
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
不動産ブログ
|
<< 2025年11月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:不動産売却「仲介買取センター」
1/17ページ 次ページ
2025-11-24
![]() 親御さんの家を相続したけれど、残された家具や生活用品、 長年放置されている残置物の処分方法に悩んでいませんか?この先の手続きや売却までの流れをわかりやすく整理し、狭山不動産がどのようにサポートできるかを丁寧にご説明します。 この記事でお伝えすること・相続物件を売却する前に知っておきたい残置物の基本ルールと費用の考え方。 はじめに:残置物の“扱い”は売却価格にも関係します相続した家をそのまま販売する場合でも、残置物がそのままだと買い手がつきにくく、 残置物とは何か?残置物とは、建物内に放置された家具、家電、日用品、庭の道具やごみなど、 実務メモ:建物引渡しの前に当社で残置物の確認を行い、 当社のサポート内容(整理整頓・不用品処分のフロー)狭山不動産では、相続物件の売却を検討されるお客様向けに、以下のようなワンストップサービスを提供しています。 1) 現地調査と残置物のチェック(無料)まずは当社スタッフが現地にうかがい、残置物の量・種類(家具、家電、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ゴミ、危険物の有無)を確認します。 2) 明確な見積もり提示(無料見積)当社は提携している専門の不用品処分業者、
3) 作業日の調整と近隣への配慮不用品搬出の日程は、内覧予定や売却スケジュールに合わせて調整可能です。 4) エアコン撤去や家電の処理エアコンは専門業者が安全に取り外し、リサイクル法に基づいて適切に処分します。冷蔵庫や洗濯機などの家電もリサイクル対象となるため、別途リサイクル費用が発生します。当社の提携業者は家電リサイクルの手続きを代行可能です。 費用の目安と節約の考え方残置物処分の費用は、物量・品目・搬出のしやすさ・階数などによって大きく変わります。小規模な不用品処分であれば数万円から、大量の粗大ゴミがある場合は十数万円〜になることもあります。以下は一般的な目安です(地域差あり)。
節約のコツとしては、売却前に「売れるもの」は別に分けて買取業者に出すこと。家具や状態の良い家電、ブランド品や骨董は買取が見込めます。当社では買取可能な品目の判定や、買取業者の紹介も行っています。 相続物件ならではの注意点相続の手続きが未了のまま残置物処理を進めると、 立ち合い不要で進める場合のリスク相続人の了承を得ないまま処分を進めると、後で「重要な書類や価値ある物が捨てられた」といった問題が起こります。 実例:当社が受けた相談ケースケースA:築30年、空家となってから3年。家財が多く、エアコンが全て残置している物件。 ケースB:相続人が遠方に住んでいるため片付けに来られないケース。 売却につなげるための実務チェックリスト下記の項目をチェックしておくと、売却準備がスムーズに進みます。
狭山不動産の特徴:地元歴46年のネットワークを活かし、 よくある質問(Q&A)Q:自分で処分したほうが安く済みますか?A:小規模であれば可能ですが、運搬や家電リサイクル、階段搬出の手間は侮れません。 Q:貴重品が見つかった場合はどうなりますか?A:発見した場合はすぐに相続人にご報告し、保全措置を取ります。 次のステップ:無料調査と見積のご案内まずはお気軽にお問い合わせください。現地調査・概算見積は無料で対応しております。狭山・所沢・入間エリアの相続物件の整理整頓・不用品処分は地域密着の当社にお任せください。
![]()
仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
2025-11-23
![]()
売却でつまずかないために大切なこと:最も時間がかかりやすい手続きが「抵当権抹消登記」です。
抵当権抹消登記とは? 抵当権抹消登記とは、住宅ローンなどで設定された抵当権を登記簿上から消す手続きです。 抵当権抹消登記に時間がかかる主な理由
特に銀行手続きは、金融機関や支店ごとの運用差が大きく、月末・年度末・大型連休前後は処理が遅れがちです。 必要書類(代表的なもの)
司法書士に代理で依頼するメリットと費用感 司法書士への依頼は一般的で、ミスを防ぎ手続きを迅速化できます。 銀行が用意する時間の目安 金融機関によって差はありますが、 実務的なスケジュール(例)
押さえておきたい実務のコツ
共有名義・相続があるケースの注意点 共有名義の場合、すべての名義人の同意と書類が必要です。相続が絡むと相続登記・遺産分割協議が優先される場合が多く、 売却を急ぐときの対処法(リスクと注意点) どうしても引き渡しを急ぐ場合、買主側と合意のうえで一時的に抵当権が残る条件で契約を進める方法や、決済後に売主が抹消を完了する合意を結ぶ方法があります。ただし、買主の融資が通らないリスクや、契約トラブルにつながる可能性があるため、必ず司法書士や当社と相談のうえ慎重に進めてください。 すぐ使える:銀行への依頼メール例 件名:抵当権抹消手続きの依頼(○○様邸、完済予定日:YYYY年MM月DD日) 本文: ○○銀行 △△支店 ご担当者様 いつもお世話になっております。 ○○(売主名)と申します。 現在、当方所有の物件(住所:埼玉県狭山市○○)を売却予定のため、 抵当権抹消手続きをお願いしたくご連絡いたしました。完済予定日はYYYY年MM月DD日です。 債権消滅証明書の発行に必要な手続きと所要日数をご教示ください。よろしくお願いいたします。 実際の事例(経験則) 電子申請や銀行の債権管理システムが整っているケースでは、 狭山不動産のサポート内容(狭山市・所沢市・入間市) 当社は地域の金融機関や司法書士との連携に慣れています。売却依頼をいただければ、金融機関との事前調整、司法書士の紹介・橋渡し、スケジュール管理をサポートし、お客様が売却に専念できる体制を整えます。
抵当権抹消登記は、売却を成功させるための重要かつ避けられないプロセスです。
![]()
2025-11-22
![]()
住宅の売却を考える際、「私道の注意点」は必ず押さえておきたい重要項目です。特に狭山市・所沢市・入間市など、戸建ての多い地域では、私道を通って自宅へ入るケースも珍しくありません。しかし、売却時になると「持ち分はあるの?」「位置指定道路って何?」「掘削するときに承諾が必要?」というように、普段は気にしないポイントが一気に問題として浮上します。 この記事では、住宅購入・売却を考える方が迷いやすい「私道のチェックすべき点」を、建築士・宅建士の視点を交えながら、できるだけ専門用語を避けて丁寧にまとめました。最初に意識すべき方向性としては、「安心して売れる状態かどうか」を判断できること。そして買主さまにもわかりやすく説明できる状態にすること。この2つを達成することを目指します。 私道とは? 道路のように見えて道路ではない“個人の土地”まずは基本の整理から始めます。私道とは、字のとおり「私有地でつくられた道路」です。見た目は公道とほとんど変わりませんが、管理者は市区町村ではなく、あくまで個人または複数の住民という点が最重要ポイントです。 売却する不動産が私道に接している場合、以下のような場面で問題が生じることがあります:
このように、私道は「売却時にこそ気を付けるべきポイント」が多くあります。 私道の注意点①:私道の“持ち分”はあるか?売却時に最も大きなテーマになるのが、私道の持ち分の有無です。 私道は複数の家で共有して使っているケースがほとんどですが、その道路の土地に対して「持ち分(所有権の割合)」を保有しているかどうかが非常に重要です。 ▶ 持ち分がある場合 ▶ 持ち分がない場合 持ち分がないからといって必ず売れないわけではありません。しかし、買主が住宅ローンを組む際に、金融機関が慎重になるケースがあるため、売却前に状況の把握が必要です。 私道の注意点②:位置指定道路とは? 再建築可能かを左右するポイント次に押さえておきたいのが、「位置指定道路」という言葉です。私道であっても、一定の条件をクリアして行政から「ここは建築基準法上の道路として扱いますよ」と指定された道路のことをいいます。 位置指定道路のメリットは明確です:
反対に、位置指定道路でない私道の場合、 → 再建築できるかどうかが個別判断になる という点が売却のハードルになります。 私道の注意点③:掘削通行承諾書は必要か?私道に埋まっているライフライン(上下水道・ガスなど)を交換・延長する場合、「私道を掘らせてもらう許可」が必要になることがあります。それが掘削通行承諾書です。 売却時には、買主側がその後の改修工事を想定するため、「承諾書が取れる環境かどうか」を気にします。 ・持ち分がある → 比較的スムーズ 私道所有者が多数いるケースでは、承諾を得るまでに時間がかかったり、そもそも連絡が取れない場合もあります。この点も売却前に把握すべき重要項目です。 私道の注意点④:道路幅は4mあるか?建築基準法では、原則として「4m以上の道路」に土地が接していることが求められます。 私道の場合も同じで、4m未満の道路は「狭隘道路(きょうあいどうろ)」と扱われる場合があります。 4m未満の場合、再建築の際に道路中心線から2m後退する「セットバック」というルールが適用されることがあります。売却前にこの説明ができると、買主の不安を取り除くことができます。 私道の注意点⑤:接道は2m以上あるか?道路に面している長さ(間口)が2m以上必要というルールもあります。 私道に接していても、接道部分が極端に短い場合、再建築できないケースがあります。 この「接道義務」をクリアしているかどうかは、売却に大きく影響します。 不安な場合は、売却相談時に図面や現地をもとに不動産会社へ確認するのがおすすめです。 狭山不動産では“私道の注意点”をまとめてチェックできます私道を含む不動産は、売却前にチェックすべき項目が多いのが特徴です。しかし、すべてを自分で調べるのは容易ではありません。 狭山不動産では、
といった項目を、現地と図面をもとに丁寧に確認し、売主さまにわかりやすく解説しながら売却のプランを立てています。 不安を解消したうえで売却活動に進めるので、初めての売却でも安心して相談できます。 ご相談はいつでもお気軽にご利用ください。
仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
現在公開中の社有物件一覧はこちら最新の社有物件情報はこちらからご覧いただけます。 狭山不動産グループの動画はこちらからご覧いただけます。
2025-11-20
狭山不動産(株)仲介・買取センター 割引を求める人
2025-11-20
狭山不動産(株)仲介・買取センター 割引・・・・・
2025-11-16
狭山不動産(株)仲介・買取センターです 仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
売却専門のHPはこちら!
![]()
![]()
2025-11-15
![]()
土地を売却する際、「高低差ある土地」は意外と見落とされがちなポイントです。 1. 高低差ある土地を売る前に知っておきたい基本高低差ある土地とは、敷地が道路や隣地より高い、あるいは低い土地のことです。1m未満の段差から、場合によっては2m以上の段差があることもあります。
特に擁壁や隣地との段差は、売却時の説明義務にも関わる重要ポイントです。売却後のトラブルを避けるために、事前に確認しておきましょう。 2. 周辺との高低差が価格に影響する理由周囲より土地が高い場合、見晴らしの良さや日当たりの良さが評価ポイントになる一方、外構工事費用や造成費用が買主にとって追加コストになります。 逆に低い土地は、雨水が溜まりやすく排水対策が必要です。 3. 道路より高い土地を売る際の注意点道路より高い土地は魅力的に見えますが、売却の際には買主が「造成費用や擁壁補強の必要性」を心配することがあります。 具体的には以下のチェックが有効です。
売却前にこれらを確認しておくことで、説明がスムーズになり、買主との交渉も有利に進められます。 4. 擁壁やブロックの老朽化は売却に影響古い擁壁やブロック塀は、安全性だけでなく買主の印象にも影響します。 特に高さ2m以上の擁壁や、ひび割れ・傾きのあるブロックは、買主が補修費用を見込むため価格交渉で不利になることがあります。 5. 隣地のブロックが高い場合の売主の注意点隣地のブロック塀や擁壁が高い場合、買主は安全性やプライバシーを心配します。 売主としては、以下を確認・説明できるようにしておくと安心です。
適切な情報提供は売却の信頼感を高め、交渉をスムーズにします。 6. 高台の土地は強みになることもある高低差ある土地の中でも高台は、見晴らしや日当たりの良さが強みになります。 7. 外構や擁壁の新設・補修はどうするか売却前に外構や擁壁を新設するか補修するかは悩みどころです。 費用をかけて直す場合と現状で売る場合のメリット・デメリットを整理しておくと良いでしょう。 - 直す場合:買主に安心感を与え、高値売却につながる可能性 - 現状売却:費用をかけずにすぐ売却できるが、価格調整の材料になる 8. 売却時の情報提供とトラブル回避売主としては、以下の情報を整理して買主に提供することが推奨されます。
これにより、買主との説明トラブルや価格交渉の揉め事を避けられます。 9 まとめ|高低差ある土地は正しい準備で安心売却高低差ある土地は注意点が多い一方、売主が事前に確認・説明・整理を行えば、トラブルを避けつつスムーズに売却できます。 ポイントは以下の通りです。
狭山不動産では、売主の立場に立った丁寧なサポートを行っています。 「高低差ある土地の売却が不安」という方も、ぜひご相談ください。
2025-11-13
![]()
![]()
狭山不動産(株)仲介・買取センターです
仲介・買取センターへのお問い合わせ▶04-2950-0055
2025-11-13
830万円に価格変更してご案内増加中!
2025-11-13
狭山不動産(株) 仲介・買取センターです!!!
1/17ページ 次ページ
|