不動産ブログ

2024-11-05 09:13:59
防災の大切さを再確認!「津波防災の日」に備えたい家庭の防災対策

こんにちは、広報課Mです!今日は11月5日の「津波防災の日」にちなんで、津波防災の重要性や家庭での防災対策についてご紹介したいと思います。日頃から備えることで、いざという時に家族の命と暮らしを守るために役立ちます。

「津波防災の日」とは?

「津波防災の日」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の教訓をもとに制定されました。11月5日は、1854年の「安政南海地震」で発生した大津波から村人を救った庄屋・濱口梧陵が、稲に火をつけて村人に避難を促した「稲むらの火」の逸話に由来しています。この日は、津波に対する防災意識を高めるために全国で防災訓練が行われ、国民一人ひとりが防災意識を持つ日となっています。

防災のイメージ写真

防災対策は日常生活の一部に取り入れていくことが重要です

津波防災のポイント

津波から身を守るためには、地震の発生直後に速やかに高台や安全な場所に避難することが最も重要です。津波の発生時に取るべき行動や日頃から準備しておくことは以下の通りです。

  • 避難場所の確認:家族で避難経路を話し合い、近くの高台や避難場所を確認しましょう。
  • 避難用バッグの準備:水、非常食、懐中電灯、携帯充電器などを備えた避難バッグを準備しましょう。
  • 定期的な防災訓練:地域で行われる防災訓練に参加し、いざという時に適切な行動が取れるようにしましょう。

日常の防災対策で安全な暮らしを

津波に限らず、防災対策は日常生活の中で意識して行うことが大切です。狭山不動産では、地域の防災情報に基づいて安全な環境を提供し、ご家族で安心して暮らせる住まい選びのお手伝いをしています。まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

防災関連の最新情報は「オウチノコト」YouTubeチャンネルで

さらに防災についての情報や備えについて詳しく知りたい方は、狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」でチェックできます。最新の防災情報や暮らしに役立つヒントが満載です。