不動産ブログ

2024-09-14 11:15:55
IoT住宅がすごい!AI搭載のハイテク住宅!?

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

Detroit: Become Humanというゲームをご存じでしょうか。
近未来、AIを搭載した超高性能アンドロイドが生活に浸透した時代のお話です。
ゲームの中で、家政婦型アンドロイドが家電をスキャンし壊れた部品を何の動作もなく発注してくれるシーンがあります。
そんな便利な機能があったらいいなーとおもいますよね?
まさにそんな時代が近づいてきているかも!という「IoT住宅」について解説します。

IoTってなんの略?IoT住宅とは?

IoTはInternet of Thingsの略で、直訳するとモノのインターネットです。
ありとあらゆる「モノ」がインターネットに接続され、情報を共有・分析・処理する仕組みのことです。
このありとあらゆるモノには今までインターネットに接続されてこなかった、住宅や建物も含まれます。
こうしてインターネットに接続された家のことをIoT住宅といいます。

インターネットに接続された家のことをIoT住宅といいます。

IoT住宅のメリット

「インターネットに接続されてるって具体的にどういうこと?」と少しわかりにくいかもしれませんね。
家の様々な部分がインターネット接続によって遠隔操作が可能になります。

ベッドから起き上がることなくカーテンや窓の開閉が行えたり、
鍵をかけ忘れていないか、スマートフォンで職場から自宅玄関をチェックしたり、
鍵をかけ忘れていれば遠隔で施錠も可能です。
仕事で疲れて家に帰りつくちょうどにお風呂を沸かしておいたり、
先に帰宅した家族の様子をスマートフォンに通知してもらったり。
また、離れて暮らす家族が家電を使用しているかどうかで安否を確認することも可能です。

今後はAIの活用によって、ライフスタイルに合わせて自動で家電や家具が作動する…なんてことも実現するかもしれません。

便利なIoT住宅

IoT住宅のデメリット

IoT住宅はとても便利ですが、デメリットもあります。

ハッキングによりセキュリティが破られてしまう心配があります。
物理的な鍵ではなく電子錠で遠隔操作をする場合、パスワードや端末認証をハッキングすることによって解錠されてしまう恐れがあります。

インターネットに接続されている機器は、電気を使用します。
電気代を考慮したり、停電時の備えが重要となります。

また、開発されてから日が浅いため、導入事例が少なくまだまだ発展途上という面もあります。
しかしこれらは裏を返せばこれから様々な問題が解決され、もっと便利になっていく可能性も含まれています。

IoT住宅はとても便利ですが、デメリットもあります。

まとめ

IoT住宅についてご紹介しました。
IoT住宅は非常に便利で夢があり、これからの時代に不可欠なものになるでしょう。
どんどん発展し普及していくIoT住宅を体験してみませんか?

狭山不動産ではIoT住宅をご紹介可能です。
IoT住宅を体感したい人はぜひお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!