
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
不動産ブログ
|
<< 2025年11月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
前の記事 2025-11-24の記事
1/1ページ
2025-11-24
![]() 親御さんの家を相続したけれど、残された家具や生活用品、 長年放置されている残置物の処分方法に悩んでいませんか?この先の手続きや売却までの流れをわかりやすく整理し、狭山不動産がどのようにサポートできるかを丁寧にご説明します。 この記事でお伝えすること・相続物件を売却する前に知っておきたい残置物の基本ルールと費用の考え方。 はじめに:残置物の“扱い”は売却価格にも関係します相続した家をそのまま販売する場合でも、残置物がそのままだと買い手がつきにくく、 残置物とは何か?残置物とは、建物内に放置された家具、家電、日用品、庭の道具やごみなど、 実務メモ:建物引渡しの前に当社で残置物の確認を行い、 当社のサポート内容(整理整頓・不用品処分のフロー)狭山不動産では、相続物件の売却を検討されるお客様向けに、以下のようなワンストップサービスを提供しています。 1) 現地調査と残置物のチェック(無料)まずは当社スタッフが現地にうかがい、残置物の量・種類(家具、家電、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ゴミ、危険物の有無)を確認します。 2) 明確な見積もり提示(無料見積)当社は提携している専門の不用品処分業者、
3) 作業日の調整と近隣への配慮不用品搬出の日程は、内覧予定や売却スケジュールに合わせて調整可能です。 4) エアコン撤去や家電の処理エアコンは専門業者が安全に取り外し、リサイクル法に基づいて適切に処分します。冷蔵庫や洗濯機などの家電もリサイクル対象となるため、別途リサイクル費用が発生します。当社の提携業者は家電リサイクルの手続きを代行可能です。 費用の目安と節約の考え方残置物処分の費用は、物量・品目・搬出のしやすさ・階数などによって大きく変わります。小規模な不用品処分であれば数万円から、大量の粗大ゴミがある場合は十数万円〜になることもあります。以下は一般的な目安です(地域差あり)。
節約のコツとしては、売却前に「売れるもの」は別に分けて買取業者に出すこと。家具や状態の良い家電、ブランド品や骨董は買取が見込めます。当社では買取可能な品目の判定や、買取業者の紹介も行っています。 相続物件ならではの注意点相続の手続きが未了のまま残置物処理を進めると、 立ち合い不要で進める場合のリスク相続人の了承を得ないまま処分を進めると、後で「重要な書類や価値ある物が捨てられた」といった問題が起こります。 実例:当社が受けた相談ケースケースA:築30年、空家となってから3年。家財が多く、エアコンが全て残置している物件。 ケースB:相続人が遠方に住んでいるため片付けに来られないケース。 売却につなげるための実務チェックリスト下記の項目をチェックしておくと、売却準備がスムーズに進みます。
狭山不動産の特徴:地元歴46年のネットワークを活かし、 よくある質問(Q&A)Q:自分で処分したほうが安く済みますか?A:小規模であれば可能ですが、運搬や家電リサイクル、階段搬出の手間は侮れません。 Q:貴重品が見つかった場合はどうなりますか?A:発見した場合はすぐに相続人にご報告し、保全措置を取ります。 次のステップ:無料調査と見積のご案内まずはお気軽にお問い合わせください。現地調査・概算見積は無料で対応しております。狭山・所沢・入間エリアの相続物件の整理整頓・不用品処分は地域密着の当社にお任せください。
![]()
仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
1/1ページ
|