
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
|
<< 2025年10月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
前の記事 2025-10-24の記事
1/1ページ
2025-10-24
![]() 冬の備え 売却予定・空家管理 本記事では、凍結による影響を最小限に抑えるために、売却予定の物件や一時的に空いている家で起こりやすい 「給湯器」「タイル(玄関や外階段)」「窓」「水道管」「駐車場・アプローチ」のリスクと、今日からできる対策を 分かりやすく整理しました。対象エリアは 狭山市・所沢市・入間市 を想定していますが、多くの地域で応用できます。 この記事を読み終える頃には、寒波の前後に「何を・どの順番で・どの程度」行えばよいかが具体的にイメージできるはずです。 この記事で解決したいこと
なぜ凍結は起きる? — 仕組みを知ると対策が選びやすい凍結は、気温だけでなく「放射冷却」「風」「湿度」「日当たり」「建物の位置」などの要因が重なると発生しやすくなります。 例えば夜間に風が当たりやすい北側の外壁に設置された給湯器や露出配管、日陰になりやすい玄関タイル・アプローチ、 室内外の温度差が大きい窓ガラスなどは、凍結による影響が集中しやすい場所です。 よくある症状 ・朝、蛇口をひねっても水が出ない/お湯だけ出ない 放置した場合のリスク ・配管や継ぎ手の破損、凍結による影響で水漏れや機器交換が必要になる 場所別の即効対策とNG行動1)給湯器(エコジョーズ等)給湯器は内部や配管の水が凍るとエラーで停止します。メーカーの多くは凍結予防ヒーターを搭載していますが、 停電や長期不在で電源が落ちていると働きません。凍結の兆候は「湯は出ないが水は出る」「室外機の下に氷柱ができる」など。
2)タイル(玄関・外階段・ポーチ)タイルは一見乾いて見えても薄氷が張ることがあります。凍結による影響で転倒事故や目地の損傷が起きやすい場所。 内覧時の第一印象にも直結します。
3)窓(結露・開閉不良)室内の湿気が多く、窓まわりが冷えると結露が発生し、気温次第では凍りつきます。 窓枠やパッキンが濡れたままだとカビや劣化の原因にも。売却前は見た目とコンディションを整えておくのが得策です。 できること
4)水道管(屋外・床下・外水栓)露出配管や金属製の立水栓は冷えやすく、破裂は最も避けたいトラブルのひとつ。 空家で長期間水を動かさない場合、凍結による影響が大きくなります。
5)駐車場・アプローチ(コンクリート・インターロッキング)車の乗り入れや人の動線に直結するため、安全対策を最優先。凍結による影響でスリップや接触は 物的・人的損害につながりやすく、売却活動にも悪影響です。 安全に溶かす・滑らない工夫 ・夜のうちにシャベルで除雪→薄氷は溶解剤を指示量で散布 ご注意:お湯を大量にまくと、そのまま再凍結してかえって危険になることがあります。少量のぬるま湯+除氷剤、 あるいはゴムヘラで物理的に薄氷をはがす方法を優先してください。 寒波前後の「48時間タイムライン」前日〜当日朝 ・天気予報の最低気温を確認し、北側・日陰を重点チェック 当日昼〜夜 ・外水栓のホースを外し、布+ビニールで保護 翌朝 ・足元の安全を最優先。薄氷部は溶解剤を少量ずつ、歩行や車の誘導はゆっくり 売却前・空家オーナー向け「コスパよく効く」小さな投資何から手を付けるべきか迷ったら、費用対効果と見栄えの両面で次の順番が実用的です。
※法令やメーカー保証の範囲で施工してください。迷う場合は専門業者にご相談を。 万一のトラブル時:写真→止水→記録→相談基本フロー ①異常を発見→状況写真を数枚(全体/アップ/水の流れ) 室内の床や壁が濡れている場合は、タオルや新聞紙で水を受けるとともに、濡れた木部は早めに乾かすことが重要です。 放置すると変色やカビの原因になります。凍結による影響は目に見える表面だけでなく、見えない裏側にも波及しがちです。
1/1ページ
|