不動産ブログ

2025-03-25 09:48:26
「電気記念日」に考える、これからの暮らしとエネルギーの話

「電気記念日」に考える、これからの暮らしとエネルギーの話

こんにちは、広報課Mです!

3月25日は「電気記念日」。日本で初めて電灯が灯った歴史的な日として知られ、私たちの暮らしを支える電気の大切さを考える良い機会です。

今回はそんな「電気記念日」にちなんで、これからの住宅において“電気”をどう活かすかについて考えてみたいと思います。

都市の夜景(電気のイメージ)

住まいでこそ考えたいエネルギーとの付き合い方

現在の住宅は「電気をただ使う」時代から、「電気をどう活かすか」が問われる時代へと変化しています。

断熱性能の高い家や、省エネ家電、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などの導入により、電力を無駄なく使う暮らしが可能に。太陽光発電や蓄電池との組み合わせで、災害時の備えにもなります。

省エネと快適性の両立を

例えば、サッシの断熱性や、窓の位置、日射遮蔽の工夫などは、住まいのエネルギー効率に大きく影響します。狭山不動産の家づくりでも、建築士の視点を取り入れながら“夏は涼しく・冬は暖かく”を追求しています。

子育て世代にとっての電気の安心性

コンセントの位置や数、家電の配線計画も大切です。また、IoT家電と連動した照明や玄関キーなど、スマートな暮らしが電気によって実現します。

まとめ|未来を見据えたエネルギー選択を

電気記念日は、これまでの技術の発展を称えると同時に、これからの住宅を考えるヒントにもなります。

狭山市・所沢市・入間市で住宅をご検討の方は、ぜひ電気との上手な付き合い方も視野に入れて、理想の暮らしを描いてみてください。

YouTubeチャンネルもチェック!

住まいや暮らしに役立つ情報を動画で発信中!「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」もぜひご覧ください。