不動産ブログ

<< 2025年9月 >>
2
3
10
17
18
24
28
29
30


2025-09-27
冬本番前に始める“空家”の賢い売却準備――凍結・結露・防犯までやさしく解説

 

これから寒さが本格化すると、空家の売却は「待てば増える」ではなく、“冬に起きやすいトラブルを未然に防ぐ準備”が成否を分けます。特に給湯器や水道の凍結、室内の結露、そして来場の減りやすい見学数の確保は、冬ならではのポイント。この記事では、狭山市・所沢市・入間市を中心に住宅を扱う狭山不動産の視点から、「冬の不動産 売却」で失敗しないための実務的なチェックと見学対策を、専門用語を抑えてやさしく解説します。

想定読者:はじめて中古住宅(空家)を売却する方/遠方の相続物件を管理中の方
#冬 寒い #空き家 管理 #給湯器・水道 凍結 #結露・カビ #見学対策

冬に“空家”で起きやすい3大トラブル

1)給湯器・水道管の凍結

冬の朝晩は気温が0℃前後まで下がり、給湯器や露出した水道管が凍ることがあります。凍結するとお湯が出ないだけでなく、解凍時に配管が破損し漏水につながることも。空家は人が使わない時間が長く、熱源が入らないため特にリスクが高くなります。

凍結予防の基本

  • 屋外配管・給湯器の配管に保温材(スポンジカバーなど)をきれいに巻く
  • 長期不在時は元栓の閉栓水抜きを実施(集合住宅は管理規約を確認)
  • 屋外のホース口や散水栓も忘れずに残水を抜く
  • 気温急低下の夜は、ごく少量の流水で凍結を回避(※水道料金に配慮)
用語補足:「水抜き」…配管の水を抜き、凍結・破裂を防ぐ作業のこと。

2)結露とカビ

冬は外が冷え、室内の湿気が窓や壁の冷たい部分で水滴になる「結露」が発生しやすくなります。空家は換気が不足しがちで、カビ臭が生じると見学時の第一印象を大きく損ないます。

結露・カビを抑えるコツ

  • 定期換気(30分×週2~3回が目安)で湿気を逃がす
  • 窓枠・サッシの水滴は拭き取り、カーテンも時々開けて乾かす
  • 除湿機置き型除湿剤を活用(北側居室・収納に重点)
  • 押入・クローゼットは扉を少し開け、空気の通り道をつくる

3)戸締まりと枯れ草

日没が早い冬は、防犯面にも注意。戸締まりの徹底と、庭の枯れ草・落ち葉の片付けが大切です。枯れ草は風で舞い、見た目の印象を下げるだけでなく、乾燥時期の火気リスクにもつながります。

チェックしたい防犯・景観ポイント

  • 勝手口・掃き出し窓・小窓まで施錠確認(鍵の不具合は早めに修理)
  • 屋外照明や人感センサーの点灯確認/寿命が近い電球は交換
  • ポストのチラシ滞留は即回収(空家感が出ないように)
  • 雑草・枯れ草・落ち葉の定期清掃で外観を整える

寒い季節でも“見学数”を落とさない運用術

冬は外出を控える人が増え、ご案内(内見)が減りがち。しかし、準備の質で体験価値を上げれば、同エリアの競合物件との差が生まれます。

温度と明るさを「体験設計」する

  • 見学前にエアコンを事前運転し、玄関~LDK~洗面の温度差を緩和
  • 夕方は室内照明を全点灯(昼白色+間接照明が好印象)
  • 玄関マットやスリッパを用意し、冷え対策と清潔感を両立
  • 結露の出やすい窓は直前拭き取りで「湿気の印象」を消す

予約~当日の導線をスムーズに

  • 日中帯の見学枠を厚めに確保(午前中は明るさの印象が向上)
  • 鍵の受け渡し・スマートロック等は当日の手間をゼロ
  • 水回りの臭気・水圧確認(凍結明けは特に)
  • ベランダ・庭の落ち葉掃除で写真とのギャップをなくす
写真撮影も冬はコツがあります。午前10時~14時のやわらかい日差しを狙い、窓回りを乾いた状態で撮影。外観は雲が少しある薄晴れの日が、壁の質感がフラットに仕上がります。

価格と売り出し時期の考え方冬の不動産 売却

冬は転勤・進学準備の動きが出る一方、来場数は天候に左右されます。「相場からの許容レンジ」を把握し、早めの適正化がポイント。内見数が伸びない期間は、情報の見直し(写真・間取図・説明)や、見学動線の改善を先に行い、価格調整はデータに基づいて段階的に検討します。

見直しの順番(おすすめ)

  1. 写真の更新(冬の明るい時間帯の外観・LDK・水回りを中心に)
  2. コメント刷新(設備の状態・凍結予防実施など安心情報を明記)
  3. 案内枠の拡充(平日午前やオンライン相談)
  4. それでも動かない場合に価格の微調整を検討

誇大な表現は避け、実際の状態を正確に。広告表現は業界の基準に沿った記載が必要です。

これだけやれば安心:凍結・結露の実務チェックシート

給湯器・水道

  • 屋外配管の保温材が切れていないか確認・補修
  • 長期不在前に元栓閉め+水抜きの実施
  • 給湯器の電源確認と試運転(見学前)
  • 洗面・キッチンのS字トラップに臭気止め水を補充

結露・カビ

  • 北側居室・収納に除湿剤を配置し日付メモ
  • 見学直前に窓サッシの拭き取り
  • 週2~3回の30分換気(雨天・強風を除く)
  • カーテンの開閉で日射を取り込み、湿気を逃す

防犯・外構

  • 全窓・勝手口の施錠・鍵の動作確認
  • ポストのチラシ回収で「不在感」を消す
  • 枯れ草・落ち葉・砂埃を清掃し外観を整える
  • 夜間の外灯点灯と通電チェック

 

よくある質問(冬×空家×売却)

Q1. 給湯器は常時電源を入れておくべき?

凍結予防運転がついている機種は、通電で保護が働く場合があります。ただし、長期不在で水を使わないなら元栓閉栓と水抜きが基本。機種・設置状況によって最適解が異なるため、個別にご相談ください。

Q2. 見学前だけ暖房を入れるのは印象が悪い?

むしろ歓迎されます。玄関~LDK~洗面の温度差を小さくすると、体験がスムーズで長所が伝わりやすくなります。

Q3. 冬は売れにくい?

動きは天候に左右されますが、準備と露出の質で十分に成果は狙えます。実際には、転勤・新生活のタイミングに合わせて探す買主さまも一定数いらっしゃいます。

「冬の不動産 売却」を成功に近づける最短ルート

凍結・結露・防犯。冬の空家は小さな“手当て”の積み重ねが価値を守ります。現地チェックと運用設計は、ぜひプロと一緒に。狭山不動産が、初めての売却も分かりやすく並走します。

※本記事は一般的なポイントをまとめたもので、物件や設備の状態により最適な対応は異なります。

 

仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055

狭山不動産の社有物件情報はこちら

社有・売主物件一覧を見る 

動画で学ぶ:狭山不動産グループ公式チャンネル

最新の物件紹介や住まいの知識を動画で分かりやすく発信中。ぜひチャンネル登録を!

 
広告表示に関する留意:表示内容は実際の物件・設備の状態に基づき、誤認を招く表現を避けて記載してください。相場・販売状況は時期により変動します。