不動産ブログ

前の記事 2024-10-31の記事  次の記事

1/1ページ 

2024-10-31 16:12:44

こんにちは!狭山不動産入間店です!

いよいよですね!

入間基地航空祭を最大限に楽しむために、事前に会場のレイアウトを確認しておきましょう!

 

 

会場マップの概要

A メインエリア: 滑走路を挟んで設置されるエリアで、ブルーインパルスやその他の展示飛行を観覧するのに最適な場所です。

B 催物会場: 各種イベントやブースが設置され、家族連れでも楽しめる内容となっています。

C 2訓練場: 警備犬の訓練展示が行われます。

D ランウェイビューエリア: 滑走路の反対側に位置し、午前中は順光で観覧できます。混雑を避けたい方や小さなお子様連れの方におすすめです。

 

アクセスと注意点

電車でのアクセス西武池袋線「稲荷山公園駅」から徒歩約5分、または「入間市駅」から徒歩約20分です。

車でのアクセス基地周辺には駐車場が限られているため、公共交通機関の利用をおすすめします。

113日は埼玉県飯能市において「飯能まつり」が開催されます。飯能方面から来場予定の方は事前に交通規制情報の確認をお願いいたします。→【飯能市HP

 

 

 

 

混雑対策

特にブルーインパルスの飛行時間帯(13:0514:10)は混雑が予想されます。早めの到着を心がけましょう。

 

入間基地航空祭2024は、ブルーインパルスの展示飛行やC-1輸送機のラストフライトなど、見どころ満載のイベントです。会場マップを参考に、効率よく楽しんでくださいね!

 

ブルーインパルス飛行予定2024

 

 

よろしければ狭山不動産入間店にも遊びに来て下さいね!(^^)

 

【フリーダイヤル】

0120-944-230

 

 

→狭山不動産入間店HPはこちら

 

→狭山不動産へのアクセスはこちら

 

狭山不動産のSNSはこちら】

 Instagram

 Youtube

 LINE

 ↓Facebook


2024-10-31 12:17:59

こんにちは。

入間店 根津です。

 

突然ですが、年間どのくらい

本を読んでますか?

私も年間目標がありますが、

毎年未達です。

隙間時間で、少しずつ読むのが良いと聞き、

隙間時間=湯船に浸かっている時間

と思いまして、

購入しました。

こちら

購入して良かったです。

軽いし、湯船に落としても大丈夫です。

また、積読状態でもスペースを取らないのも

良いです。

あとは、コツコツと読むだけです。

 


入間店へのお問い合わせ▶0120-944-230  



2024-10-31 10:46:26

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

今日は『第二種低層住居専用地域』について解説します。

『第二種低層住居専用地域』は家族のために静かで住みやすい環境を求める方に特に人気のある用途地域です。
なぜこの地域が多くの方に選ばれているのか、その魅力と注意点を詳しく解説していきます。

第二種低層住居専用地域とは?

『第二種低層住居専用地域』とは、都市計画の中で指定される用途地域の一つです。
主に低層住宅が集まるエリアとして指定されています。
戸建てや小規模マンションなどが立ち並ぶ静かな住宅地として整備されています。
ここでの「低層」とは、一般的に2階建て以下の建物を指します。
『第二種低層住居専用地域』では周辺環境の調和を重視した規制が設けられています。

特集記事 知っておきたい13種類の用途地域とその違いについて

『第二種低層住居専用地域』では、住宅地としての静けさや景観が保たれるように店舗や施設の建設にも制限かけられています。
建物の高さが10mまたは12m以下に制限されており、低層の建物に限られるのが特徴です。

コンビニや小さな商店は建設可能ですが、騒音や人の往来が多い大規模な商業施設などは建てられません。
第一種低層住居専用地域とは異なり小さな店舗であれば建設が可能です。 住む人々にとってはゆったりとした生活環境が整えられているエリアともいえます。

特集記事 家づくり初心者必見!第一種低層住居専用地域の特徴とメリットをわかりやすく紹介

なぜ第二種低層住居専用地域が選ばれるのか?

静かで快適な住環境

この地域の最大の特徴は、静かで快適な住環境です。
建物の高さが低く抑えられているため、周囲の景観が損なわれにくいのが魅力です。
建築が制限されていることから、騒音や交通量も抑えられます。
特に交通事故のリスクが高い小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心できるエリアです。

第二種低層住居専用地域では、建物の高さや形状だけでなく敷地面積や建ぺい率、容積率についても細かい規制がかけられています。
これにより、密集度が低く広々とした空間が確保されやすいことが住みやすさに繋がっています。

特集記事 不動産の基礎知識!建ぺい率と容積率って?

街全体の統一感と景観保護

第二種低層住居専用地域には、建物の高さや外観、色彩、建物の配置に関する規制も多く設定されています。
そのため、街並み全体に統一感が生まれ、周囲の環境と調和のとれた景観が保たれています。
こうした景観保護の取り組みにより、日々の暮らしの中でリラックスできる空間が維持されており、住む方にとって心地よい環境が保たれやすくなっています。

家族に優しい施設と緑地

この地域は、特にファミリー層に人気が高い傾向があります。
その理由として、保育園や小学校、公園などの公共施設が整備されている点が挙げられます。
地域内には緑地も多く、子育て世代にとっては自然と触れ合える場所が豊富にあることが魅力です。
また、都市部の喧騒から離れて、家族で安心して住むための環境が整えられています。

第二種低層住居専用地域は一般的に交通の便も確保されています。
日常生活に必要な商業施設や医療施設へのアクセスも適度に備わっていることが多く、生活に便利な環境も同時に手に入れることができます。

街の雰囲気と地域の魅力

第二種低層住居専用地域は、昔ながらの落ち着いた雰囲気を持つ街並みが保たれていることが多く、現代的な生活とレトロな街の魅力を同時に楽しむことができます。
特に建物の建蔽率や高さ規制によって風通しや日当たりが確保されることも居住者にとっての快適さに繋がっています。

まとめ

第二種低層住居専用地域について解説しました。

第二種低層住居専用地域は家族で安心して暮らせる静かで快適な環境が魅力です。
住居のほかにも小さな店舗やコンビニなどがある地域なので、暮らしやすいといった特徴があります。

狭山不動産では第二種低層住居専用地域の物件を多数紹介しています。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

1/1ページ