算出すること。

と記載されています。

つまり徒歩○分は分速80mで歩いているという想定によって算出されるのです。
端数は1分としてカウントします。

分速80mってどれくらいの速さ?

分速80mってどれくらいの速さ?

分速80mがどのくらいの速さかといわれて想像がつかないひとも多いかと思います。
分速80mは時速に直すと時速4.8km。といってもまだわかりづらいですよね。

OMRON公式(外部サイト)によると

歩幅の目安は「身長×0.45」

とのこと。
身長160cmの場合は72cmくらい、身長170cmの場合は76.5cm、身長180cmの場合は81cmが目安です。

さて、80mを8000cmになおし、60秒で割ってみます。
1秒につき約133.3cm。秒速約133.3cm(秒速約1.3m)ということになります。
つまり、1秒につき2歩弱踏み出しています。
結構なハイペースで歩いている計算になりますね。


分速80mってどれくらいの速さ?

気になる物件は実際に歩いてみたほうがいい

もし気になる物件があれば、実際に現地に赴き近隣施設まで歩くのが良いでしょう。
思わぬ発見があったり、道順によって記載よりも遠く感じる可能性があります。
街の雰囲気もわかりますし、気になる物件は物件内だけでなく周辺も歩いてみることをおすすめします。

気になる物件は実際に歩いてみたほうがいい

まとめ

不動産情報の徒歩○分についてご紹介しました。
弊社では駅やスーパーまでの距離が近い物件を数多くご紹介しています。
こんな施設が近くにあったらいいな、という切り口でのご相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談・お問い合わせください。


オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-06

こんにちは、広報課Mです!今日は9月6日、「妹の日」についてお話しします。この日は、妹に感謝の気持ちを伝える日として知られており、妹がいる方や妹のような存在に感謝する機会として広まっています。この日をきっかけに、家族や兄弟姉妹の絆を見つめ直す方も多いのではないでしょうか。

妹の日とは?

「妹の日」は1991年に漫画家・畑田国男さんが制定した記念日です。日付が9月6日となったのは、乙女座(8月23日〜9月23日)の中心に近く、妹の可憐さや優しさを象徴するのにふさわしい日と考えられたからです。妹がいる方はもちろん、妹のような存在に感謝を伝える絶好の機会です。

家族の絆を深める住まいの工夫

さて、家族の絆が深まるのは、日常の小さな瞬間にあります。狭山不動産では、家族が快適に過ごせる「マイホーム」作りに力を入れています。例えば、リビングやダイニングを中心にした間取りは、家族が自然と集まる空間を作り出します。また、広いキッチンや収納スペースの工夫で、家事をしながらも家族とコミュニケーションを取ることができます。

家族の絆を深める住まい

最新のIoT住宅

最近ではIoT技術を取り入れたスマートホーム機能を備えた物件も増えてきています。特に、快適さと安全性を両立するために、温度や照明の自動調整、セキュリティカメラなど、家族全員が安心して過ごせる工夫がされています。狭山不動産では、そうしたIoT住宅を多数販売しており、最新のテクノロジーを取り入れた住まいを提供しています。

狭山市・所沢市・入間市の魅力

狭山市、所沢市、入間市は、自然と利便性が両立する地域であり、家族での生活に最適なエリアです。緑豊かな公園や、地域の文化施設が多く、ファミリー層に人気です。また、都心へのアクセスも良く、自然を感じながらも利便性の高い暮らしが実現できます。

狭山不動産の分譲地情報

現在、狭山不動産では、こちらのページから最新の分譲地情報を確認できます。家族のニーズに合わせた間取りや機能を備えた物件が多数ありますので、ぜひご覧ください。

お問い合わせ

住まいに関するご相談や、物件についてのお問い合わせは、こちらからどうぞ。専門スタッフが丁寧に対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。マイホームを購入する際のポイントや地域の魅力についても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!


2024-09-06

こんにちは 狭山不動産 所沢店 大城です。

我が家で猫を飼っているせいか、時折かわいいお客様(野良猫ちゃん)が来ます。

普段は、家の横の土手の草の中で熟睡したりしています。

 

寝起きのようです。

 

時々家の中を覗いています。

 

ちょっと強面ですが、鳴き声は顔からは想像できない高い声でとっても可愛いです。

夏は暑くてなかなか土手でも寝顔を見ることができませんでしたが、これから涼しくなってくるので会えるのが楽しみです。

 

 

 

所沢店へのお問い合わせ▶0120-911-251


2024-09-06

お陰様で西武線エリアで創業45周年の狭山不動産㈱入間店です☆


入間市小谷田で全5区画の開発分譲地+5区画で合わせて10区画、

『ブリエガーデン小谷田第5』で自由設計してみませんか☆

現在残り4区画となっておりますが

内3区画は完成済みモデル棟となりご内覧可能、

自由設計ができる区画は最終1区画のみとなります!



土地約40坪の整形地でカースペースも2~3台は確保できます

開発道路新設で通り抜けもできないためほとんど近隣の方の出入りのみ

お子様が外で遊んでいても安心ですね!


最寄りのバス停までなんとすぐそこ徒歩1分!入間市駅までは13分ですので、

お勤めの方にもオススメですし、住環境も良いので子育て世代の方にも大変オススメです!

まだ角の区画に空きがありお選び頂けますので、

是非一度お問合せください!!


気になる建物は...


弊社自慢の【未来型住宅・SAN+】シリーズの3つのスタイルの中から、

お好みのタイプを選択可能となっています。

スタンダードですと28.5坪で建物価格1800万円(税込)


ZEH基準クリア住宅につき高断熱で省エネ、

そして耐震等級最高基準の3となっております!


太陽光発電パネル費用が実質無料のプランのご用意も御座います☆

きっとご納得いく夢のマイホームのご提供ができます♪

SAN+の事ならこちらから↓↓↓

https://www.sayama-f.co.jp>contents>code>sanplus


ご興味御座いましたら、どんな細かい事でも構いませんので、

お気軽にご連絡くださいませ!

お問合せは...

狭山不動産㈱入間店【0120-944-230】まで!

狭山不動産で検索 → http://www.sayama-f.co.jp


2024-09-05

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

家の中で絶対に毎日使うところ……それは、床……!!
最近は畳の部屋がなく、すべてフローリングというおうちも少なくありません。
みなさんはフローリングのお手入れ、してますか?
今回は、フローリングの日々のお手入れについてご紹介いたします。


フローリングの種類

フローリングは、素材に応じて有効なお手入れが異なります。
まずはフローリングの種類について知っておきましょう。
フローリングは「無垢フローリング」「複合フローリング」に分類できます。

無垢フローリングとは、天然木から一枚板を切り出しフローリングとして利用しているものです。
木材本来のぬくもりや手触り、香りなどが魅力で、定期的なメンテナンスが必要です。

対して複合フローリングは、合板や化粧シートなど様々な素材を組み合わせて作られているフローリングです。
無垢フローリングよりも安価で取り扱いが楽なことから、多くの住宅で取り入れられています。

フローリングは「無垢フローリング」「複合フローリング」に分類できます。

フローリングのお手入れ・掃除編

フローリングの毎日のお掃除は、掃除機と乾拭きで行いましょう。
掃除機で大きめなごみやほこりを除去し、乾いたぞうきんやドライタイプのシートなどで表面を拭きます。
基本はこの簡単なお手入れで問題ありません。

水拭きや洗剤を使用した掃除は、複合フローリングの場合は可能です。
無垢フローリングの場合は水拭きや洗剤での掃除は適しませんのでご注意ください。
複合フローリングであれば、乾拭きでは落ちない汚れなどを床用クリーナーで拭き取ります。
フローリングの汚れは時間が経つと落ちにくくなるので、こまめに拭き掃除を行いましょう。


フローリングの毎日のお掃除は、掃除機と乾拭きで行いましょう。

フローリングのお手入れ・メンテナンス編

フローリングの美しさを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。

無垢フローリングの場合、一年に一度程度の再塗装をお勧めします。
床用のオイル塗料をハケなどでフローリングに塗布します。
塗り替えメンテナンスにより無垢フローリングの美しさを保つことができます。

複合フローリングの場合はワックスがけなどでメンテナンスします。
現在はワックスシートなども発売されており、手軽にワックスがけできるのが魅力です。
剥離剤は不要で、塗り重ねていきます。

どちらの場合も晴れた日に部屋を換気しながら行いましょう。
オイルやワックスを塗ったあとにその上を歩いたりしないように注意し、指定の時間までしっかりと乾かします。
また、ご自宅のフローリングがワックスフリーの場合はワックスがけは不要です。

フローリングの美しさを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ

フローリングの日々のお手入れについてご紹介しました。
床がきれいだと日々を心地よく過ごすことができます。
毎日のお掃除と定期的なメンテナンスを行い、フローリングを美しく保ちましょう。

弊社では日々新しい物件をご紹介しております。
気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-05

皆さま、こんにちは! 
狭山不動産 所沢店です。

皆さまは日常的に何か運動をされていますか?
スポーツジムやウォーキング、ヨガ、ピラティス、ダンス、ママさんバレーなどなど。
健康志向の方が増えていることもあり、巷では気軽に体を動かす機会がたくさん。
当所沢店も3階建ての2階部分が事務所のため、階段の昇り降りが日常にあります。
これが足腰を鍛えるのに一役買っています(笑)

私自身、10年程前から硬式テニスを習い始め今も続いています。
日頃の運動不足やストレス解消。
高校時代、軟式テニス部に所属していたこともあり。
かつての部活の鬼のような顧問や怖い先輩(笑)も居ないので、楽しくプレイ出来る
ことが続けられるコツなんですね。
しかし、運動不足解消(走っても息切れしにくくなった)にはなったものの、思うよう
に体重は落とせませんでした。
週1回のレッスンだけでは痩せることは難しかったようです。
私のようなミドル世代ともなると、体重が落ちにくくなって来るのですね。

あまりお金をかけずに体重を落とすにはどうしたら良いのか?
あらゆる本を読み漁って色々試行錯誤した結果-----------------------------

まずは軽めの筋トレやってみました。スクワットや寝る前の腹筋トレなど。
最初はうまくいきました。少し体重落ちました。
腹筋もだいぶ鍛えられた感じ。
しかし、段々サボり癖が出てきてしまい、長くは続かず・・・。
最終的には自己流になり、腹筋やり過ぎて腰痛になってしまいました(-_-;)
布団から起きれない程痛い!
整形外科医の診察を受けたところ、私の年齢ではキツ過ぎる筋トレ内容とのこと。
腰痛改善ストレッチを教えて頂き、実践してみたらみるみる改善されました。
そして少しサボるとまた痛みが・・・。
毎日コツコツが大事ですね。
年齢に合った筋トレやストレッチをすることが大事なんですね。
素人判断だから難しい。スクワットだけは続けています。

第2に毎日の食事改善を試みました。
1日3食のどれかに、きのこ、海藻類を必ず取り入れるようにしました。
野菜はブロッコリーを常備。
最初に小分けしてゆでて冷凍してしまいます。
解凍すればいつでも食べられる状態に。 お昼のお弁当にもgoodです。
次によく常備するのがトマト。
カットしてメインの添え物にしたり、プチトマトならお弁当の彩りにもなりますね。
白米はなるべく毎食100グラムくらいに抑えるようにしています。
丼ものにする時はこの限りではないです。
玄米が良いそうですが、我が家では白米と半々くらいにして炊いています。
全部玄米だとやはり食べづらい・・・。

そして最も効果があった?と感じたのが低FODMAP食寄りの食事に変えてみたこと。
(低FODMAP食とは何ぞや?と言う方はググってみて下さい)
この食事法で食べてはいけない(なるべく避ける)食品がことごとく私の好物なのです。
納豆、ヨーグルト、牛乳、豆乳、豆類、小麦etc.
これらを完全に除去するのは難しく、かえってストレスが溜まるかも・・・
なるべく摂取を控える、というスタンスで2~3ヶ月程続けたら効果が?
体重が1キロ落ち、張りやすかった腹が少し凹んだかな?
たかが1キロ。されど1キロ。この年齢でこの1キロを減らすことがいかに難しいか。
体重を増やすことは簡単なんですけどね(-_-;)
好きなパンなどたまには食べながら、これからもしばらくは続けていこうと思います!

それにしても小麦って日常の食品のウェイトをかなり占めているんですよね・・・。
パン、スパゲティ、うどん、そうめん、中華麺・・・。
蕎麦だって裏の原材料を見ると実は小麦粉が半分くらいなんですよ!
この事実に最近気付いて、蕎麦ってカロリーの低い健康的なイメージがあったのに崩れ
ました。 完全な蕎麦粉を使った蕎麦は結構高価なんです(+_+)

皆さまにも、細く長くなるべく負担のかからない運動ライフをおススメします♪
何だかんだ言っても、健康でいることが何よりの財産だと思うからです。

ではまた!


2024-09-05

こんにちは、広報課Mです!今日は9月5日、「国際チャリティー・デー」についてお話ししたいと思います。この日は、世界中で慈善活動の重要性を再認識し、人々が助け合うことの大切さを考える日です。今回は、この日をきっかけに私たちの住まいや地域でのチャリティー活動について考えてみたいと思います。

国際チャリティー・デーとは?

国際チャリティー・デーは、2012年に国連総会によって制定され、毎年9月5日に世界中で祝われています。この日は、貧困や困難に直面している人々を支援するための慈善活動を推進し、世界中の人々にその重要性を伝えることを目的としています。また、マザー・テレサの命日であることから、その活動精神を称え、人々に助け合う心を育む日でもあります。

国際チャリティー・デーのイメージ画像

住まいと地域のチャリティー活動

住まいとは、単に物理的な場所だけでなく、私たちが日々の生活を送る場であり、地域コミュニティの一部でもあります。住まいを通じて地域との繋がりを強め、チャリティー活動を推進することで、地域全体がより良い場所になります。例えば、地域の清掃活動や、困っている家庭への支援、地域イベントでの募金活動など、様々な形でのチャリティーが可能です。

狭山不動産のSAN+が提案する住まいと地域の絆

狭山不動産では、ただ住むための家を提供するだけでなく、地域との絆を大切にしています。特に、SAN+の分譲住宅は、地域コミュニティとの連携を重視した設計が特徴です。IoT技術を活用したスマートホームを推奨し、地域のイベントやコミュニティ活動への参加を促進するような住まい作りをしています。

地域でのチャリティー活動の始め方

地域でのチャリティー活動を始めるには、小さな一歩から始めることが大切です。例えば、近所の方々と一緒に清掃活動を行ったり、地域のイベントで募金活動を行うなど、日常の中で無理なくできることから始めましょう。狭山不動産では、こうした地域活動の情報も提供しており、住まいと地域の繋がりを深めるサポートを行っています。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。マイホームを購入する際のポイントや地域の魅力についても詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!


2024-09-03

雨漏りが発生したらどうする?簡単な対策と応急処置、狭山不動産のサポート活用法

雨漏りが発生したらどうする?簡単な対策と応急処置、狭山不動産のサポート活用法
雨漏りが発生したらどうする?簡単な対策と応急処置、狭山不動産のサポート活用法


 

 

突然の雨漏りは、誰にとってもストレスフルな状況です。特に台風や豪雨が多い季節には、住宅にダメージが及ぶリスクが高まります。本記事では、雨漏りが発生した際の基本的な対策と応急処置、さらに狭山不動産に相談するメリットについて解説します。これを読むことで、万が一の事態に備え、安心して対応できるようになるでしょう。

雨漏りの原因と初期対応

雨漏りの原因はさまざまですが、主に屋根や外壁の劣化、台風や大雨による影響が考えられます。まず、発見時には以下の初期対応を行ってください。

  • 家具や電化製品の保護: 雨漏りが確認されたら、まずは濡れてはいけないものを移動させ、被害を最小限に抑えましょう。
  • 雨漏りの箇所を特定: 雨漏りの発生場所を特定し、タオルやバケツで水を受ける準備をしましょう。万が一、漏電の危険がある場合は、速やかに電源を切ってください。

雨戸やアップルホームを活用した防止策

雨漏りの被害を最小限に抑えるためには、事前の対策が重要です。特に雨戸や防水シートの設置、定期的なメンテナンスが効果的です。

  • 雨戸の設置: 雨戸は、窓や外壁からの雨水の侵入を防ぐ効果があります。台風シーズン前には必ず点検し、必要に応じて新しいものに交換しましょう。
  • アップルホームの提案: 住宅の設計段階から防水性能を高めるグループのリフォーム専門「アップルホーム」の活用もおすすめです。狭山不動産では、アップルホームで施工した物件も取り扱っていますので、興味がある方はぜひご相談ください。

応急処置としての防水テープやシートの使用

雨漏りが発生した場合、応急処置として防水テープや防水シートを使うことが有効です。

  • 防水テープ: 雨漏りが軽微な場合、防水テープで一時的に穴を塞ぐことが可能です。狭山不動産では、必要な道具や材料についてもアドバイスを提供しています。
  • 防水シート: 屋根の広範囲にわたる雨漏りには、防水シートを利用すると効果的です。これにより、雨水の侵入を防ぎながら、修理を手配する時間を確保できます。

狭山不動産に相談するメリット

雨漏りが発生した際、自分での対応が難しい場合は、狭山不動産に相談することをお勧めします。

  • 迅速な対応: 狭山不動産では、雨漏りの相談に迅速に対応し、専門のスタッフが現地に赴いて問題解決を図ります。
  • 安心のサポート体制: 問題の再発防止策を提案し、必要に応じて適切なリフォームプランを提供します。

まとめ

雨漏りが発生した場合の初期対応や応急処置について、この記事でご紹介しました。重要なのは、早期発見と適切な対策、そして専門家への相談です。狭山不動産では、住宅購入後のサポートも充実していますので、ぜひ一度お問い合わせください。

狭山不動産の物件情報一覧

 


前ページ 10/12ページ 次ページ