不動産コラム

前の月 月間アーカイブ:2024年6月  次の月

1/1ページ 

2024-06-20 00:00:00

 

建売住宅のメリット・デメリットとは?注文住宅との違いも解説!

 

新築戸建てには、「建売住宅」と「注文住宅」の2つの選択肢があります。
不動産購入を考え始めた際、どちらを選択するべきか悩む方も多いことでしょう。そこで本記事では、建売住宅のメリット・デメリット、そして注文住宅との比較をご紹介します。最終章では、選び方のポイントまで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

1.建売住宅と注文住宅を比較

1-1.建売住宅と注文住宅の違い

まずは建売住宅と注文住宅を比較して、違いを見ていきます。
建売住宅とは、「土地と建築済みの建物が、セットで販売されている住宅」を指します。一方の注文住宅は、「ご自身で購入した土地に、オーダーメイドの住宅を建てること」を指します。注文住宅には、間取りや仕様を全て自由に決められるフルオーダータイプと、用意された中から選ぶセミオーダータイプがあります。そんな建売住宅と注文住宅には、大きく4つの違いがあります。以下の表で確認しましょう。

 

不動産購入における建売住宅と注文住宅の違い

※所要資金の価格は2022年度のフラット35利用調査の結果です。

1-2.建売住宅と注文住宅における所要資金の価格差

建売住宅と注文住宅の違いの1つに、所要資金の価格帯の差があります。
どの程度の価格差があるのかを、2022年度のフラット35利用者調査で確認してみましょう。調査結果によると、所要資金には約975万円ほどの価格差があることがわかります。しかしながら、建売住宅と注文住宅では平均専有面積や設備にも差があるため、その点で注意が必要です。

■所要資金の価格差
・建売住宅の全国平均:約3,719万円
・土地付き注文住宅の全国平均:約4,694万円

 

 

2.建売住宅のメリット

本章では、建売住宅のメリットを見ていきます。建売住宅のメリットを知ることは不動産購入のヒントとなるため、しっかりと把握しておきましょう。

建売住宅のメリット

2-1.注文住宅よりコストを抑えられるケースが多い

建売住宅は、注文住宅に比べてコストを抑えられる傾向があります。
「コストを抑えられる=低品質」と考える方も多いですが、品質が影響しているわけではありません。建売住宅が安価な理由は、区画ごと同じ規格で施工されるという点にあります。建材費や人件費のコストカットが可能になり、1戸あたりの単価を安くすることができる仕組みになっています。また、価格が明確で資産計画が立てやすく、予算をオーバーしてしまう心配もありません。

2-2.短期間での入居が可能

注文住宅に比べ、短期間での入居ができることもメリットの1つです。
注文住宅の場合は、入居まで約1年かかると言われています。一方、建売住宅は約1〜2ヶ月ほどで入居することができます。そのため購入スケジュールも立てやすく、子供の進学や転勤などに合わせたスピーディーな入居も可能です。

2-3.実際に物件を見てから購入できる

建売住宅は既に完成しているため、物件に足を運び、実物を見ることができます。
そのため図面や模型では把握できない、日当たりや騒音など物件の細部まで確認することができます。入居後のギャップを最小限に抑えることができ、「イメージと違った…」という後悔や失敗を回避することが可能です。

2-4.住宅ローンの手続きがスムーズにできる

建売住宅では、住宅ローンの手続きがスムーズにできます。
住宅ローンは基本的に、建物が未完成の状態では利用できません。そのため、注文住宅は“つなぎ融資”や“土地先行融資”で土地代金を支払い、建物が完成した段階で再度住宅ローンの手続きを行います。
一方、建売住宅は土地と建物がセットで購入できるため、手続きも一括で行うことが可能です。また、住宅ローンと家賃の支払いが重ならないというメリットもあります。

2-5.好立地の物件が多い

好立地の物件が多いのも、建売住宅の大きなメリットです。
建売住宅は、人気のエリアに建てられている傾向があります。なぜなら、建売業者は市場に出る前の好条件の土地を、購入することができるからです。「理想の土地が見つかずに困っている」という方は、建売住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

物件検索はこちら 狭山市の購入相談はこちら

 

 

3.建売住宅のデメリット

建売住宅には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
そこで本章では、建売住宅のデメリットを見ていきましょう。

建売住宅のデメリット

3-1.間取りや設備のカスタマイズができない

建売住宅では、間取りや設備の変更は基本的にはできません。
建売住宅は既に完成しているため、ライフスタイルに合った間取りや生活動線を叶えるのは難しい可能性があります。こだわりのマイホームを手に入れたい方にとっては、大きなデメリットに感じてしまうことでしょう。希望通りの間取りや設備を選択したい場合は、オプション選択ができる建売住宅や、注文住宅を検討しましょう。

3-2.建築過程を確認できない

建売住宅は建設が完了しているため、建築過程を確認できません。
基礎や柱の施工は、住む人の命を守るための重要なポイントになります。施工ミスなどのリスクを回避するためには、信頼できる建売業者を見極めることが重要です。

欠陥の有無を確認したい場合は、ドアや窓の開閉や床の傾きをチェックしましょう。加えて、物件の“耐震等級”を確認するのもオススメです。耐震等級については、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

耐震等級3で後悔しない?

3-3.土地の選択肢に制限がある

土地の選択肢が制限されてしまうのも、デメリットの1つです。
建売住宅では土地を自由に選ぶことができず、選択肢が限られてしまいます。どうしても譲れないポイントがある場合は、注文住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

狭山不動産様グループの自由設計の家 入間市の購入相談はこちら

 

 

4.建売住宅と注文住宅では、どっちが最適?

4-1.建売住宅と注文住宅の選び方のポイント

理想のマイホームに求める条件は、千差万別です。建売住宅と注文住宅のどちらを選択するかは、条件やライフスタイルと照らし合わせながら検討しましょう。選び方のポイントとして、それぞれに向いている方の特徴をご紹介します。

建売住宅と注文住宅の選び方のポイント

4-2.建売住宅はこんな方にオススメ

新築戸建てを検討されている方の中で、「コストを抑えつつ、とにかく早く購入したい方」は“建売住宅”がオススメです。建売住宅は時間と手間を最小限に抑えられ、実物を見てから購入することができるなど、多くの利点があります。しかし、理想の立地や間取り、設備が見つからず、妥協を重ねてしまうと後悔に繋がる可能性があります。希望通りの建売住宅が見つからないときは、注文住宅も視野に入れることで、理想のマイホームが実現できるかもしれません。

所沢市の購入相談はこちら

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は建売住宅についてメリット・デメリットや、注文住宅との違いをご紹介しました。ご自身の状況に合った選択をするためには、建売住宅のメリットとデメリットを理解した上で、最適な判断をすることが求められます。それでは本記事でご紹介した内容をおさらいします。

  • ■建売住宅と注文住宅の違い

    ・建売住宅とは「土地と建築済みの建物がセットで販売されている住宅」
    ・注文住宅とは「土地と建物をそれぞれ購入し、自由に組み合わせる住宅」

  • ■建売住宅のメリット

    ・注文住宅よりコストを抑えられるケースが多い
    ・短期間での入居が可能
    ・実際に物件を見てから購入できる
    ・住宅ローンが一括で組める
    ・好立地の物件が多い

  • ■建売住宅のデメリット

    ・間取りや設備のカスタマイズができない
    ・建築過程を確認できない
    ・土地の選択肢に制限がある

  • ■建売住宅はこんな方にオススメ

    ・コストを抑えつつ、とにかく早く新築戸建てを購入したい方

狭山不動産では建売住宅と注文住宅をはじめ、分譲住宅や不動産売却なども取り扱っているため、多彩な選択肢の中から最適な方法をご提案することが可能です。また開業以来、狭山・所沢・入間エリアで多くのお客さまの不動産購入をサポートして参りました。これまで培った豊富な経験と実績で、お客さま一人一人に合わせたご提案を致します。ぜひ狭山不動産へご相談ください。

物件検索はこちら 購入のご相談はこちら

 

 


1/1ページ