不動産ブログ

<< 2025年9月 >>
2
3
10
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30


記事カテゴリー:広報課

1/71ページ 次ページ

2025-09-13

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
雨の日が続いていますね。朝晩は秋らしく、昨日は冷房をつけずに寝られました!

さて、今日は毎月13日にやってくる「一汁三菜の日」です。

 

 

一汁三菜の日の由来

 

 

この記念日は、フジッコ・ニコニコのり・キング醸造・はくばく・ますやみそ・マルトモの6社が参加する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」が制定しました。「13」という数字の響きが「いちじゅうさんさい」に似ていることから、毎月13日が記念日になったそうです。

一汁三菜とは、ご飯などの主食に、汁物、そして3つのおかず(主菜・副菜・副々菜)を組み合わせた日本の伝統的な食事スタイルのこと。いろいろな料理を少しずつ食べることで、自然と栄養バランスも整います。まさに昔から受け継がれてきた、健康の知恵なんですね。

 

 

世界に誇る和食文化

 

2013年には「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。四季の恵みを大切にし、見た目や彩りを楽しみながら味わう和食は、今や世界中から注目されています。

「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」では、伝統にとどまらず、未来に向けた工夫も提案しています。見た目が華やかな「カラフルご飯」、健康志向に合わせた「スマートご飯」、季節やイベントに合わせて楽しむ「イベントご飯」など、毎日の食卓をちょっと楽しくするアイデアが盛り込まれています。

 

 

 

 

暮らしと一汁三菜

 

一汁三菜と聞くと少し手間がかかりそうに思えますが、意外と身近なものです。

例えば、ご飯・味噌汁・焼き魚・おひたし・煮物。シンプルですが、食卓に並ぶとホッとします。副菜を1品加えるだけでも立派な一汁三菜に。無理なく続けられる工夫をしながら取り入れてみるのもおすすめです。作り置きをたまにしておくとお弁当にを入れることができていいですよね。

 

 

今日は「一汁三菜の日」。家族みんなで囲む食卓に、ちょっとだけ意識しておかずを増やしてみると、栄養も気持ちも満たされます。和食のスタイルを毎日の暮らしに取り入れて、健康的で心あたたまる時間を過ごしたいものです!

 

 


2025-09-12

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、少しずつ空気が秋めいてきましたね。朝夕は涼しい風が吹くことも増えて、体を動かしたくなる季節になってきました。さて、今日9月12日は「マラソンの日」です。

 

 

マラソンのはじまり

 

今から2500年以上も前のこと。紀元前450年、ペルシャの大軍を迎え撃ったアテネ軍が「マラトンの戦い」で勝利しました。その知らせを届けるために、兵士フェイディピデスがマラトンからアテネまで全力で走り、勝利を告げた直後に息絶えたといわれています。これがマラソンの由来です。

この故事にちなんで、1896年にアテネで開かれた第1回オリンピックでは、マラトンから競技場まで約40kmを走る競技が新設されました。今のマラソンの原点ですね。

 

 

42.195kmになった理由

 

実はマラソンの距離は最初から決まっていたわけではなく、大会によって40km前後とまちまちでした。

今の42.195kmという距離が定着したのは1924年のパリ大会から。きっかけは1908年のロンドン大会で、ウィンザー城から競技場までの26マイルに加え、王妃の「スタートは宮殿の庭からにしてほしい」という希望で少し距離が延び、結果42.195kmになったのだとか。

ちょっとしたエピソードが、今では世界共通のルールになっているのは面白いですね。

 

 

 

 

走ることの楽しみ

 

マラソンと聞くと「過酷そう…」と思う方も多いかもしれません。でも、健康づくりや気分転換のために、軽いジョギングやランニングから始めるのも立派な第一歩。狭山市周辺にも河川敷や公園など、気持ちよく走れるスポットがありますよ。季節の移ろいを感じながら体を動かすと、心までスッキリします。

また、マラソン大会の応援に行くのも楽しいもの。ランナーに声援を送ると、一緒に頑張っている気持ちになれて不思議と元気をもらえます。走る人も応援する人も、一体感を味わえるのがマラソンの魅力ですね。

 

 

今日は「マラソンの日」。歴史のエピソードから始まったマラソンが、今では世界中で愛されるスポーツになっています。

涼しくなってきたら走るものいいですね。

 

 


2025-09-11

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
食欲の秋、皆さんは最近どんな麺料理を召し上がりましたか? 

実は、毎月11日は「めんの日」。麺好きにはたまらない記念日なんです。麵おいしいですよね~休みの日は必ずお昼に麺食べます!
今は北海道土産の「利尻昆布ラーメン」はまっています♪スープが絶品ですよ~

 

 

 

めんの日の由来

この記念日は、全国製麺協同組合連合会(全麺連)が1999年(平成11年)に制定しました。

日付は、細く長いめんのイメージと「11」を「いい」と読む語呂合わせのようです。さらに「1」が並ぶ姿が麺の細長い形を思わせることから、毎月11日が「めんの日」となりました。特に「1」が4つ揃う11月11日はシンボル的な日とされています。

また、「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」という願いも込められています。めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」とも表現され、縁起の良い食べ物として親しまれています。

 

 

日本のめん文化

日本の食卓には、うどん・そば・ラーメン・そうめん・冷や麦・きしめん・沖縄そば・ほうとうなど、地域や季節に合わせた多彩な麺料理がありますよね。さらに洋風ではスパゲッティやマカロニ、中華のビーフンやチャンポン麺など、世界各国から取り入れた麺料理も日常に根付いています。

ちなみに、めんに関連する記念日も豊富です。7月2日は「うどんの日」、7月11日は「ラーメンの日」、10月17日は「沖縄そばの日」、10月26日は「きしめんの日」など、麺好きにとっては一年中楽しめる日が設定されています。

 

 

 

 

 

暮らしとめん料理

麺は、手軽に調理できるだけでなく、家族や仲間と楽しむ食事の中心にもなります。寒い季節には温かいうどんや鍋焼きうどんで体を温め、暑い日には冷やし中華やそうめんで涼をとる。暮らしのシーンに合わせて楽しめるのが麺の大きな魅力です。特に手打ちそばや郷土料理の麺を味わうと、地域ごとの文化や風土を感じられるのも楽しいですね。

 

今日は「めんの日」。普段何気なく食べている麺料理ですが、その背景には長寿や縁起の良さ、そして地域の食文化があります。今夜の食卓には、ぜひお気に入りの麺料理を取り入れて、家族と一緒に「めんの日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 


2025-09-09

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、朝夕は少しずつ過ごしやすくなってきましたね。

さて、本日9月9日は「手巻寿司の日」。皆さんはご存じでしたか?

子どもの頃は手巻き寿司が夜ご飯に出るとテンションが上がってました!大人になった今でも嬉しくなります!

 

 

手巻寿司の日の由来

 

この記念日は、水産練製品や加工品を手がける株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)が制定しました。

日付は「く(9)るく(9)る」と読む語呂合わせから。手巻寿司の「くるくる巻く」特徴にちなんで、家族で食卓を囲むアットホームな日になってほしいという願いが込められています。日本記念日協会にも正式に登録された記念日のようです。

 

 

手巻寿司の魅力

 

手巻寿司は、海苔に好きな具材と酢飯をのせてくるっと巻くだけ。自分好みにアレンジできるので好き嫌いが多いお子さまでも進んで食べるってこともありますね。

家庭で定番の具材といえば、マグロ・サーモン・きゅうり・卵焼き・ツナ・かんぴょう・海老・しそ・納豆など。彩り豊かで栄養バランスも整いやすいのが嬉しいですね。小さなお子さんも自分で巻けるので、食卓が自然と笑顔に包まれます。

また、パーティーやお祝いごとにもぴったり。大皿に具材を並べればテーブルが華やかになり、会話も弾みます。準備が簡単なのに豪華に見えるのも手巻寿司の魅力といえるでしょう。

 

 

記念日の取り組み

 

「手巻寿司の日」には、スギヨによるキャンペーンも行われます。たとえば、手巻寿司に欠かせない海苔やカニカマを使ったレシピを募集する企画など。スギヨといえばカニカマやちくわ、揚げかまぼこといった商品でおなじみですが、こうした記念日を通じて食文化を盛り上げているのです。

 

 

暮らしと手巻寿司

 

日常の食卓に取り入れるだけで、ちょっとしたイベント感を演出できる手巻寿司。季節の食材を加えれば旬を楽しむこともできますし、栄養面でも工夫の幅が広がります。

 

 

 

今日は「手巻寿司の日」。普段の食卓も、手巻寿司を囲めば特別なひとときに早変わりします。

今夜はぜひ、ご家族や友人と一緒に「くるくる」巻きながら、美味しく楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


2025-09-08

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
皆さんは、普段使っている歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか? 

実は、本日8日は「歯ブラシ交換デー」。毎月8日に歯ブラシを交換する習慣を広めようと、ライオン株式会社が2018年に制定した記念日です。ついつい交換するのを忘れてしまいがちですよね~

 

 

歯ブラシ交換デーの由来

 

歯ブラシは、歯と口の健康を守るために欠かせないアイテムです。

しかし1ヵ月間使用すると、毛先が開いたりコシがなくなったりして、歯垢を落とす力が約2割も低下すると言われています。びっくりですよね!!
そこで「ハ(8)=歯」にちなんで、毎月8日を「歯ブラシ交換デー」とし、定期的に取り替える習慣づけを呼びかけているのです。

 

 

歯ブラシの種類と選び方

 

歯ブラシといっても、目的や使う人に合わせてさまざまなタイプがあります。薬局に行ってもいろんな種類があって迷ってしまいますが、いつもビジュアルで決めがちです。
ライオンの製品でいえば、予防歯科の視点から生まれた「クリニカハブラシ」、歯周病予防に特化した「システマハブラシ」、歯と歯の間まで届く「ビトイーンライオン」、そして子ども向けの「ライオンこども」シリーズなどがあります。それぞれ特徴が異なり、自分の歯や歯ぐきの状態に合ったものを選ぶことが大切です。

 

 

 

暮らしと歯の健康

 

歯と口の健康は、毎日の暮らしに直結しています。しっかり噛んで食事を楽しむこと、会話を楽しむこと、そして笑顔で過ごすこと。これらはすべて健康な歯があってこそです。定期的に歯ブラシを交換することは、小さな習慣ですが、大切な生活習慣病予防のひとつでもあります。特に成長期のお子さんや、歯周病リスクの高まる世代では、より丁寧なケアが求められますね。最近は舌磨きアイテムも充実していますよね。

 

 

 

今日は「歯ブラシ交換デー」。普段はつい忘れがちですが、毎月8日をきっかけに新しい歯ブラシに取り替えれば、無理なく習慣にできます。新しい歯ブラシで気持ちよくスタートしてみませんか?小さな習慣が、未来の健康につながるといいですね。

 


2025-09-06

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、少しずつ秋の味覚が恋しくなる季節になってきましたね。さて、本日9月6日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」です。
私は鹿児島に親戚が住んでいるので毎年鹿児島に行くのですが、行くと必ず黒豚のしゃぶしゃぶを食べます!最高ですよ~

 

 

鹿児島黒牛・黒豚の日の由来

 

この記念日は、鹿児島黒豚銘柄販売促進協議会が1998年(平成10年)に制定しました。日付は「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合わせ。鹿児島県を代表する産物である黒牛や黒豚のブランドを広め、消費拡大を図る目的で作られたものです。毎年、PRキャラバンや販売フェアなども行われ、多くの人に鹿児島の畜産の魅力を伝えています。

 

 

鹿児島が誇る畜産王国

 

鹿児島県は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、日本有数の畜産王国として知られています。和牛、豚、ブロイラーの生産量はいずれも全国トップクラス。その中でも「鹿児島黒牛」と「鹿児島黒豚」は品質の高さで名を馳せ、国内外から高い評価を受けています。

鹿児島黒牛は、澄んだ空気と清らかな水のもとで丁寧に育てられ、肉質はきめ細やかで柔らかく、霜降りのバランスも絶妙。口の中でとろける旨みが特徴です。一方、鹿児島黒豚は脂の甘みとさっぱりした後味が持ち味で、しゃぶしゃぶやとんかつにすると格別の美味しさを味わえます。

 

 

 

 

 

暮らしに寄り添うごちそう

 

日常の食卓に並ぶと、ちょっと特別な日になる黒牛や黒豚。家族の記念日やお祝いごとにご馳走として味わうのも良いですね。

また、地元の農家の方々が繁殖から肥育まで丹精込めて育てていることを思うと、一口一口をより大切に味わいたくなります。

 

 

 

 

今日は「鹿児島黒牛・黒豚の日」。美味しいお肉を食べることは、体を元気にするだけでなく、心も満たしてくれます。

黒豚の話をしていたら鹿児島に行きたくなってきました~

今晩の献立に、ちょっと贅沢して黒豚・黒牛を食卓に並べてみるのもありですね!

 

 


2025-09-05

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
9月に入り、朝夕は少しずつ涼しさが感じられるようになりましたね。

さて、本日9月5日は「国民栄誉賞の日」。皆さんはこの日がどんな記念日かご存じでしょうか?

 

 

国民栄誉賞のはじまり

1977年(昭和52年)のこの日、読売ジャイアンツの王貞治選手が通算756号のホームランを打ち、当時の世界記録を達成しました。

その偉業をたたえるために、当時の内閣総理大臣・福田赳夫氏が「国民栄誉賞」を創設し、王選手が第1号の受賞者となりました。これが9月5日を「国民栄誉賞の日」とする由来です。

 

 

国民栄誉賞とは?

国民栄誉賞は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えた人」に贈られる賞です。

スポーツだけでなく、文化や芸能の分野で功績を残した人も対象となります。これまでにプロ野球の長嶋茂雄さんやイチローさん、柔道の山下泰裕さん、さらには「なでしこジャパン」や歌手の美空ひばりさんなど、幅広い分野から人々に夢や勇気を与えた方々が受賞してきました。受賞者のニュースが流れると、日本全体が温かい拍手で包まれるような雰囲気になりますよね。

 

 

暮らしに通じる「小さな国民栄誉賞」

国民栄誉賞のように大きな功績を残すのは特別な人たちですが、私たちの日常にも「小さな国民栄誉賞」があるのではないかと思います。たとえば、毎日家族のために頑張ってくれる人。地域のためにボランティアを続けている人。子どもたちに夢を与えてくれる先生やコーチ。そんな身近な存在に感謝の気持ちを伝えることも、国民栄誉賞に通じる「敬意とありがとう」の表し方かもしれません。

 

今日は「国民栄誉賞の日」。王貞治さんの偉業から始まったこの賞は、今も日本人の心に勇気や希望を与えてくれる大切な存在です。皆さんも今日はぜひ、身近な人に「ありがとう」と伝えてみてください。小さな栄誉賞を贈る気持ちが、日々の暮らしをより豊かにしてくれるはずです。

 

 


2025-09-04

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
夏の暑さも落ち着き始める9月初旬。今日9月4日は「東京ディズニーシー開園記念日」です。

2001年(平成13年)のこの日に、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシーが誕生しました!

 

 

東京ディズニーシーの誕生

 

東京ディズニーシーは、東京ディズニーランドと並ぶ日本のディズニーパークであり、両者を合わせて「東京ディズニーリゾート」を形成しています。来園者を夢と感動の世界へ誘ってくれますよね!1年に1回は行ってしまいます。

シンボルといえば、入園ゲートを抜けた先にある「アクアスフィア」。直径8メートルの青い地球儀がゆっくりと回り、水が流れ落ちる様子は、まさに海と地球の美しさを象徴しています。記念写真の定番スポットとしても有名ですね。

入場してすぐにあるので必ず写真を撮ってしまいますが、夜もきれいですよね~!

 

 

 

 

園内の魅力

 

園内は「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれています。メディテレーニアンハーバー、アメリカンウォーターフロント、アラビアンコーストなど、それぞれ異なる世界観を楽しめるのがディズニーシーの大きな特徴。東京ディズニーランドが「夢と魔法の王国」だとすれば、ディズニーシーはより大人も楽しめる雰囲気があり、レストランではビールやワインなどアルコールを味わえるのも魅力のひとつです。

アトラクションでは「センター・オブ・ジ・アース」や「タワー・オブ・テラー」、「トイ・ストーリー・マニア!」など、スリルとワクワクが詰まった体験が人気。まるで世界を旅するように、1日では回りきれないほどの見どころがあります。
私のお気に入りは「インディジョーンズアドベンチャー」です!絶叫系は苦手なんですが、スピード感と冒険に行く感じが何とも言えない楽しさで毎回絶対乗りたい乗り物です!

 

 

 

思い出と暮らしの中のディズニー

 

ディズニーランドやディズニーシーは世界有数のテーマパークです。家族や友人、恋人と訪れることで、特別な時間を共有できるのが最大の魅力ではないでしょうか。

季節のイベントや記念日のお出かけ先としてもおすすめです。特に9月は開園記念に合わせて新しいショーや限定フードが登場することもあり、訪れるたびに新鮮な発見があります。

 

 

 

今日は「東京ディズニーシー開園記念日」。24年前に誕生したこのパークは、多くの人の夢と感動を生み出し続けています。
皆さんもぜひ、次のお休みにはディズニーシーの海を冒険して、特別な一日を楽しんでみてはいかがでしょうか。


2025-08-28

 

 

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
8月もいよいよ終盤。残暑が続きながらも、夕方の風や空の色に秋の気配を感じるようになってきましたね。
 

さて、本日8月28日は「気象予報士の日」です。

 


 

気象予報士の日の由来

 

1994年のこの日、日本で初めて気象予報士試験が実施されました。気象予報士とは、気象庁が発表するデータをもとに天気を分析し、わかりやすく予報を伝える専門家のことです。
 

テレビやラジオでおなじみの存在ですが、実は資格取得はとても難しく、合格率は毎回わずか数%。専門知識と経験を備えた気象のプロフェッショナルですね。私の推しグループにも気象予報士の資格を取得した方がいるのですが、朝の番組にでて天気予報のコーナーをやっていてすごいな~と毎週見てしまいます。

 

 

天気と私たちの暮らし

 

日本は四季がはっきりしているだけでなく、台風・大雨・猛暑・大雪といった自然現象が暮らしに大きく影響します。

気象予報士の発信する情報は、日々の服装や洗濯のタイミングだけでなく、防災や命を守る行動に直結します。特に近年は異常気象やゲリラ豪雨が増え、正確で迅速な天気予報の重要性がますます高まっています。私も雨雲レーダーをよくみています。ゲリラ豪雨は急に雨雲が来るので焦りますよね。

 

 

 

 

住まいと天気の関係

 

不動産の視点から見ても、気象情報は欠かせません。雨が多い時期には湿気やカビ対策が必要ですし、夏の猛暑には風通しや断熱性が快適な暮らしを左右します。気象予報士が伝える情報を活かして、住まいの安全や快適さを守る工夫につなげていきたいですね。

 

 

 

今日は「気象予報士の日」。毎日何気なく見ている天気予報の裏には、高度な知識と使命感を持った専門家の努力があります。明日の天気を知ることは、今日の暮らしを整える第一歩。皆さんもぜひ、天気予報に耳を傾けながら、安心で快適な暮らしを楽しんでくださいね。

 

 

 


2025-08-26

 

 

 

こんにちは!狭山不動産広報課のIです。
まだまだ夏の暑さが残りますが、夜風に少しずつ秋の気配を感じる頃になりましたね。本日8月26日は「レインボーブリッジ開通記念日」。東京都のシンボルのひとつであるレインボーブリッジが開通した日です。

 

 

レインボーブリッジの歴史と役割

レインボーブリッジは、1993年(平成5年)8月26日に開通しました。東京都港区芝浦とお台場を結ぶ全長798メートルの吊り橋で、首都高速道路・一般道路・新交通システム「ゆりかもめ」が通る多層構造になっています。開通当時はお台場の開発が進み始めた時期で、東京湾ベイエリアの発展を支える大動脈として大きな役割を果たしました。

 

 

レインボーブリッジの魅力

昼間の橋からは、東京タワーやスカイツリー、晴れた日には富士山まで望むことができます。夜になると赤・青・緑のライトで照らされ、まさに“レインボー”の名にふさわしい美しい姿に。東京湾を彩る夜景スポットとして多くの観光客やドライバーに親しまれています。

実は橋の両側には遊歩道も整備されており、歩いて渡ることも可能です。歩道から眺める東京の夜景は、車や電車とは違った特別な体験ができます。時間帯が決まっているようなので調べてから行きたいですね!

 

 

 

 

暮らしやお出かけとのつながり

レインボーブリッジは、単なる交通インフラではなく、東京の観光や暮らしを支える存在でもあります。週末のドライブコースとしても人気で、お台場や豊洲、芝浦エリアといった周辺スポットへのアクセスも抜群。家族や友人と訪れれば、夜景や食事、買い物を楽しみながら特別な時間を過ごせます。

狭山市から都心へ出かけた際にも、一度は立ち寄ってみたい場所のひとつですね。

 

 

 

 

今日は「レインボーブリッジ開通記念日」。東京湾に架かる大きな橋は、交通の利便性だけでなく、人々の暮らしや思い出を支えてきました。夏の終わりに、夜景を楽しみながらレインボーブリッジを散歩してみるのも素敵かもしれません。東京のシンボルを改めて眺めて、日常の中に小さな非日常を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 

 


1/71ページ 次ページ