不動産ブログ

<< 2025年8月 >>
1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31


記事カテゴリー:おうちのこと

前ページ 30/215ページ 次ページ

2024-09-19 10:46:16

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

新築のおうちではぜひこだわりたいという声が高いのが「キッチン」
弊社では様々なキッチンを取り扱っています。
今回は「ホーロー製キッチン」についてご紹介します。

ホーローとは?

ホーローは「琺瑯」と書きます。
鉄やアルミなどの金属素材に陶磁器などで用いられる釉薬をかけ焼成したものをホーローと呼びます。
工芸品では七宝焼きなどがホーローと同じ製法で作られています。

ホーローは熱に強いので、食器や鍋等によく使われてきました。
ホーロー製鍋は熱が逃げにくく保温性があるので、様々な製品が開発されています。

鉄やアルミなどの金属素材に陶磁器などで用いられる釉薬をかけ焼成したものをホーローと呼びます。

ホーローキッチンの魅力

ホーローキッチンの魅力は何といっても「お手入れが簡単!
油汚れなどこびりつきやすい汚れも定着しにくいので、さっと拭くだけで簡単に落とすことができます。
簡単にキレイを保てるのでお掃除が苦手な人でも安心ですね。

また、ホーローは金属を使用しているので磁石がくっつきます。
マグネットで調理器具を吊るしたり、レシピを貼ったり、スパイスケースをくっつけたりと活用方法は無限大。

ホーローキッチンを手掛けるタカラスタンダードの製品は、従来のホーローの「割れやすい」という特性を研究しました。
ホーローが割れやすい原因を解明し、克服することで従来品よりも割れにくいホーローをキッチンに採用しています。

ホーローキッチンの魅力

もう没個性なんて言わせない!デザインも豊富なんです

タカラスタンダードのホーローキッチン「オフェリア」はデザインも豊富です。
扉のカラーは45色。単色だけではなく木目調・大理石調など様々な物から選ぶことができます。
質感もマット・鏡面・コート仕上げと多彩。
自分だけのこだわりキッチンをデザインできそうですね。

ホーローキッチンの魅力

まとめ

ホーローキッチンについてご紹介しました。
タカラスタンダードのホーローキッチン「オフェリア」は、SAN+住宅にも採用されています。

狭山不動産ではSAN+住宅をはじめこだわりのキッチンを設置した物件を多くご紹介しています。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-19 10:21:55

こんにちは!!入間店です(*^-^*)

家探しのきっかけについてのブログ記事を書いてみました。参考にしていただければ嬉しいです!

 

家探しのきっかけランキング!!

家を探し始める理由は人それぞれですが、共通するきっかけも多いものです。今回は、家探しのきっかけランキングを紹介しながら、

それぞれの理由について詳しく掘り下げてみたいと思います。

 

1位:コロナ禍(15.3%

新型コロナウイルスの影響で、多くの人々が在宅勤務を余儀なくされました。

これにより、ワークスペースの確保や住環境の見直しが必要となり、新しい家を探し始める人が増えました。

自宅が単なる住む場所から、働く場所へと変わったことで、より快適な環境を求める声が多く聞かれました。

2位:お子さんの誕生や成長(14.6%

家族が増えると、現在の住まいが手狭になることが多いです。

特にお子さんが生まれたり成長したりすると、広いスペースや安全な環境が求められるようになります。

これが家探しの大きなきっかけとなります。

3位:賃貸の契約更新(11.1%

賃貸物件の契約更新時に、家賃の見直しや更新料の支払いがきっかけで、新しい住まいを探し始める人も多いです。

特に更新料が高額な場合、購入を検討する良いタイミングとなります。

4位:同棲結婚(9.7%

パートナーとの新生活を始めるために、新しい家を探すことも一般的です。

ふたりの価値観をすり合わせながら、理想の住まいを見つける過程は、家探しの楽しみの一つでもあります。

 

最後に・・・

家探しのきっかけは多岐にわたりますが、どの理由も新しい生活をスタートさせるための大切な一歩です。

皆様の家探しが素敵なものになりますように、家探しのプロがお手伝いをさせていただきます(#^^#)

→狭山不動産入間店HPはこちら(物件情報多数公開中!)

→狭山不動産へのアクセスはこちら

 

【狭山不動産のSNSはこちら】

 ↓Instagram

 ↓Youtube

 ↓LINE

 ↓Facebook

 


2024-09-19 09:44:18

おはようございます。

入間店 根津です

お預かりしております

【入間市豊岡4丁目】

平屋住宅のご紹介です。

現況空き家

屋内クリーニング済みです

 

ご見学ですが、随時承ります

 

ご希望の際は、

0120-944-230

まで

 

お待ちしております。

 


入間店へのお問い合わせ▶0120-944-230  



2024-09-19 08:55:49

こんにちは、広報課Mです!今日は苗字の日についてお話しします。

苗字のイメージ写真

苗字の日とは?

9月19日は「苗字の日」として記念されています。この日は1870年(明治3年)に太政官布告により「平民苗字許可令」が出され、平民も苗字を名乗ることが許されました。それまでは、苗字を名乗ることができたのは貴族や武士だけで、一般の人々には許されていなかったのです。

苗字の普及と歴史

苗字が許可されても、すぐに広まったわけではありません。多くの人々は読み書きが不得手であり、また、苗字を名乗ることで新たな税金が課されるのではないかという不安もありました。そのため、多くの平民は苗字を名乗ることを避けていたのです。

しかし1875年(明治8年)には「平民苗字必称義務令」が発布され、全ての平民に苗字を名乗ることが義務付けられました。これにより、苗字は広く一般に浸透することとなりました。

現代の苗字事情

現代では、日本において苗字は当たり前の存在となっています。2023年(令和5年)3月時点で最も人数の多い苗字は「佐藤」で、約184万人がこの苗字を持っています。続いて「鈴木」、「高橋」、「田中」、「伊藤」が上位にランクインしています。

苗字の日と住まいの関係

苗字の日は、家族のルーツや歴史に思いを馳せる良い機会でもあります。家族の歴史を大切にしながら新しい住まいを見つけることも、人生の大切な決断の一つです。狭山不動産では、お客様の家族にふさわしい住まい探しをお手伝いしています。物件検索はこちら

お問い合わせ

狭山不動産では、お客様の理想の住まい探しをお手伝いしています。お問い合わせは以下のリンクからお気軽にどうぞ!

YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住まいに関するお役立ち情報を発信中です。ぜひチャンネル登録をして、最新情報をお楽しみください!


2024-09-17 18:05:33

こんにちは、広報課Mです!

今回は「武蔵野うどん竹國 東久留米店」の竣工写真をご紹介いたします。「武蔵野うどん竹國 東久留米店」は、つい先日、2024年9月13日 東京都東久留米市前沢1丁目 所沢街道沿いにNEWオープンしたばかりの店舗です! SAYAMAグループのアップルホームが店舗施工を請け負ったこの店舗は、伝統的な武蔵野うどんの魅力とモダンなデザインを融合させた素晴らしい空間となっています。さらに、竹國の東京エリア初の「食べ放題」店舗としても注目されています。早速、店内外のデザインや特徴を見ていきましょう。

店内のデザインと居心地の良さ

店内に入るとまず目を引くのは、落ち着いた木目調の天井と、広々としたテーブル配置です。訪れるお客様がリラックスできるよう、照明の光加減や座席の間隔に細かく配慮されています。

店内のデザイン

座席はカウンター席とテーブル席がバランスよく配置されており、家族連れや個人のお客様、どちらにも快適な食事空間を提供しています。

機能性とデザインの調和

店舗内では、シンプルでありながらモダンなライトデザインが採用され、明るく開放的な雰囲気を感じさせます。窓からは自然光が差し込み、空間をより広く感じさせる効果を生んでいます。

カウンター席と照明

外観の特徴

外観はシンプルでありながらスタイリッシュなブラックを基調としたデザインで、モダンな印象を与えています。駐車場も広々としており、車でのアクセスにも便利です。

店舗の外観

清潔感あふれる洗面スペース

店内には清潔感あふれる洗面スペースも完備されており、黒を基調としたモダンなタイルが特徴です。訪れるお客様に快適な時間を提供するため、細部にまでこだわったデザインが施されています。

洗面所のデザイン

武蔵野うどんの魅力

「武蔵野うどん」とは、埼玉県や東京都西部を中心に伝わる、コシのある太麺とたっぷりの肉汁が特徴の郷土料理です。肉汁うどんとして提供され、つけ汁に具材として豚肉や野菜が入っており、濃厚な味わいを楽しめます。

「竹國」のうどんは、香り高く、風味豊かな小麦を使用しており、しっかりとした噛みごたえのあるうどんを楽しむことができます。さらに、竹國 東久留米店では、うどんや天ぷら、漬物などの「食べ放題」が楽しめるのも大きな特徴です。皆様もぜひ、この満足度の高い食事をお楽しみください。

武蔵野うどん

まとめ

武蔵野うどん竹國 東久留米店は、武蔵野うどんの味わいとモダンなデザインが融合した快適な空間です。おいしいうどんとともに、心地よい空間でゆったりとした時間を過ごしていただけます。竹國 東久留米店は東京エリア初の「食べ放題」店舗でもあり、うどん好きの皆様にはぜひ訪れていただきたい場所です。

店舗の所在地は以下のリンクからGoogleマップでご確認いただけます。

Google Mapで場所を確認

SAYAMAグループでは店舗や商業施設など、事業用案件も多数取り扱っております。店舗施工や事業用物件に関するお問い合わせもお気軽にどうぞ。

YouTubeチャンネルのご案内

さらに、住まいや暮らしに関する情報をYouTubeでも配信中です。最新の不動産情報や住まいに関するお役立ち情報をチェックできますので、ぜひチャンネル登録をお願いします!


2024-09-17 09:20:17

SAN+住宅のIOT機能とは? アレクサー

 

 

便利なIOT技術が、住宅に革命を起こす!
最近話題のIOT技術を搭載した住宅が、より快適で便利な暮らしを実現します。今回は、狭山不動産が提供するSAN+の建売住宅を通じて、どのようなIOT機能が搭載されているのか、またその活用法について詳しくご紹介します。特に、アレクサーを使った音声操作で家中の機器をコントロールできる利便性に注目していきます。

IOTとは?

IOT(Internet of Things、モノのインターネット)は、住宅のあらゆる設備や家電がインターネットに接続され、スマホや音声操作によって遠隔から制御できる技術です。例えば、電気のON/OFF、エアコンの温度調整、電動シャッターの開閉、さらには玄関の鍵の施錠まで、すべてをアプリや音声でコントロールできるようになります。

SAN+住宅のIOT機能とは?

SAN+の建売住宅では、最新のIOT技術が採用されています。特に、アレクサーを使って音声で家中のデバイスを操作できる点が魅力です。忙しい毎日の中で、手を使わずに操作できることは大きな利点となります。

例えば、次のようなシーンで活用できます。

  • 電動シャッターを音声で開閉
    「アレクサー、シャッターを閉めて」と言うだけで、外出前にシャッターを閉じることが可能です。
  • 玄関の鍵を音声で施錠
    玄関の鍵もスマホで操作できるため、手がふさがっているときでも安心です。
  • LIXILの最新設備を音声で操作
    SAN+住宅にはLIXILの最新設備が搭載されています。例えば、浴室の温度設定や照明の調整もアレクサーで簡単に行えます。

スマホアプリで家を遠隔操作

IOT住宅の魅力は、家の中にいるときだけではなく、外出先からでもスマホで操作できることです。外出中に天気が悪くなった際、「電動シャッターを閉めておこう」という操作が可能です。また、玄関の施錠忘れをスマホで確認し、施錠することもできます。

さらに、エアコンの遠隔操作も大きなメリットです。夏の暑い日や冬の寒い日、外出先からスマホでエアコンをつけておけば、家に帰る頃には快適な温度に調整されています。これにより、家に到着してすぐに快適な環境で過ごすことができるのです。電気代の節約にもつながり、エコな暮らしが実現します。

住宅購入におけるIOTのメリット

IOT搭載住宅のメリットは、その利便性だけではありません。エネルギーの効率的な管理ができるため、電気代の節約にもつながります。例えば、エアコンの遠隔操作で外出中に消し忘れを防ぎ、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。

また、スマートロックや防犯カメラの設置により、防犯性能も向上します。玄関の鍵をスマホで施錠確認できるので、外出先でも安心して過ごせます。

SAN+住宅で快適な未来を手に入れよう

SAN+の建売住宅は、狭山不動産ならではの高品質な住宅設備を備え、未来の暮らしを支えるIOT機能を完備しています。毎日の家事を効率的に行えるだけでなく、家全体を音声でコントロールできることで、これまでにない快適さを体感できます。

家探しを進めるうえで、こうしたIOT搭載の新築住宅は今後ますます注目されるでしょう。特に、初めて家を購入する方には、この利便性をぜひ体感していただきたいです。

まとめ

IOT技術を活用したSAN+の建売住宅は、未来の住まいのスタンダードとなる機能を備えています。アレクサーやスマホで家中の機器をコントロールできる利便性やエネルギー効率の向上、防犯性能の向上など、多くのメリットがあります。

狭山不動産では、このIOT搭載の新築住宅を提供し、皆様の暮らしをより快適に、そして安心できるものにします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 


2024-09-16 16:14:12

こんにちは、広報課Mです!今日は「アサイーの日」(9月16日)についてお話しします。アサイーは美と健康の象徴として、特に女性に人気のあるスーパーフードです。今回はその起源と魅力、さらにどのように日常生活に取り入れられるかについてご紹介します。

アサイーのイメージ

「アサイーの日」とは?

「アサイーの日」は、ブラジルのアマゾン地域で生まれたアサイーが、日本でも広く普及したことを記念して制定された日です。この日は、1929年(昭和4年)9月16日、第一回移民船がアマゾン川河口の都市ベレンに到着したことにちなんでいます。2019年(令和元年)に、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されました。

アサイーの歴史と栄養価

アサイーはブラジル・アマゾンのヤシ科の植物で、ポリフェノール、鉄分、ビタミンEなどが豊富なことから「スーパーフード」として知られています。特に美容や健康に効果が期待されており、アサイーボウルやアサイージュースとして取り入れる人が増えています。

アサイーを楽しむ方法

アサイーは、スムージーやボウルにして朝食や間食として楽しむことができます。お好みのフルーツやナッツ、ヨーグルトと組み合わせることで、栄養満点の一品を作ることができます。狭山市や所沢市のカフェでもアサイーボウルが提供されており、週末のブランチに最適です。

狭山不動産のエコ住宅提案

狭山不動産では、健康と環境に配慮したエコ住宅のご提案を行っています。お問い合わせはこちらからどうぞ!

分譲地情報のご案内

狭山不動産の最新分譲地情報はこちらからご確認いただけます。エコに優れた住宅や新築物件をお探しの方は、ぜひご覧ください。

YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住まいや地域情報に関する動画を定期的に配信しています。ぜひチェックしてみてください!


2024-09-16 15:28:31

こんにちは、広報課Mです!今回は9月16日の「オゾン層保護のための国際デー」についてお話しします。

オゾン層のイメージ

「オゾン層保護のための国際デー」とは?

1994年、国連総会で9月16日が「オゾン層保護のための国際デー」と定められました。この日は、1987年に採択された「モントリオール議定書」に基づき、オゾン層の保護を目的として世界中で啓蒙活動が行われています。

モントリオール議定書は、フロンなどのオゾン層を破壊する物質の生産と消費を規制するために制定された国際的な条約です。これによってオゾン層の保護が進められています。

オゾン層とは何か?

オゾン層は、地球を覆うバリアのような存在です。特に有害な紫外線を吸収することで、私たちや地球上の生物を紫外線から守っています。しかし、フロンガスやその他のオゾン層破壊物質によってオゾン層が減少し、紫外線の影響が強まる懸念があります。

オゾン層保護のために私たちができること

フロンガスの使用を削減することや、オゾン層を守るための製品を選ぶことが、私たちにできる大切なステップです。身近な選択が地球環境の保護に繋がります。

お問い合わせはこちら

狭山不動産では、エコに配慮した住宅のご提案を行っています。オゾン層保護にも役立つ住まい選びについてご興味がある方は、ぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

狭山不動産の分譲地情報

売り出し中の分譲地情報はこちらからご覧いただけます。最新の住宅情報をぜひチェックしてみてください。

YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、暮らしや住まいに関する最新情報を発信しています。ぜひご覧ください。


2024-09-16 10:48:15

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

今回は、「建ぺい率容積率」について簡単にご説明いたします。

建ぺい率は建物を建てられる土地の割合

建ぺい率(建蔽率)とは、土地の広さに対して建物が建てられる面積の割合を示します。
建ぺい率50%の土地は、土地の広さに対して50%の面積に建物を建築できます。

100m2の土地に50%の建ぺい率であれば、50m2の範囲に建物を建築することができるということです。

建ぺい率は建物を建てられる土地の割合

容積率は敷地面積に対して建物の延べ床面積で求める

容積率は、土地の広さに対して延べ床面積の割合を示します。
延べ床面積というのは建物の各階すべて合わせた床面積のことです。

2階建てで1階が60m2、2階が50m2の場合は110m2が延べ床面積となります。
もし100m2の土地に対して延べ床面積110m2の建物を建てるなら、容積率は110%となります。

容積率は敷地面積に対して建物の延べ床面積で求める

建ぺい率と容積率は何で決まるのか

建ぺい率と容積率は、都市計画の用途地域で決まります。
それぞれの用途区域によって建ぺい率と容積率の規定があります。
市町村の自治体などによって決定されており、一部特別に例外指定されている場所もあります。

関連記事 「市街化区域」…?都市計画と用途地域について

建ぺい率と容積率は、都市計画の用途地域で決まります。

「建ぺい率が超過しています」?

現在定められている建ぺい率に対して、実際に建てられている建物の建蔽率が超過(オーバー)していることがあります。
これらの物件は
・「何らかの許可を得て建蔽率を緩和してもらった」
・「車庫や共用廊下など、建蔽率に含まれない部分がある」
・「違法に増築された」

などの理由で建ぺい率がオーバーしてしまった可能性があります。

このような物件の場合、再建築の際に同規模の建物は建てられない場合がほとんどです。
また、建ぺい率の超過した物件を購入する際に、ローン等融資が受けられない場合があります。
建ぺい率が超過している建物に関しては、割安としてもよく検討が必要です。

建ぺい率の超過した物件を購入する際に、ローン等融資が受けられない場合があります。

まとめ

「建ぺい率と容積率」について簡単にご説明しました。
建ぺい率と容積率は土地の購入において重要な事項です。
購入前にしっかりとチェックしておきましょう。

狭山不動産では建蔽率と容積率の高い土地や物件を多数ご紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-16 09:54:34

 LDKの広さに拘る家造り:心地よい空間づくりのポイント

 

 

LDKの広さに拘る家造り:心地よい空間づくりのポイント

家族が集まり、生活の中心となるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)。その広さやデザイン、そして形状は、快適な生活空間を作り出すために非常に重要です。特に広さが16帖以上のLDKは、余裕のある空間で家族がのびのびと暮らせる魅力を持っています。今回は「LDKの広さ」をテーマに、快適で魅力的なLDKづくりのポイントを詳しく解説していきます。

LDK16帖以上の広さがもたらすゆとり

広いLDKは、家族全員がリラックスできるスペースを提供します。特に16帖以上の広さを確保することで、ダイニングエリアやリビングエリアがそれぞれ独立し、家具の配置やインテリアの自由度が高まります。

折り上げ天井とダウンライトで高級感と開放感を演出

LDKを広く見せるためには、天井の高さや照明にもこだわりたいところです。折り上げ天井は、天井の一部を高くすることで、視覚的に広がりを感じさせる手法です。これにより、部屋全体が開放的で明るい印象になります。また、折り上げ天井にはダウンライトを取り入れると、よりモダンでスタイリッシュな空間が演出できます。

アクセントクロスで個性をプラス

家づくりの中で、アクセントクロスは非常に効果的なインテリア要素です。LDKの一部の壁を異なる色やデザインのクロスにすることで、空間に個性を与えることができます。

収納の工夫でスッキリとした空間を保つ

広いLDKでも、物が溢れてしまっては快適な空間を維持するのは難しいものです。そこで、収納を上手に取り入れることが大切です。最近では、リビングの壁面を利用した壁面収納や、ダイニングテーブルの下に収納ベンチを配置するなど、無駄のない収納スペースの確保が注目されています。

SAN+の家造りで理想のLDKを実現

狭山不動産のSAN+シリーズは、家族のライフスタイルに合わせた自由設計が可能で、LDKの広さやデザインにも柔軟に対応しています。16帖以上の広々としたLDKを持つ住宅プランも多く、折り上げ天井やダウンライト、アクセントクロスを活用して、個性豊かな空間を作り上げることができます。

狭山不動産の物件一覧を見る

また、家造りのアイデアや実例を紹介するYoutubeチャンネルもぜひご覧ください。

 


前ページ 30/215ページ 次ページ