
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
<< 2025年10月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
2025-09-29
マイホームの購入にはいくら必要?必要な貯金額の目安や貯金のコツも
「マイホームを買うにはいくら必要なのだろう?」と疑問に思う方は多いでしょう。マイホーム購入には物件価格だけでなく、頭金や諸費用、購入後の維持費など、幅広い支出が伴います。そのため、資金計画を誤ると生活に余裕がなくなる恐れがあります。 当記事では、マイホームの購入資金の内訳や貯金額の目安、貯金がない場合のローン活用法、購入後に残すべき資金、効率的な貯め方のコツを解説します。無理のない資金計画を立て、購入後も安心して暮らせるマイホームへの道筋を描きましょう。
1. マイホームの購入にかかる主な費用マイホームを購入する際には、物件価格だけでなく、頭金や諸費用、購入後の維持費も考慮する必要があります。ここでは、購入前に把握すべき主な費用の内訳を解説します。
1-1. 物件価格・頭金住宅購入時は頭金として物件価格の10~20%を現金で支払い、残額を住宅ローンでまかなうのが一般的です。たとえば、3,000万円の新築住宅であれば、300万~600万円を頭金に充て、残りを借り入れるイメージです。 住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅では平均729.0万円(18.5%)、マンションでは1,337.9万円(23.9%)が頭金として支払われています。住宅の種類によって負担割合は多少上下するものの、物件価格の10~20%を頭金として支払うケースが多いことが分かります。
出典:住宅金融支援機構「2024年度 フラット35利用者調査」 3000万の家の頭金はいくら?住宅ローン頭金の目安や注意点を解説
1-2. 諸費用マイホームを購入する際には、物件価格とは別に諸費用が必要です。諸費用は購入する住宅の種類によって異なり、一戸建てであれば物件価格の6~10%程度、新築マンションであれば約3~5%が目安とされています。たとえば、3,000万円の新築マンションなら約90万~150万円、一戸建てなら約180万~300万円の諸費用がかかる計算です。 諸費用には契約時にかかる印紙税や不動産会社への仲介手数料、登記関連費用などが含まれ、原則として現金での支払いとなります。以下では、項目ごとの目安金額をまとめています。
1-3. 物件購入後の維持費マイホームを購入した後は、物件価格や諸費用とは別に、継続的に維持費がかかります。一戸建ての場合、固定資産税や保険料、町内会費を含めると、維持費は毎月4~5万円程度かかると言われています。将来的に外壁や屋根の補修、バリアフリー工事などを行うのであれば、その工事費も必要です。 マンションの場合は、管理費や修繕積立金が毎月発生します。当初は数千円でも年数を重ねるごとに値上がりし、20年後には月2万円以上になるケースもあります。加えて、固定資産税や駐車場代、専有部分のリフォーム費用なども必要です。
2. マイホームを購入する際に必要な貯金額の目安マイホームを買うのに必要な貯金額の目安は、一般的に購入価格の10~30%と言われています。この金額には頭金や諸費用などが含まれ、物件の種類や住宅ローンの組み方によっても変動します。たとえば、3,000万円の住宅なら300万~900万円が目安となります。 貯金を少なくして住宅ローンを多めに借りることも可能ですが、その分毎月の返済負担が重くなる点には注意が必要です。一方で、貯金を大きく充てすぎると手元資金が不足し、急な出費や将来的な生活費に影響するリスクもあります。そのため、住宅購入計画を立てる際は、収入やライフプランを踏まえた無理のない資金配分が重要です。 必要な金額感をつかむために、以下で具体的な貯金額の目安を確認しましょう。
2-1. 貯金がない場合でもフルローンやオーバーローンを利用できる貯金が十分にない場合、マイホームを購入する方法として「フルローン」や「オーバーローン」があります。 フルローンとは、住宅購入費を全額借り入れる方法で、頭金を用意できなくても住宅購入が可能になる点がメリットです。たとえば、3,000万円の一戸建てを買う場合、3,000万円をローンで借り入れる形になります。ただし、借入額が大きくなる分、審査が厳しくなり、返済期間や利息負担が増える可能性がある点には注意が必要です。 一方のオーバーローンは、購入費用に加えて諸経費分も含めて借り入れる方法です。諸費用もカバーできるため自己資金ゼロで購入できますが、借入額がさらに高額になるため審査がより厳格になり、金利も高めに設定されやすい傾向にあります。また、売却時に残債が多く残るリスクも伴うため、将来のライフプランを踏まえて慎重に検討しましょう。
3. マイホームを買った後に残したい貯金はいくら?マイホーム購入にあたっては、貯金をすべて頭金や諸費用に充てるのは避けるべきです。購入後も安心して暮らすためには、最低でも3か月分の生活費を残すことが推奨されます。たとえば、月収30万円の家庭なら90万~120万円程度が目安です。 さらに安定性を高めたいときは、6か月分の生活費を確保できれば、病気や転職など収入の変動にも冷静に対応できます。購入後の生活を圧迫しないためにも、一定の余裕資金を確保することが大切です。
4. マイホーム貯金を貯めるためのコツマイホームでは大きな貯蓄額が必要になるため、計画的に取り組まなければ、なかなか目標には届きません。ここでは、効率よくマイホーム資金を貯める方法を紹介します。
まとめマイホームを購入するときは、物件価格だけでなく頭金や諸費用、購入後の維持費まで含めて総合的に資金を考える必要があります。一般的に必要な貯金額は、物件価格の10~30%が目安です。フルローンやオーバーローンを利用すれば貯金が少なくても購入は可能ですが、借入額が増える分、住宅ローン返済の負担やリスクも大きくなるため注意が必要です。 また、最低3か月分、できれば半年分の生活費を残すことで、マイホーム購入後の突然の収入減や出費にも備えられます。そのためには、固定費の見直しや貯金口座の分離、定期預金の活用など、日々の生活から効率的にマイホーム資金を貯める工夫が求められます。無理のない資金計画を立てることで、購入後も生活にゆとりを持ちながら理想の住まいを実現できるでしょう。 |