
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
<< 2025年4月 >>
記事カテゴリー
|
記事カテゴリー:不動産の査定
1/1ページ
2024-05-20 00:00:00
家の価値は築年数が経過するほどに、下がってしまうものです。そこで本記事では3,000万円で買った家を例に挙げ、築年数ごとに売却相場がどのように変化するかをご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
家の売却相場は、築年数、立地、広さや間取り、周辺環境などの様々な要素を基に算出されます。その中でも築年数は売却相場に大きな影響を与えます。建物には経年劣化があり、築年数が経つほどに価値が減少していきます。以下のグラフで築年数ごとの下落率を確認しましょう。 出典:中古住宅流通、リフォーム市場の現状(国土交通省) 木造戸建ては築5年で約75%、築10年で約50%と著しく低下していますが、築15年を過ぎると緩やかになり築20年で約15%、築30年にはほぼ0%に近い状態まで下落します。
本章では3,000万円で購入した戸建てを例に、売却相場の計算方法をご紹介します。 ■計算式 なお戸建ての場合は、建物と土地で分けて計算するのが一般的です。今回は土地と建物の割合を3:7と仮定し、地価変動は考慮せずに計算しています。 3,000万円で購入した家の、10年後の資産価格は約1,950万円です。 ■3,000万円で購入した不動産の10年後の価値 3,000万円で購入した家の、20年後の資産価格は約1,215万円です。 ■3,000万円で購入した不動産の20年後の価値 3,000万円で購入した家の、30年後の資産価格は約1,110万円です。 ■3,000万円で購入した不動産の30年後の価値 3,000万円で購入した家の、40〜50年後の資産価格は約900万円です。 ■3,000万円で購入した不動産の30年後の価値 家の売却相場は低下するケースばかりではありません。 国土交通省が公開している不動産情報ライブラリを使用して相場を調べる方法です。 査定シミュレーションでは、物件の特徴に合った売買相場を知ることが可能です。 不動産会社による査定では、最も正確な売却相場を知ることができます。 不動産査定については以下の記事でも詳しくご紹介しています。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。 築40〜50年の家は築浅物件より売れにくい傾向にあります。 上記の他に売却戦略を工夫するという方法もオススメです。例えば、周辺物件よりも安く売り出すなどの戦略です。周辺物件との差別化ができ、売却成功への一歩となり得る可能性があります。売買売却活動が長期化していたり、難航していたりする場合は、売買方法や戦略を変えてみるのはいかがでしょうか。 いかがでしたでしょうか。 ■売却相場と築年数の関係 ・家の売却相場は築年数、立地、広さや間取り、周辺環境などの様々な要素を基に算出する ■3,000万円で購入した家の築年数ごとの売却相場 ・築10年:約1,950万円 ■より正確な売却相場を知る方法 ・周辺地域の取引実例を調べる 狭山不動産では、多種多様な売却サービスをご用意しております。そのため初めての不動産売却でも安心してお取引して頂けます。また開業以降、狭山・所沢・入間エリアで多くのお客様の売却をサポートして参りました。これまで培った豊富な経験と実績で、お客様一人一人に合わせたご提案が可能です。ぜひ狭山不動産へご相談下さい。
2024-03-20 00:00:00
今回の記事では不動産売却について、査定から引渡しまでの流れと期間をご紹介します。本記事を参考に事前知識を付けておきましょう。
まずは、不動産売却全体の流れを把握しておきましょう。 不動産売却では査定から引渡しまでに、3ヶ月〜6ヶ月と言われています。全体的な流れや各工程のポイントを押さえておくことで、スムーズかつ満足のできる売却に繋がります。それでは、次章よりそれぞれのステップを解説していきます。
まずは、土地や不動産の売却相場を調べます。 ■過去の取引事例を参考にする方法 ■現在販売中の売り出し価格を参考にする方法 次に、不動産会社へ家の売却査定を依頼します。 不動産査定のポイントは、「複数の会社に机上査定を依頼し、信頼できる会社を選定してから訪問査定の依頼をすること」です。また、以下の点に注意して不動産会社の選定を行いましょう。 ■不動産会社の選定ポイント 「不動産の査定方法」については以下の記事でも詳しくご紹介しています。査定の流れや失敗しないためのポイントを解説しています。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。 次に、不動産会社と媒介契約を締結します。ステップ1の「売却相場の調査」から「媒介契約の締結」までは、1ヶ月ほどかかるのが一般的です。 ■一般媒介 ■専任媒介 ■専属専任媒介 ※自己発生取引とは:売主個人が探した買主と、個人売買をすること 媒介契約の種類は以下の記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。 媒介契約を締結したら、売却活動を行います。 ■売却戦略を立てる際のポイント もう1つ重要視したいポイントに「内覧」があります。購入希望者に物件を見学してもらうことを「内覧」といいます。内覧前は掃除をして、できるだけ万全な状態にしておくのがオススメです。特に水回りのカビや室内のほこりは重点的に掃除し、台所の油汚れや臭い対策をするのも効果的です。 売却活動を経て買主が決まったら、売却契約の締結をします。 売買契約の締結は以下の流れで行います。 売買契約を締結すると、内容を覆したりキャンセルしたりすることはできません。 また不動産売却における売買契約で、売主が用意するものや必要書類には以下のものが挙げられます。何が必要になるのかを予め把握し、準備しておきましょう。 ■売買契約で売主が用意するものや必要書類 ※不動産会社やローン残債の有無によって変動する可能性があります 最後に、物件の引渡しを行います。 確定申告とは「納税額を確定させる手続き」です。 「確定申告」については以下の2つの記事でも詳しくご紹介しています。不動産売却に伴う確定申告の流れや、必要書類について詳しく解説をしていますので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。 いかがでしたでしょうか。今回は不動産売却について、査定から引渡しまでの流れと期間をご紹介しました。それでは本記事でご紹介した内容をおさらいします。 ■不動産売却の流れ STEP1:売却相場を調べる ■査定から引渡しまでの期間 ・売却相場の調査から媒介契約の締結まで:約1ヶ月 狭山不動産では、多種多様な売却サービスをご用意しております。特に広告媒体は幅広く取り扱っており、折り込みチラシ・自社ホームページ・ポータルサイトから、お客様ごとに最適な方法をご提案しています。そのため初めての不動産売却でも安心してお取引して頂けます。また開業以降、狭山・所沢・入間エリアで多くのお客様の売却をサポートして参りました。これまで培った豊富な経験と実績で、お客様一人一人に合わせたご提案が可能です。ぜひ狭山不動産へご相談下さい。
2023-09-15 00:00:02
今回の記事では不動産の査定方法や流れ、失敗しないためのポイントをご紹介します。本記事を参考に不動産査定への理解を深め、事前対策をしておきましょう。
まずは不動産査定に関して詳しくご説明します。 不動産査定は「不動産をいくらで売却できるのか」という見込み額の算出を指します。算出した査定額は、売却時の価格設定に活用できます。そのため、不動産査定は売却活動において欠かすことのできない最初のステップです。 不動産査定の方法には「机上査定」と「訪問査定」の2つがあります。それぞれ詳しくご紹介します。 ■机上査定 机上査定は「簡易査定」とも呼ばれ、データのみで査定額を算出します。 ■訪問査定 訪問査定は「現地査定」とも呼ばれ、机上査定に加えて現地調査を行い算出する方法です。 また、不動産査定の結果は不動産会社によって異なります。そのため査定価格が妥当か判断するためにも、いくつかの会社で査定を行うことをオススメします。狭山不動産でもサイトから簡単に申し込める「無料査定」を行っておりますので、ぜひご活用下さい。
不動産査定の2種類の方法のうち、まずは机上査定についてご紹介します。 サイトや電話から手軽に行える机上査定ですが、事前準備は必要です。 ■机上査定で必要になる情報 ・アクセスなどの立地条件 ※査定業者や住宅によって差があります 机上査定では、当日~3日以内には結果が来るため留意しておきましょう。
不動産査定の2種類の方法のうち、次は訪問査定についてご紹介します。 まずはパートナーとなる不動産会社を選びます。 次に現地調査の日程を決めます。 次に必要書類を集めておきます。 現地調査では、クローゼットや収納の中まで確認を行う可能性があります。また日当たりや外壁など屋外での調査もあります。事前に整理したり、草刈りをしたりと対策をしておくのがオススメです。 最後に査定結果の確認を行います。 また、マンション売却を検討されている方は、以下の記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。記事内ではマンション売却のコツや高く売る方法、売却の流れについてご紹介しております。
不動産査定についてご紹介して参りましたが、「実際に依頼するのは不安だな」と感じている方も多いことでしょう。そこで本章では、不動産査定で失敗しないための4つのポイントをご紹介します。事前知識を付け、不安を払拭しましょう。 本記事でご紹介した「机上査定」と「訪問査定」は、無料で依頼できるのが一般的です。査定プランの中には「不動産鑑定士による査定」という有料プランもあるので注意しましょう。不動産鑑定士は国家資格のため、鑑定結果の信頼度が非常に高くなります。しかし不動産売却では、「机上査定」や「訪問査定」などの無料査定で十分です。「知らずに高額支払いをしてしまった」ということがないようにしましょう。 複数の不動産会社に査定を依頼することを「一括査定」といいます。複数社へ直接依頼する方法に加えて、査定サイトでの一括依頼もでき非常に便利です。便利な反面、注意点もあるので把握しておきましょう。「複数の会社から何度も連絡が来て対応できない」というケースや、査定サイトに掲載されていない不動産会社もあります。闇雲に依頼せず、時間をかけて吟味することも大切なポイントです。 先述した「机上査定」「訪問査定」の他に、ネット上ですぐに査定額が出る「シミュレーター査定」があります。机上査定と混同することが多いため違いを理解しておきましょう。 シミュレーター査定は「AI査定」とも呼ばれ、AIにより自動的に査定を行います。データ入力後すぐに結果が出るのが特徴です。対して机上査定では、お客様が入力したデータと公表されているデータを基に人間が査定を行います。査定方法や使用するデータ量が違うため、査定額にも差が生まれます。「売却予定はないが、家の価値を知っておきたい」という方はシミュレーター査定、「売却を視野に入れている」という方は机上査定や訪問査定など目的に合わせて使い分けをすると良いでしょう。 破損部分があると査定額が下がる場合があります。雨漏りやシロアリ被害など破損部分があるかの確認と修理を行いましょう。しかし、業者による修理など費用がかかる場合は、不動産会社に相談をすることをオススメします。 また、不動産査定が完了した後の流れについて以下の記事で詳しくご紹介しています。
不動産売却の査定後の流れや期間を理解しておくことで、売却をスムーズに進めることが可能です。ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。今回は不動産査定について、査定方法や流れをご紹介しました。それでは本記事でご紹介した内容をおさらいします。 ■不動産査定の種類 ・不動産査定には「机上査定」「訪問査定」の2つの方法がある ■不動産査定の注意点 ・無料査定が一般的 不動産査定は売却活動において欠かすことのできない最初のステップです。本記事を参考に事前対策をしておきましょう。 狭山不動産では、多種多様な売却サービスをご用意しております。そのため初めての不動産売却でも安心してお取引して頂けます。また開業以降、狭山・所沢・入間エリアで多くのお客様の売却をサポートして参りました。これまで培った豊富な経験と実績で、お客様1人1人に合わせたご提案が可能です。ぜひ狭山不動産へご相談下さい。
1/1ページ
|