不動産ブログ

<< 2025年10月 >>
1
6
8
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


記事カテゴリー:広報課

1/72ページ 次ページ

2025-10-11

所沢の人気新築住宅エリア5選|駅近・子育て環境・価格感を写真とマップで解説

埼玉県所沢市で「住みやすい街」を探す30~40代ファミリー向けに、駅近・子育て環境・価格感のバランスが良い新築一戸建てエリアをわかりやすくご紹介。土地探しのチェックポイントも解説します。

写真で見る:暮らしのイメージ(所沢の“駅近×生活利便”)

 

※写真はイメージです。実際の街並み・施設は時期により変わる場合があります。

 

 

人気の新築住宅エリア5選

アクセス(通勤利便性)・子育て環境・価格感のバランスを意識した5エリアの特徴です。駅近子育て価格の3視点をチェックしましょう。

① 所沢駅周辺(くすのき台・日吉町 ほか)

所沢駅:2路線の結節点。商業利便が高く、駅前で生活が完結しやすい。

駅近の利便性資産性を両立しやすい一方、価格はプレミアムになりがち。共働き・電車通勤世帯に人気。
チェックポイント:前面道路幅員/夜間の帰路の明るさ/騒音・振動。

② 小手指駅周辺

小手指:落ち着いた住宅街。公園・教育施設が身近で子育て評価が高い。

バランス型の定番エリア。駅徒歩圏~自転車圏で価格・広さの選択肢が広い。
チェックポイント:小学校・保育園までの距離/坂道の有無/買い物動線。

③ 新所沢駅周辺

新所沢:商店街・スーパーが充実。日常の買い物が便利で暮らしやすい。

駅近すぎずとも静かな住環境が確保しやすいのが魅力。
チェックポイント:主要スーパーまでの徒歩分数/夜の人通り/交通量。

④ 西所沢~航空公園周辺

西所沢・航空公園:自然環境が魅力。週末の外遊びや健康的な暮らしに◎。

自然×利便のバランス志向に合う。
チェックポイント:公園・医療施設の位置/通勤時間との折り合い/車の出し入れ。

⑤ 狭山ヶ丘駅周辺

狭山ヶ丘:比較的価格が抑えめで、ゆとりある間取りの新築が見つかりやすい。

コスト重視の選択肢。敷地形状や接道条件を丁寧に確認すると満足度が高い。
チェックポイント:日照(南面の抜け)/電柱・ゴミ置き場の位置/ライフライン工事履歴。

 

土地探し・新築一戸建て見学のコツ

・駅距離×道路幅員×買い物動線の3点セットで比較する

・夕方~夜の雰囲気(帰宅時間帯)と朝の交通量も必ず確認

・将来の売却・住み替えも見据えた資産性(駅力・学区・街の整備度)を評価

 

所沢は「駅近の利便性」「公園の豊かさ」「選べる価格帯」が揃う暮らしやすい街。駅ごとに個性があるため、写真や現地見学で“自分たちの生活”を具体的にイメージしながら、新築一戸建て土地探しを進めるのが成功の近道です。


狭山不動産株式会社では、所沢・入間・狭山エリアの最新相場と実際の成約事例に基づき、エリア選定から資金計画までサポートいたします。

公式サイト

ほかのブログ記事はこちら


2025-10-11

【入間市】入間万燈まつり2025徹底ガイド|家族で楽しむ街と住まい

埼玉県入間市の秋を彩る「入間万燈まつり2025」は、10月25日・26日に開催されます。提灯の灯りとグルメ屋台、パレードが集うにぎやかな街のイベントを、子育てファミリー目線で紹介。住みやすい街のポイントや新築一戸建て・土地探しのヒント、駅近の暮らしやすさまでまとめました。

入間万燈まつり2025の夜景と提灯の風景

幻想的な提灯の灯りに包まれる入間万燈まつり(2025年イメージ)

入間万燈まつりの楽しみ方と家族向けチェックポイント

地域の方々が手掛ける提灯(万燈)が通りを照らし、ステージ演目やパレード、屋台・物産の出店など、昼夜で表情が変わるのが魅力です。小さなお子さま連れなら、明るい時間帯に回遊しやすい通りからスタートし、写真映えスポットで家族写真を。夕方以降は灯りが映える時間帯なので、安全に歩けるルートを意識しましょう。

入間万燈まつりのパレードの様子

地域団体による華やかなパレードも見どころのひとつ

家族向け“快適”ポイント

■ベビーカーOKの広めの歩道を事前に確認

■トイレ・休憩スポットを地図で把握(キッズのペース優先)

■混雑ピークを避けるなら開始直後か終盤の時間帯

イベント×暮らしで見る入間市の魅力(所沢・狭山も比較)

万燈まつりの熱量は、そのまま「地域コミュニティの強さ」。日常の暮らしでは、公園や買い物施設、医療機関が身近にそろい、子育て環境の安心感があります。入間市は暮らしやすさと落ち着いた住宅街が魅力。所沢市は再開発で利便性が高く、狭山市は自然と生活施設のバランスが良いエリアが多く見られます。

入間市の住宅街と緑の街並み

落ち着いた住宅街と豊かな緑が魅力の入間市

住まい探しのヒント

■新築一戸建て:学校や公園への距離、生活動線(買い物・通勤)のチェックを。

■土地探し:駅近だけでなく、バス便や自転車圏を含めて検討を。

■子育て環境:学区・保育園・公園などを地図で重ねて比較。

 

「入間万燈まつり2025」は、街の温度感やコミュニティを肌で感じられる絶好の機会。イベントを楽しみながら、住みやすい街・子育て環境・駅近の暮らしやすさを体感し、新築一戸建てや土地探しの条件整理に役立ててみてください。狭山不動産株式会社では、入間市・所沢市・狭山市の住まい選びをサポートしています。

 

入間市の物件探しはこちら


2025-10-10

【10周年おめでとう】にしむらゆうじキャラがくれる“ごきげん”な暮らし

埼玉県所沢市・入間市・狭山市など住みやすい街でも人気のキャラクター、にしむらゆうじさんの作品が10周年を迎えました。ごきげんぱんだやラブラビットなど、毎日の暮らしをちょっと明るくしてくれるキャラたちの魅力をご紹介します。

にしむらゆうじさん、10周年おめでとうございます!

SNSやスタンプでおなじみのイラストレーター・にしむらゆうじさんが、活動10周年を迎えました。公式サイト(10周年特設ページはこちら)では、これまでの作品や限定アイテムも公開中です。

その世界観は、どこか“ゆるくて愛おしい”。疲れたときにふと目にすると、自然と笑顔になってしまう優しいタッチが特徴です。地域のカフェや雑貨店でも関連グッズを見かけることがあり、所沢や入間などの街歩きでもファンが増えています。

▲ラブラビットのかわいい笑顔が癒しに。

ごきげんぱんだ・ラブラビット・こねずみ――3キャラの魅力

「ごきげんぱんだ」は名前の通り、どんなときもごきげん。ちょっとした失敗も笑い飛ばす姿は、子育て中のママパパにも共感を呼びます。
「ラブラビット」はハートいっぱいの優しさを届けるキャラクター。所沢市や狭山市の街のように、穏やかであたたかい雰囲気を感じさせます。
そして「こねずみ」は小さな体で一生懸命。入間市ののどかな暮らしにも似た、素朴で頑張り屋な姿が人気です。

ゆるキャラが暮らしにくれる“ごきげん時間”

仕事や家事、育児に忙しい日々のなかで、にしむらゆうじさんのキャラクターたちは心の癒し。
西武線沿線で通勤・通学する人たちにも、「毎日の小さな幸せ」を感じさせてくれる存在です。
暮らしやすい街で、こんなキャラクターと共にごきげんな時間を過ごしてみませんか?

だいすきな『にしむらゆうじ』ワールド

地域の穏やかな暮らしと、にしむらゆうじさんのキャラクターがもたらす“ゆるやかな幸せ”。これからも街とともに笑顔が広がっていくことを願います♪
 

住まい探しや街の暮らし情報は、狭山不動産株式会社の公式サイトからどうぞ。

狭山不動産株式会社の公式サイトはこちら


2025-09-25

日頃より狭山不動産グループをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

このたび、グループ会社である 株式会社アップルホーム の公式ホームページ(https://www.apple-h.co.jp/)を全面リニューアルいたしました。

アップルホームは、狭山不動産の分譲住宅をはじめ、地域の皆さまの注文住宅やリフォームを手がける「建設部門」としての役割を担っています。

新しいホームページでは、施工事例や最新情報をより見やすく、わかりやすくご紹介しております。
スマートフォンやタブレットからも快適にご覧いただけるよう改善いたしましたので、ぜひご活用ください。

 

狭山市駅前の商業施設とロータリーの風景|SAYAMAグループ・アップルホーム

アップルホーム公式ホームページはこちら


2025-09-25

 

 

 

こんにちは、狭山不動産広報課のIです。
9月も後半に入り、秋の風が気持ちいい季節になってきましたね。今日はちょっと国際的なお話を。毎年9月の最終木曜日は「世界海事デー(World Maritime Day)」と呼ばれているんです。

 

 

世界海事デーってなに?

 

「世界海事デー」は、国連の専門機関である国際海事機関(IMO)が制定した国際デー。

目的は、海運や海事産業の大切さを世界中で考えるきっかけをつくることです。

普段あまり意識することは少ないですが、世界の貿易の80%以上は船によって運ばれています。私たちの身の回りにある洋服や食べ物、日用品の多くも、実は海を渡ってやってきたもの。船がなければ、今の暮らしは成り立たないといっても大げさではないんです。

 

 

毎年変わるテーマ

 

この日は毎年テーマが決められ、その年ごとにさまざまなイベントや取り組みが行われます。

たとえば2018年は「より良い未来のために、より良い海運を」、2019年は「海事分野における女性の活躍推進」でした。

海運に関する課題や未来に向けたメッセージを、世界中で共有しているんですね。

 

 

これからの海運に求められること

 

最近では「環境にやさしい海運」が大きなテーマになっています。

省エネの技術や新しい燃料の開発、海の環境を守る取り組みなど、持続可能な未来に向けて動きが進んでいます。

また、海運業界で働く女性がまだ少ないことも課題のひとつ。世界には約120万人の船員がいますが、そのうち女性はわずか2%ほどといわれています。IMOは女性がもっと活躍できるよう、教育や訓練の場を広げているようです。

 

 

 

今日は「世界海事デー」。普段はなかなか気にしない「海運」ですが、私たちの生活を陰で支えてくれている大切な存在です。

たまには海や船のことに思いをはせてみるのもいいかもしれませんね。

 

 


2025-09-23

 

 

 

 

こんにちは、狭山不動産広報課のIです。
朝夕が少しずつ涼しくなり、秋を感じる季節になりましたね。

本日9月23日は「秋分の日」。国民の祝日のひとつであり、私たちの暮らしや文化とも深く関わりのある日です。

 

 

秋分の日の由来

 

「秋分の日」は1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されました。趣旨は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」こと。ちょうど「秋のお彼岸」の中日にあたり、お墓参りをするご家庭も多いですね。

この日は二十四節気のひとつ「秋分」で、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。実際には昼が少し長いのですが、自然の移ろいを感じられる節目の一日でもあります。秋分を挟んだ前後三日間と合わせた7日間は「秋のお彼岸」と呼ばれ、仏様の世界と現世がもっとも近づくとされ、昔から大切にされてきました。

 

 

歴史的な背景

 

戦前の祝日では、この日は「秋季皇霊祭」とされ、歴代の天皇や皇族の御霊をまつる儀式の日でした。戦後に「秋分の日」として国民の祝日に改められましたが、宮中では今も「春季皇霊祭」と並び、大切な祭祀が続けられています。

 

 

暮らしの中の秋分の日

 

秋分の日は、家族でお墓参りをしたり、おはぎを食べたりと、心を落ち着ける行事とつながっています。また、祝日法の改正で「敬老の日」とあわせて連休になる年もあり、「シルバーウィーク」と呼ばれて親しまれるようになりました。年によって連休の長さが変わるので、カレンダーを見て予定を立てるのも楽しみのひとつですね。

 

 

 

今日は「秋分の日」。自然を敬い、ご先祖さまに感謝を伝えるとともに、秋の始まりを実感できる日です。

ゆったりとした時間を過ごしたり、家族でお墓参りに出かけたりして、心を整えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。


2025-09-22

 

 

 

こんにちは、狭山不動産広報課のIです。
だんだんと秋らしい風が心地よくなってきましたね。夏の暑さもやわらいで、体を動かすのが気持ちいい季節です。

そんな9月23日は「フィットネスの日」なんです。

 

 

フィットネスの日の由来

 

この記念日は、日本フィットネス協会(JAFA)が2014年に制定しました。フィットネスの普及や指導者の育成を行っている団体で、健康づくりを広めるために作られた日なんです。

9月は厚生労働省が「健康増進普及月間」や「食生活改善普及運動月間」として推進している時期でもあり、さらに協会が公益法人として設立されたのも9月。季節的にも、夏が過ぎて運動しやすい気候になるのが理由のひとつなんだそうですよ。

 

 

フィットネスとは?

 

「フィットネス」と聞くと、ジムで汗を流すイメージを持つ方も多いかもしれません。でも実は、ウォーキングやストレッチ、ヨガや軽い筋トレだって立派なフィットネス。要は「体を動かして健康を保つこと」なんです。

運動することで、体脂肪や筋力だけでなく、気持ちまでリフレッシュできます。デスクワークが続いた日なんかは、軽いストレッチをするだけでもスッキリしますよね。

 

 

フィットネスの日に意識したいこと

 

「フィットネスの日」は、日常の中にちょっと運動をプラスするきっかけにぴったり。朝の通勤で一駅分歩いてみるとか、寝る前に5分ストレッチをしてみるとか。大げさなことをしなくても、続けられる小さな習慣で十分です。

大切なのは「無理せず、楽しみながら続けること」。これがフィットネスを長続きさせるコツです。始めてもすぐにやめてしまいがちですよね~

 

 

今日は「フィットネスの日」。運動不足をちょっと見直してみたり、新しい習慣を始めるチャンスです。

気持ちのいい秋空の下で、軽く体を動かしてリフレッシュしてみませんか? きっと体も心も元気になれるはずです!

 

 

 


2025-09-20

 

 

 

こんにちは、狭山不動産広報課のIです。
9月も半ばに入り、少しずつ秋らしい空気になってきましたね。そんな季節にぴったりの、とてもかわいい記念日をご存じですか? 毎年9月の第3土曜日は「国際レッサーパンダデー」。2025年は9月20日がその日にあたります。上野動物園に行ったときに見ましたが、ぬいぐるみみたいにかわいいですよね!

 

 

国際レッサーパンダデーの由来

 

この記念日は、ネパールとアメリカに拠点を置く「Red Panda Network」という団体がつくったものです。目的は、野生のレッサーパンダを守ること。レッサーパンダは森が減ったり密猟の被害を受けたりして、数がどんどん減っているのだそうです。この日には募金活動や森を守るプロジェクトが世界中で行われています。

 

 

世界と日本でのイベント

 

この日は動物園でも、レッサーパンダにちなんだイベントが開かれることが多いようです。日本の動物園でも特別ガイドやHPで動画が配信されていたり、かわいい姿を楽しみながら、彼らがどんな暮らしをしているのか知ることができます。ちょっとしたおでかけのきっかけにもなりますね。

 

 

 

 

レッサーパンダってどんな動物?

 

レッサーパンダは、インド北東部や中国・四川省、ネパール、ブータンなどに生息する小型の哺乳類です。

英語では「Red Panda(レッドパンダ)」や「Lesser Panda(レッサーパンダ)」と呼ばれ、中国語では「小熊猫」と表記されます。実は「パンダ」という名前はもともとレッサーパンダを指していたのですが、後にジャイアントパンダが発見されて有名になったため、「小さい方の」という意味で“レッサー”が付けられたそうです。赤茶色のふさふさした毛と、愛らしい表情は世界中で大人気。動物園の人気者であるのも納得ですね。

 

 

今日は「国際レッサーパンダデー」。かわいい姿に癒されるだけでなく、彼らが置かれている自然環境や保全活動について考える良いきっかけになります。

お休みの日に動物園でレッサーパンダを観察してみたり、SNSで保全活動に関する情報をチェックしてみるのもおすすめです。癒されますよ~!

 

 


2025-09-19

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
今日は朝肌寒く感じましたね~少しずつ秋の気候になり、秋の味覚もお店に並ぶようになってきましたね。

さて、本日19日は「イクラの日」です。

 

 

イクラの日の由来

「イクラの日」は、神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定しました。日付は「イ(1)ク(9)ラ」と読む語呂合わせから。2024年に日本記念日協会に認定された、まだ新しい記念日です。

美味しいイクラを多くの人に楽しんでもらい、寿司業界をさらに盛り上げたいという思いが込められています。わたしもいくら大好きでお寿司の時は必ず食べます!

 

 

イクラってどんな食べ物?

イクラとは、サケやマスの魚卵のうち、卵巣膜(筋子)から卵を一粒ずつほぐしたものを指します。ぷちっとした食感と、口の中ではじける濃厚な旨みが特徴。塩漬けや醤油漬けにして食べられることが多く、軍艦巻きやイクラ丼はもちろん、ちらし寿司やお祝いの席の料理にも欠かせない存在です。

実は「イクラ」という言葉はロシア語の「イクラー」に由来し、「魚卵」や「小さな粒」を意味するそうです。日本では「筋子」と区別するのに便利だったことから広まり、今ではすっかり定着しました。

世界的に見るとイクラを生食する文化は珍しく、日本独特の食べ方だといわれています。こんなにおいしいのに!

 

 

 

かっぱ寿司の取り組み

制定したカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」では、定番の「いくら軍艦」や「特盛いくら」などのバリエーション豊かなイクラメニューを楽しむことができます。大人から子どもまで人気のネタだからこそ、記念日をきっかけに新しい食べ方を提案しているのだそうです。

 

 

 

 

暮らしとイクラ

イクラは普段の食卓に並ぶと、なんだか特別感が出ますよね。家族のお祝い事や季節のイベントに、ちょっと贅沢にイクラ丼を作るだけでも華やかになります。冷蔵や冷凍で市販品も多く出回っているので、手軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

 

 

今日は「イクラの日」。ぷちぷちとした食感と濃厚な味わいは、日本の食文化を彩るごちそうのひとつです。

久しぶりに食べたくなりました!

 

 


2025-09-16

 

 

こんにちは、狭山不動産広報課のIです。
まだ暑さは残っていますが、朝晩は少しずつ秋っぽさを感じるようになりましたね。

さて、今日9月16日は「アサイーの日」。美容や健康が気になる方なら、一度は耳にしたことがあるスーパーフードです。
初めて食べたのは10年前な気がします!アイランドヴィンテージコーヒーでアサイーボウルを食べました。今も流行っていていろんなお店が出していますよね。

 

 

アサイーの日って?

 

この記念日は、アサイーやアマゾンフルーツを扱う「フルッタフルッタ」という会社が2019年に制定しました。日付の由来は、1929年9月16日に日本からブラジルのアマゾンへ移住した人々を乗せた船が到着した日から。実はアサイーが今みたいに広まった背景には、日本人移民の努力があるんです。ちょっと意外ですよね。

 

 

アサイーってどんなもの?

 

アサイーはアマゾン原産のヤシ科の植物の実で、見た目はブルーベリーみたい。でも実際はベリーとは違う仲間なんだそうです。栄養はとっても豊富で、ポリフェノールや鉄分、カルシウム、食物繊維などがギュッと詰まっています。現地では昔から大事な栄養源として食べられていて、「スーパーフード」や「スーパーフルーツ」と呼ばれるのも納得です。

1食置き換えるだけでお腹にたまるし、健康になった気分になります!

 

 

アサイーの楽しみ方

 

日本でもだいぶ身近になってきて、スーパーやカフェで見かけることもありますよね。王道はやっぱり「アサイーボウル」ですね!アサイーをスムージー状にして、バナナやベリー、グラノーラをトッピングすると見た目も可愛くて、写真を撮りたくなる一品です。朝食に食べると元気が出るし、おやつ代わりにもぴったり。ジュースやスムージーにして飲むのも手軽でおすすめです。朝からアサイーはおしゃれですよね~

 

 

暮らしにプラスするアサイー

 

ちょっと取り入れるだけで食卓が華やぐし、体にいいことをしている気分になれるのがアサイーの魅力。私も朝ごはんにヨーグルトと一緒に食べると、なんだかその日一日頑張れる気がします。狭山市内でも冷凍ピューレやドリンクを置いているお店を見かけるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

今日は「アサイーの日」。日本とアマゾンをつないだ歴史に思いを馳せながら、手軽にスーパーフードを楽しんでみませんか? アサイーボウルを朝ごはんにすれば、ちょっと特別な一日が始まるかもしれませんよ


1/72ページ 次ページ