
- 狭山不動産 SAN+
- SAN+特設サイトでコンセプトやプラン、保証精度、施工事例を確認する
<< 2025年7月 >>
記事カテゴリー
月間アーカイブ
|
記事カテゴリー:日常のこと
2024-10-18 08:54:29
こんにちは、広報課Mです!今回は「ドライバーの日」についてお話しします。毎日私たちの生活を支えてくれているドライバーの皆さんに感謝する日です。 ドライバーの日とは?「ドライバーの日」は、トラックやバス、タクシーなどのプロドライバーの努力と貢献を称えるために制定されました。日付は「ド(10)ライ(1)バー(8)」という語呂合わせから、10月18日が記念日とされています。物流業界の専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定し、プロドライバーの地位向上と感謝を目的としています。 ![]() 写真:ドライバーの日を祝って 物流の重要性とドライバーの役割現代社会において、物流は欠かせない存在です。私たちが普段手にする商品や生活に必要な物資のほとんどは、ドライバーによって運ばれてきています。トラックドライバーは、商品の安全な配送を行い、私たちの生活を支えてくれています。 ドライバーの負担軽減と安全対策物流業界では、ドライバーの負担を軽減するために、働き方改革や安全対策の強化が進められています。過酷な労働環境を改善し、より安全に運転できるような取り組みが広がっています。また、車両の運転支援システムや安全教育の強化も進んでいます。 狭山市近郊のドライバー事情狭山市や所沢市、入間市といった地域でも、多くのドライバーが物流や交通機関を支えています。特にこの地域は、都心へのアクセスも良いため、トラックやバスの運行が盛んです。地域社会の発展に貢献しているドライバーの皆さんへの感謝を忘れないようにしましょう。 YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!
2024-10-17 13:35:48
こんにちは!狭山不動産入間店です! 今年も航空ファン待望のイベント、入間基地航空祭が近づいてきました。 2024年の航空祭は、11月3日(日)に開催されます。 今回は、その魅力や見どころ、アクセス方法などを詳しくご紹介します。
開催概要 日程: 2024年11月3日(日) 時間: 09:00~15:00(開門時間 09:00) 場所: 航空自衛隊入間基地
今年の入間基地航空祭では、5年ぶりにブルーインパルスが曲技飛行を披露します。 また、入間基地に配備されている輸送機や電子戦機EC-1のデモフライトも予定されています。
ブルーインパルス: 日本の誇るアクロバット飛行チームが華麗な飛行を見せてくれます。 EC-1電子戦機: 世界に1機しかない貴重な機体のデモフライトは必見です。 地上展示: 入間基地に所属する機体を中心に、他の基地からも戦闘機が展示されます。
アクセス方法 入間基地へのアクセスは電車と徒歩が便利です。最寄り駅は西武池袋線の「稲荷山公園駅」および「入間市駅」で、どちらからも徒歩約20分で到着します。
稲荷山公園駅: 稲荷山門まで徒歩約5分。 入間市駅: 基地正門まで徒歩約20分。
注意点 航空祭当日は多くの人で賑わうため、以下の点に注意して快適に楽しみましょう。
持ち込み禁止品: 凶器や危険物、アルコール類などは持ち込み禁止です。 手荷物検査: 大きなカバンは検査に時間がかかるため、できるだけコンパクトにまとめましょう。
入間基地航空祭は、首都圏からのアクセスも良く、初心者からベテランまで楽しめるイベントです。 ブルーインパルスの華麗な飛行や、貴重な機体の展示を楽しみに、ぜひ足を運んでみてください!
帰りは駅も道路も混みあいますので、よろしければ狭山不動産に寄って、お茶を飲みながら家のご相談でもどうぞ♪
【フリーダイヤル】 0120-944-230
【狭山不動産のSNSはこちら】
2024-10-17 11:54:41
こんにちは、広報課Mです!2024年10月17日の今夜は今年最大の満月、スーパームーンが夜空を彩ります。特に今回のスーパームーンは、2024年の中でも一際大きく美しい姿が見られる絶好の機会です。ぜひ夜空を見上げて、幻想的な光景を楽しんでください。 スーパームーンとは?「スーパームーン」は、月が地球に最も近づいた時に満月となる現象を指します。通常の満月よりも14%大きく、30%明るいのが特徴です。今夜のスーパームーンは、まさにその輝きを最大限に感じることができるタイミングです。特に都会の明かりの少ない場所では、より鮮明に観察できるでしょう。 観察のベストタイムとポイントスーパームーンを観察する際には、日没直後から1時間程度が最も美しいとされています。月は低い位置にあるため、地平線付近での観察が理想的です。今夜は特に天気も良好なので、条件が整えば大きな月がゆっくりと昇っていく様子が見られるでしょう。埼玉県でも、天候次第でくっきりとした満月が見られると期待されています。 カメラでの撮影に挑戦満月やスーパームーンの写真を撮る際には、カメラの露出を少し抑えることで、より美しい月の表情を捉えることができます。スマートフォンでも、アプリを使用して露出を調整し、クリアな写真が撮れることが多いです。写真にチャレンジしてみたい方は、望遠レンズの使用や三脚を使うと安定した映像が得られます。 ![]() 写真:スーパームーンのイメージ 狭山市や近郊で楽しめるスポット狭山市や所沢市周辺にも、スーパームーンを楽しむのにぴったりのスポットが数多くあります。特に公園や高台、河川敷など、人工の明かりが少ない場所は月の輝きを存分に楽しむことができるでしょう。家族や友人と一緒に訪れるのもおすすめです。 YouTubeで天体観測の楽しみ方をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!
2024-10-17 10:37:31
こんにちは、広報課Mです!今回は、10月17日に行われる「神嘗祭」についてご紹介します。神嘗祭は日本の古くからの伝統行事で、五穀豊穣を祝う重要な祭典です。この機会に、日本の伝統文化に触れてみませんか? 神嘗祭とは?神嘗祭(かんなめさい)は、宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭です。天皇がその年に収穫された新穂を天照大神に奉納する儀式が行われ、伊勢神宮でも同様の儀式が執り行われます。この祭りは、勤労の実りに感謝し、神々への祈りを捧げる大切な伝統です。 ![]() 写真:五穀豊穣のイメージ 神嘗祭の歴史神嘗祭は古代から続く伝統行事で、稲の収穫を祝う意味合いが込められています。もともとは旧暦の9月17日に行われていましたが、明治時代に新暦が導入された後、収穫時期に合わせて10月17日に変更されました。伊勢神宮では特に重要な行事とされ、御装束や祭器具が一新され、神宮の正月とも言われるほどです。 神嘗祭の現代における意義現代においても、神嘗祭は農業の大切さを再確認し、自然への感謝を表す行事として続けられています。神嘗祭を通して、私たちは自然の恵みに感謝し、次世代に豊かな環境を伝えていく責任を再認識することができます。 狭山不動産の地域と神嘗祭埼玉県狭山市やその周辺地域でも、農業や自然を大切にする風習が受け継がれています。狭山不動産では、地域密着型の不動産サービスを提供し、自然と共生する住環境を提供しています。ぜひ、狭山不動産の分譲地や物件についてお問い合わせください。 YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報は、こちらのYouTubeチャンネルでもご紹介しています。ぜひチャンネル登録して、最新の情報をチェックしてください!
2024-10-17 09:49:45
こんにちは、広報課Mです!今日は「貯蓄の日」についてお話しします。貯蓄は将来の安心を確保するために欠かせない大切な習慣です。この日をきっかけに、貯蓄を見直してみませんか? 貯蓄の日とは?「貯蓄の日」は1952年に金融広報中央委員会(当時は貯蓄増強中央委員会)が制定した記念日です。日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで10月17日に定められました。この祭りの意図は、勤労の実りを大切にし、将来のために貯蓄を促進することにあります。 貯蓄の重要性とは?貯蓄とは、日々の生活費や将来の支出に備えて資産を蓄える行為です。貯蓄があれば、予想外の出費や急なライフイベントにも安心して対応できるため、生活の安定感が増します。特に、家を購入する際の頭金やリフォーム費用など、将来に備えて計画的に貯めることが重要です。 ![]() イメージ 貯蓄のポイント貯蓄を効果的に行うためには、まず毎月の収入と支出を見直し、固定費を減らすことから始めるのが良いでしょう。不要な支出を減らし、貯蓄専用の口座を開設することで、少しずつでも資産を増やしていくことが可能です。 狭山不動産での資産活用貯蓄の目的のひとつに、将来の住まいの購入があります。狭山不動産では、お客様のライフスタイルに合わせた分譲物件や中古物件を多数取り揃えています。まずは、お問い合わせページからご相談ください。 関連記事五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」についてさらに詳しい内容は、こちらの記事をご覧ください。 YouTubeで貯蓄のコツをチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!住まいとまち、暮らしに関する役立つ情報が満載です。
2024-10-16 19:05:02
こんにちは!狭山不動産㈱入間店の竹本です 最近猫ちゃんを健康診断に連れて行った結果… 健康は健康なのですが、なんと体重7kgで肥満と診断されてしまいました そんなに太っている気もしないのですが… これからは食事制限とおもちゃで運動を促していきます!
★猫ちゃんが肥満にならないよう動き回れる、猫ちゃんハウスがこちら ⇒ https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_tokorozawa/nc_75104591/ LDKにキャットウォークのついた、デザイナーズハウスになります ご興味ある方はぜひ狭山不動産㈱入間店までご連絡ください!
2024-10-15 15:07:39
こんにちは、広報課Mです!今回は「アトラス彗星」についてご紹介します。最近話題になっているこの彗星は、地球からでも肉眼で見ることができるとのことで、多くの天文ファンが注目しています。 アトラス彗星とは?紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)は、2023年1月に中国の紫金山天文台で発見された彗星です。現在、この彗星は地球に接近中で、特に10月中旬が見頃とされています。西の空で観察できるチャンスがあり、多くの天文ファンが夜空を見上げています。 彗星観察のポイント彗星を観察するには、できるだけ明るい場所を避け、空が暗い場所を選ぶのがポイントです。アトラス彗星は肉眼でも見える可能性がありますが、双眼鏡や望遠鏡を使うとよりクリアに見えます。 ![]() 写真:紫金山・アトラス彗星 彗星観察に適した時期と場所埼玉県でも天気が良ければ観察が可能です。観察するには、晴れた日の西の空をチェックしてみましょう。彗星が最も明るく見えるのは10月中旬ですが、彗星は徐々に遠ざかり、暗くなっていきますので、早めの観察をお勧めします。 彗星・流星・隕石の違い彗星は太陽の周りを回る天体で、彗星が放出する塵が流星となり、隕石はその流星が地球に到達したものです。彗星が夜空を流れる姿はとても神秘的で、多くの人に感動を与えてくれます。 YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!
2024-10-15 14:16:08
こんにちは、広報課Mです!今回は「九州あご文化の日」についてご紹介します。あご(トビウオ)は九州で特に愛されている魚で、その出汁は和食に欠かせません。 九州あご文化の日とは?「九州あご文化の日」は、九州地方で古くから続くトビウオ文化を全国に広めるために制定された記念日です。九州の漁村で行われるあご漁は、秋の風物詩ともいえる風景で、10月15日はその文化を祝う日として認定されています。 あごとは?九州で「トビウオ」のことを「あご」と呼びます。この名前の由来については「食べるとあごが落ちるほど美味しいから」という説や、見た目の特徴から名付けられたという説もあります。九州ではこの「あご」が家庭料理や飲食店で広く使われており、特に「あごだし」は名物となっています。 ![]() 写真:あご(トビウオ)の煮干し あごだしの魅力あごだしは、あご(トビウオ)から作られる出汁で、風味が豊かでありながらもクセが少ないため、和食のベースとして最適です。特に長崎県の「五島うどん」ではあごだしが欠かせない存在です。また、粉末や調味料としても販売され、家庭料理にも活躍します。 おすすめのラーメン店「西山屋」さて、広報課Mがあごだしで連想するのはやっぱりラーメン!今回は、飯能市にあるラーメン店「西山屋」をご紹介します。西山屋では、特選あごだしを使ったラーメンが楽しめます。深い風味が特徴のスープに、麺がよく絡む一杯です。ぜひ訪れてみてください! ![]() 写真:飯能市双柳「西山屋」の特選あごだし麺 YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!
2024-10-15 13:32:42
こんにちは、広報課Mです!今回は「化石の日」についてお話しします。化石は、地球の長い歴史を感じさせる大変興味深い存在です。日本でもアンモナイトをはじめとする様々な化石が発見されており、私たちが住むエリアにもそうした発見が潜んでいるかもしれません。 化石の日とは?「化石の日」は、日本の化石・古生物学の象徴の日として制定されています。この記念日は、日本を代表する化石であるアンモナイトの一種「ニッポニテス・ミラビリス」(Nipponites mirabilis)が新種として報告された1904年(明治37年)10月15日から由来しています。化石の日は、より多くの人に化石や古生物学に関心を持ってもらうことを目的としています。 日本における化石の重要性日本でもアンモナイトをはじめとする様々な化石が発見されており、古生物学の研究が行われています。特に異常巻きアンモナイトとして知られるニッポニテスの化石は、日本古生物学において重要な位置を占めています。 ニッポニテスの発見と研究ニッポニテスは、日本列島の周辺に生息していたアンモナイトの一種であり、その特異な形状から研究者たちの注目を集めました。初めは奇形とされていたこの化石も、1926年に同様の巻き方を示す別の個体が発見されたことで、正式に新種として認識されるようになりました。 ![]() 写真:化石のイメージ 化石の魅力とその歴史化石は、遠い過去の地球の姿を知るための貴重な手がかりです。日本でも、こうした古代の生命の痕跡を辿ることで、我々が住む地球の歴史をより深く理解することができます。アンモナイトやその他の古生物の化石は、未来の世代にもその重要性を伝えていくことでしょう。 YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください!
2024-10-15 13:18:04
こんにちは、広報課Mです!今回は10月15日の「グレゴリオ暦制定記念日」についてご紹介します。 グレゴリオ暦制定記念日とは?1582年10月15日は、ローマ教皇グレゴリウス13世によってユリウス暦に代わり「グレゴリオ暦」が導入された日です。それまで使用されていたユリウス暦は、日数の計算に誤差が生じており、1年あたりの時間差が積み重なることで季節のズレが発生していました。この誤差を修正するため、グレゴリオ暦が導入され、10日分の日付が削除されました。 グレゴリオ暦の背景ユリウス暦は、紀元前46年に古代ローマのユリウス・カエサルが導入した暦でした。しかし、1年を365.25日と計算したため、実際の太陽年(365.2422日)との差が年々蓄積されていきました。その結果、16世紀までには10日以上のズレが生じ、季節感や宗教行事の日付が不正確になっていました。グレゴリオ暦はこのズレを修正し、さらに「100で割り切れる年は閏年としないが、400で割り切れる年は閏年とする」という新しいルールを導入しました。 ![]() ヴァチカン市国サン・ピエトロ大聖堂。グレゴリオ暦の導入を主導したローマ教皇グレゴリウス13世の故郷。 グレゴリオ暦の重要性グレゴリオ暦は、今日世界中で使用されている標準的な暦であり、その影響は非常に大きいです。導入当時は主にカトリック諸国で採用されましたが、やがて他の国々も次々にこの暦を受け入れました。現在、ほとんどの国で公式に使用されており、国際的なカレンダーとしても機能しています。 狭山不動産が提供する地域とのつながり地域社会とのつながりを重視する狭山不動産では、埼玉県狭山市、所沢市、入間市などを中心に、地元の文化や歴史と調和した住宅提供を行っています。住まいを選ぶ際には、地域の歴史や文化との関わりも大切にしたいですね。 狭山不動産の分譲地や物件情報もぜひご確認ください。詳細はこちらから: YouTubeで最新情報をチェック住まいに関する最新情報や暮らしの知恵をお届けするYouTubeチャンネルもぜひご覧ください! |