不動産ブログ

<< 2025年9月 >>
2
3
10
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


記事カテゴリー:広報課

前ページ 2/71ページ 次ページ

2025-08-25

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
まだまだ暑い日々ですが暗くなるのがはやくなったように感じます。
さて、今日は毎月恒例の「プリンの日」。皆さんはご存じでしたか?

 

 

プリンの日の由来

 

「プリンの日」は、オハヨー乳業株式会社が制定した記念日です。

由来はとてもユニークで、「プリンを食べると思わずニッコリ(25)」という語呂合わせからきています。子どもから大人まで、誰もが大好きなスイーツを毎月25日に思い出し、楽しんでもらいたいという思いが込められているそうです。

 

 

プリンの魅力

 

プリンといえば、なめらかな口どけのものから、昔ながらのかため食感のものまでいろいろな種類がありますよね。焼きプリンやカスタードプリン、最近ではコンビニ各社から趣向を凝らした新作が続々登場し、専門店ではプリンをメインにしたスイーツメニューも人気を集めています。トッピングに生クリームやフルーツを添えれば華やかなデザートに早変わり。シンプルながらも奥深いスイーツ、それがプリンの魅力です。

 

 

 

 

暮らしに寄り添うスイーツ

 

 

プリンは、食後のデザートや3時のおやつにちょうどよく、家族の笑顔をつなげてくれる存在です。

市販品を楽しむのはもちろんですが、手作りプリンもおすすめ。材料はシンプルで、卵・牛乳・砂糖があれば作れます。カラメルを焦がす香りや、蒸しあがったときのプルプル感は、手作りならではの楽しみ。お子さんと一緒に作れば、ちょっとしたイベントにもなりますね!

狭山市でも、こだわりのプリンを出すお店がありますよ。狭山不動産の近くにある”かにや”さんでもプリンが売られていました。外で味わう特別感と、家で楽しむ気軽さ。どちらも暮らしを豊かにしてくれる小さな幸せですね。

 

 

今日は「プリンの日」。毎日の生活の中で、ちょっと甘いものを食べてホッとする時間はとても大切です。ぜひ今月の25日も、プリンを味わいながら心をニッコリさせてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 


2025-08-23

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
まだまだ暑い日が続きますが、季節は少しずつ秋へと向かっています。

本日8月23日ごろは二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」にあたります。皆さんはこの言葉をご存じでしょうか?

 

 

処暑の意味と由来

 

処暑とは「暑さが止む」と書くように、夏の厳しい暑さがようやく落ち着き始める頃を指します。

近年は9月まで真夏気分なことが多いですが・・・もう秋!?

暦の上では秋の入口にあたり、朝夕の風が少しずつ涼しく感じられるようになるようです。日中はまだ残暑が厳しいものの、夜になると虫の音が聞こえてきたり、空の色に秋の気配を感じたりと、自然が少しずつ変化していく時期です。

 

 

季節の風物詩

 

処暑の頃は台風が多く発生する時期でもあり、急な天候の変化に注意が必要です。

一方で、旬の食材が食卓に彩りを添える季節でもあります。ナスや枝豆といった夏野菜はもちろん、ブドウや梨など秋の果物も出回り始めます。冷たいそうめんから温かい汁物へと、少しずつ食事の内容が移り変わるのもこの時期ならではです。夏はどうしても冷たいものを飲んだり食べたりしますが、たまには温かいもので胃腸への刺激を減らしたいですね。

 

 

 

暮らしと処暑

 

住まいの面でも「処暑」は大切な節目です。暑さが和らぎ始めることでエアコンの使用も減り、窓を開けて自然の風を取り入れる暮らしが心地よくなります。夏にフル稼働した冷房機器や扇風機を点検し、掃除やメンテナンスをしておくと、次の季節も快適に過ごせます。また、秋の模様替えを意識して、ラグやクッションカバーを少し落ち着いた色合いに替えるのもおすすめです。

 

 

 

 

今日は二十四節気の「処暑」。自然の変化を感じ取りながら、暮らしの中に小さな秋を見つけてみませんか?

夕方に窓を開けて風を感じたり、旬の果物を食卓に並べたりするだけで、季節の移ろいを楽しめます。暑さに疲れた体をいたわりつつ、次の季節に向けてゆったりと暮らしを整えていきましょう。

 

 

 


2025-08-22

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、本日8月22日は“カニカマの日”だということをご存じですか?

 

 

カニカマの日の由来

 

カニカマの日は、「8(カ)2(ニ)2(カマ)」の語呂合わせから制定されました。カニカマは日本生まれのユニークな食品で、本物のカニのような風味と食感を手軽に楽しめることから、すっかり家庭の定番食材になっています。

 

 

カニカマの魅力

 

カニカマは見た目や味がカニにそっくりですが、実際には魚のすり身を主原料にして作られています。だからこそ高たんぱくで低脂肪、ヘルシーで栄養価も高いのが嬉しいポイント。サラダやお弁当、巻き寿司やスープの具材としても大活躍しますよね。冷蔵庫に常備しているという方も多いのではないでしょうか。ちょっと高級カニカマもスーパーに並んでいますよね。

最近では、海外でも「KANIKAMA」として注目を集めています。健康志向の高まりから、高たんぱくで低カロリーな食材として人気が広がり、寿司やアジアンフードに欠かせない存在になっています。日本発祥のカニカマが、こうして世界の食卓を彩っているなんてちょっと誇らしい気持ちになります。

 

 

 

暮らしに寄り添う万能食材

 

カニカマの魅力は、何といっても手軽さとアレンジの幅広さです。例えば、レタスとマヨネーズと和えて簡単サラダにしたり、卵焼きに入れて彩りを添えたり。ご飯にのせて酢飯と混ぜれば、手軽なちらし寿司風にもなります。ちょっと一工夫するだけで、いつもの食卓が華やかになるのがカニカマのいいところです。

 

 

 

今日は「カニカマの日」。普段何気なく食べている食材にも、こうした記念日があるのは面白いですね。

皆さんも今日はカニカマを使った一品を食卓に加えて、季節を感じながら楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 


2025-08-21

 

 

シャウエンの青い街並み

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
今日はちょっと珍しい記念日をご紹介します。8月21日は、北アフリカの王国「モロッコ」の国王、ムハンマド6世の誕生日です。

 

モハメッド6世国王とは

 

モハメッド6世は1963年に生まれ、1999年に国王に即位しました。即位以来、教育や女性の地位向上、経済発展に力を注ぎ、観光や産業の近代化を進めてきました。特にモロッコはヨーロッパとアフリカの架け橋として注目され、豊かな文化と歴史を誇る国として世界中から観光客が訪れます。国王の誕生日は国民の祝日となり、街では華やかな行事やイベントが行われるそうです。

 

 

私が訪れたモロッコの思い出

 

実は私も数年前にモロッコを旅行で訪れたことがあります。

特に印象に残っているのは、マラケシュのスーク(市場)。迷路のように入り組んだ路地には、色鮮やかなスパイスや伝統的な雑貨が並び、まさに異国情緒そのものでした。香辛料の香り、カーペットやランプの美しさ、そして市場の人々の活気に圧倒されたのを今でも覚えています。

 

もう一つ心に残っているのは、サハラ砂漠で見た朝日です。夜明け前にラクダに乗って砂丘を登り、太陽が地平線から顔を出した瞬間、砂の大地が黄金色に輝く光景は言葉を失うほどの美しさでした。「写真では収まりきらない景色」という言葉がぴったりでした。

 

 

サハラ砂漠でラクダに乗って朝日鑑賞

 

 

異文化から学ぶ暮らし

 

モロッコを旅して感じたのは、人々の暮らしがとても温かく、家族で食卓を囲む時間や地域の人との交流の大切さを改めて感じさせてくれました。

 

 

マラケシュの市場

 

 

今日はモロッコのモハメッド6世国王の誕生日。遠く離れた国の記念日ですが、異国の文化や歴史を知ることで、自分たちの暮らしを見直すきっかけにもなります。皆さんもぜひ、旅行の写真や思い出を振り返りながら「世界の今日は何の日」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


2025-08-19

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
8月も後半に入り、夏の思い出を写真に収めている方も多いのではないでしょうか。

さて、本日8月19日は「世界写真の日(World Photography Day/World Photo Day)」です。SNSでも「#WorldPhotographyDay」や「#WorldPhotoDay」といったハッシュタグとともに、世界中の人々が素敵な写真をシェアする日として知られています。

 

世界写真の日の由来

1839年のこの日、フランス政府は画家であり写真家でもあったルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが発明した「ダゲレオタイプ(銀板写真)」の特許を買い上げ、誰でも無償で自由に使えるように通達を出しました。これにより、写真技術は一気に広まり、肖像写真をはじめ人々の暮らしの中に定着していきました。

 

写真を楽しむ私たちの今

現代では、カメラはもちろんスマートフォンでも高画質な写真が撮れるようになり、誰もが日常を簡単に切り取ることができます。SNSでシェアすることで、世界中の人と「今この瞬間」を共有できるのも魅力です。
”写ルンです”を片手にフォトウォークをしてエモい写真を撮る方もいますよね。(私は旅行先で写真を撮って満足タイプです)

 

狭山市の魅力

狭山市にも写真に収めたくなる風景がたくさんあります。

入間川沿いの夕焼けや、堀兼のひまわり畑、茶畑の広がる景色などは、暮らしの中で出会えるとっておきの一枚です。住まい探しの場面でも、写真を通して部屋の雰囲気や街並みを感じることができます。写真は思い出を残すだけでなく、「ここで暮らしたい」という気持ちを後押ししてくれる存在なのかもしれません。

 

 


2025-08-18


8月に収穫を迎える稲穂。米の日にちなんで紹介するお米の風景

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。お盆も過ぎて、少しずつ秋の気配を感じる頃ですね。
さて、今日8月18日は“米の日”。皆さんご存知でしたか?


「米の日」の由来
米の日は「八十八」という字を組み合わせると“米”になることから制定されたそうです。昔からお米は日本人の食生活と深く関わってきました。「お米は八十八の手間がかかる」とも言われ、田植えから収穫まで農家の方々の大きな労力によって支えられています。そう考えると、一粒のお米も大切にいただきたい気持ちになりますね。お米は日本人になじみが深いですよね~(私も毎日食べています!)


米の栄養素
炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、ナトリウム、カルシウム、食物繊維、水分などが含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防や改善に役立ちます。朝からお米を食べて腸内環境よく一日を過ごせると気分がいいですね。朝はやっぱりご飯派です!(皆さんはご飯派ですか?パン派ですか?)


おにぎり屋さんブーム
最近は「おにぎり専門店」やいろんな種類のお米を少量で売っているところもありますよね!おにぎり屋さんに行くと定番の梅や鮭だけでなく、家ではあまり作らないようなちょっと珍しい具材にも出会えてどれを選ぶか迷ってしまいます。家で作るなら“おにぎらず”もおすすめ。具材を自由に挟めて簡単にできるので、お弁当や朝ごはんにもぴったりです。

 

明太子や鮭など具材がのった三つのおにぎり 狭山市の暮らしとお米の食文化

 

炊きたてのお米の香りが家いっぱいに広がると、家族みんなが自然と食卓に集まってきます。

おいしいご飯を味わいながら日々の暮らしのありがたさを改めて感じてみる日々もいいですね。

 

 


2025-07-06

孫夫婦が受け継ぐヴィンテージハウスのリフォーム事例【飯能市】

こんにちは、広報課Mです!

今回は、飯能市で行ったリフォームの完成写真とともに、こだわりポイントをご紹介します。ぜひリール動画も併せてご覧ください!

モダンなレストルームと奥様のネイルサロン

モダンなレストルーム 奥様のネイルサロン

サロン仕様のモダンなレストルームと、シルキーな珪藻土壁のネイルサロンが完成。快適で上質な空間です。

和の趣を残した新しい空間

新しい和紙畳の和室 モダンな洋室にリニューアル

障子と襖を活かしつつ、新しい和紙畳でリフレッシュ。和室の面影を残したモダンな洋室へ生まれ変わりました。

LDK・水回りも快適仕様に

吹き抜けリビングとペニンシュラキッチン 洗面スペース ユニットバス

開放的な吹き抜け空間にインプラスで断熱性能を向上。壁付けキッチンは対面ペニンシュラ型に変更し、家族の会話が弾む空間に。水回りも快適さを追求しました。

玄関の印象も一新

新しい玄関外観

木目のドアと白い外壁が調和した玄関。住まいの顔がガラリと変わり、新しい暮らしが始まります。

ショート動画でさらに詳しく!

完成した住まいをぜひ動画でもご覧ください。

YouTubeチャンネルもチェック!

住まいと暮らしの情報を発信中の「オウチノコト」YouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

 

2025-04-22

こんにちは、広報課Mです!

今回は、SAYAMAグループの施工事例として、株式会社いわさき様の新しいセレモニーホール「シティホール狭山中央」を取材してきました。

グループ会社のアップルホームが施工を担当した本施設は、地域の方々に寄り添う「祈りの場」として、使いやすさと温かみのあるデザインが特徴です。 現在、ルームツアー動画も編集中で、後日YouTube「オウチノコトチャンネル」にて公開予定です!どうぞお楽しみに。

式場のやわらかな雰囲気

こちらは、式場の内観です。天井には木目を活かした折上げ天井と間接照明が施され、上質で落ち着いた雰囲気を演出しています。

式場1 天井の意匠と落ち着いた照明計画

正面にはモニターを設置したステージスペースがあり、式の進行にも配慮された造りとなっています。壁の色味や照明の配置まで丁寧にデザインされています。

式場の内観全景

夜の外観も印象的に

建物の外観は、切妻屋根にガルバリウム鋼板を使用し、落ち着きとモダンさを兼ね備えたデザインに。 植栽や塗り壁も組み合わせ、エントランスに向かう動線も心地よく設計されています。

夕方の外観・エントランス全景

駐車場からもアクセスしやすく、明るく照らされたアプローチは来館者の安心感にもつながります。

夜間の外観とエントランス周りのライトアップ

建物所在地・公式情報はこちら

シティホール狭山中央の詳細は、公式HPやGoogleマップでご確認いただけます。

公式サイトを見る

Google Mapで場所を確認

YouTubeチャンネルのご案内

オウチノコトチャンネルでは、SAYAMAグループが手がける建築や暮らしに役立つ情報を随時発信中です! ルームツアー動画もまもなく公開予定。ぜひチャンネル登録をお願いします。


2025-04-19

【所沢市】家族みんなが笑顔に。「理想の暮らし」を叶えた全館空調の住まい

こんにちは、広報課Mです!

今回は、アップルホームのWELL+で建築された所沢市H様邸のご紹介です。ご夫婦の夢だったマイホームづくり。賃貸では叶えられなかった「家族みんながのびのび過ごせる暮らし」を実現されました。

WELL+を選んだ理由

もともとマイホームに憧れをお持ちだったH様。お子様が増えたことで「もっと広く、快適な家で子育てしたい」と考えるようになったそうです。他社の住宅会社も検討する中で、営業担当の親身な対応が決め手となり、WELL+での家づくりをスタート。

WELL+所沢市H様邸 外観

こだわったのは、広々リビングと家族の時間

「家族みんなが座れるソファを置きたくて」ーーそう語るご主人。こだわりはやはり広いリビング。大開口の窓から庭が見え、お子様の遊ぶ様子を見守れる設計に。

家族団らんの様子

グレー×ブラックで統一したスタイリッシュな空間

室内のイメージカラーは外観とリンクさせて、キッチンや照明もシックに。生活感を抑えた落ち着きある空間が完成しました。

グレートーンで統一された内装

快適さの秘密は「全館空調」

一年中、暑さ寒さに左右されない全館空調。「正直、住む前はちょっと不安だった」と話されていましたが、今では「本当に快適でおすすめです」と語ってくださいました。

リビング吹き抜けと全館空調

住んでみて実感した「理想の暮らし」

映画鑑賞会を開いたり、お友達を家に招いたり。今では月に一度、家族でのんびり過ごすイベントが恒例になっているそうです。「WELL+で建てて、本当に良かった」ーーそんなH様ご家族の笑顔が印象的なインタビューでした。

インタビュー動画はこちら!

ご家族の本音がたっぷり詰まったインタビュー。ぜひご覧ください!

建物スペック

・延床面積:112.28㎡(33.96坪)
・UA値:0.45W/㎡・K
・C値:0.28cm²/m²(隙間面積:約31.44cm²)
・断熱等性能等級6
・全館空調/吹き抜けリビング/グレー&ブラックコーディネート



YouTubeチャンネルもチェック!

暮らしの工夫や施工事例を発信中の「オウチノコト」YouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

 

2025-04-15

【入間市】ご夫婦の“好き”が詰まった!バイク&RCカーを楽しむガレージハウス

こんにちは、広報課Mです!

今回は、アップルホームのテクノストラクチャー工法で建築された、入間市J様邸のルームツアーをご紹介します。ご夫婦の趣味であるバイク・クルマ・RCカーを満喫できる理想の住まい。ビルトインガレージや無垢床など、随所にこだわりが光る1邸です。

開口6.3mの大空間ビルトインガレージ

ビルトインガレージ外観

ご主人と奥様の共通の趣味であるクルマとバイク。今回は奥様の愛車S2000をガレージに。6.3mのワイドシャッターにより、2台並列でも余裕のある広さ。断熱材やエアコンも完備され、RCカー作業や仲間との時間を快適に過ごせる空間になっています。

LDKからガレージが見える!家族をつなぐ窓

LDKから見えるガレージ窓

LDKとガレージをつなぐのは、家族の存在を感じられる室内窓。ガレージで過ごす奥様とLDKにいるご主人、それぞれの時間を尊重しながらもつながりを大切にできる設計です。

木のぬくもりが広がる無垢床の暮らし

無垢床のLDK

J様邸は1階がメインの生活空間。床材には無垢材を採用し、脱衣室や洗面所も含めて肌触りと温もりを重視した仕上がりです。裸足で過ごす日常が心地よく、冬もエアコンひとつで快適に過ごせるとのこと。

細部にまで光るコーディネートと工夫

こだわりのインテリアと内装

寝室やトイレなどの照明・壁紙も、お施主様が丁寧に選定。間接照明やアクセントクロスを上手に使い、空間ごとに表情の異なるインテリアが完成しました。

ルームツアー動画はこちら

動画でしか伝わらない臨場感と住まいの魅力を、ぜひご覧ください!

建物スペック

・延床面積:172.23㎡(52.09坪)※ビルトインガレージ含む
・敷地面積:264.69㎡(80.06坪)
・UA値:0.45W/㎡・K
・C値:0.26cm²/m²
・耐震等級3(許容応力度計算)/耐風等級2
・断熱等性能等級6
・グレード:つむぎえプラス





YouTubeチャンネルもチェック!

暮らしの工夫や施工事例を発信中の「オウチノコト」YouTubeチャンネルもぜひご覧ください!

 

前ページ 2/71ページ 次ページ