不動産ブログ

前の記事 2024-9-15の記事  次の記事

1/1ページ 

2024-09-15 11:08:31

こんにちは!狭山不動産(株)広報課Sです。

不動産の情報を見ていると「都市計画」「市街化区域」などという記載が必ずあります。
文字を見てなんとな~くこんな感じかな、と想像するものの、やはりしっかり知っておかねば!
というわけで今回は「都市計画と用途地域」についてお話いたします。

そもそも都市計画とはなんなのか?

明日もし、突然「あなたのおうちの隣に巨大な工場ができます」と言われたらどうしますか?
もちろんそんなことはありえません。そういったことを防ぐために「都市計画法」があるのですから。

都市計画法では、住宅や工場・商業施設など、そぐわない施設がごちゃごちゃと混在しないようにエリアごとに区分けをしています。
「ここからここまでは住宅を建てて、大きな工場は少し離れたこっちのエリアに建ててね」といったように、区域ごとに用途を定めています。これが「都市計画区域」です。
ちなみに都市計画を定めていない区域もあります。(都市計画区域外・準都市計画区域など)

都市計画区域ではエリアが13種類の用途に分類されます。これが「用途地域」です。
分類によってそれぞれの建築に対して規定や制限が異なります。

そもそも都市計画とはなんなのか?

「市街化区域」と「市街化調整区域」の違い

都市計画区域の中には「市街化区域」と「市街化調整区域」が含まれます。

「市街化区域」は住宅や店舗を建てるエリアのこと。
「市街化調整区域」は自然環境保全のために住宅や店舗を建てるのに制限があるエリアのことです。
「調整」という文字が入ることによって正反対の言葉になるんですね。

市街化調整区域の制限については自治体やエリアによって異なります。
店舗などは看板の大きさや色彩などに制限がつく場合もあります。

「市街化区域」と「市街化調整区域」の違い

13種類に分類される「用途地域」

用途地域は「大体こういう建物を建ててね」という指針です。
住宅が建てられる地域はほとんど「●●住居専用地域」や「●●住居地域」と名付けられています。
用途区域は市町村などの自治体が決定します。
分類による制限については建築基準法で定められているので、これに従わないことは法令違反となります。

関連記事 知っておきたい13種類の用途地域とその違いについて

13種類に分類される「用途地域」

まとめ

都市計画と用途地域」について簡単に解説しました。
13種類の用途地域に関しては、後日また改めて記事にしたいとおもいます。

狭山不動産では生活に便利な立地にある物件を多数紹介しております。
気になる物件・疑問質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

オウチノコト YouTubeチャンネルのご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!

 

2024-09-15 10:20:07

こんにちは、広報課Mです!今回は、9月15日の「老人の日」についてお話しします。

高齢者のイメージ

「老人の日」とは?

2002年までは、9月15日は「敬老の日」として国民の祝日でした。しかし、2003年から「祝日法」の改正により、敬老の日は9月の第3月曜日に移動しました。そのため、9月15日は新たに「老人の日」として制定されました。

「老人の日」は、高齢者福祉についての関心と理解を深めるための日です。また、高齢者自身にも生活向上への意欲を促す意味があります。この日から始まる一週間は「老人週間」とされ、全国でさまざまな高齢者支援イベントが実施されています。

高齢者に優しい住まい選びのポイント

高齢者にとって、快適で安全な住まい選びは非常に重要です。以下のポイントを押さえることで、安心して暮らせる住環境を整えることができます。

1. バリアフリー設計

段差を少なくし、車椅子や歩行器がスムーズに移動できるような設計が理想的です。玄関や廊下の幅を広めにし、スロープや手すりを設置することで、転倒のリスクを減らします。

2. 使いやすい収納スペース

高齢者が無理なく物を出し入れできるよう、収納スペースの高さや位置を工夫することも大切です。低い位置に設置された引き出し式の収納や、楽に開け閉めできる扉が便利です。

3. 明るく、安全な照明

視力が衰えてくる高齢者にとって、明るく照らされた住まいは安全性を高めます。足元灯や階段の照明を増やすことで、夜間の転倒を防ぐことができます。

4. トイレ・浴室の快適性

トイレや浴室は、特に安全面に配慮が必要です。手すりの設置や、滑りにくい床材の使用、また寒暖差を防ぐ断熱効果のある設計が重要です。浴室のヒートショック対策として、暖房機能を持った設備の導入も検討すると良いでしょう。

5. 室内の温度管理

エアコンや暖房設備をうまく活用し、四季を通じて快適な温度を保つことが、高齢者の健康維持に繋がります。全館空調や高断熱の住まいは、室内の温度を安定させ、ヒートショックなどのリスクを減らすことができます。

お問い合わせはこちら

狭山不動産では、地域に密着したサービスを提供しており、高齢者の方々にも安心して暮らしていただける住宅を紹介しています。ご興味のある方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

狭山不動産の分譲地情報

また、現在売り出し中の分譲地情報もご覧いただけます。下記のリンクから、詳しい情報をチェックしてみてください。

YouTubeチャンネル「オウチノコト」のご紹介

狭山不動産のYouTubeチャンネル「住まいとまち、暮らしの情報チャンネル【オウチノコト】」では、住宅に関する最新情報やお役立ち情報をお届けしています。ぜひご覧ください!


2024-09-15 10:03:29

今、注目の平屋プラン採用!

狭山市 新築住宅のご案内です。

間取りは、2(3)LDK!

将来子供部屋として1部屋を2つの部屋にアレンジできるフレキシブルル-ムを配置しています。

リビング全体を見渡せる対面キッチン採用!

リビングは天井を屋根形状に合わせて高くすることで開放感をプラス!

利便性の高いテラスを配置等、見どころ満載建物に仕上がりました。

この機会に一度販売現地をご見学下さい。

スタッフおススメです。


2024-09-15 09:14:54

 リノベーションやリフォーム済中古住宅で賢く住まいを手に入れる

 

 リノベーションやリフォーム済中古住宅で賢く住まいを手に入れる




リノベーションやリフォーム済中古住宅で賢く住まいを手に入れる

住まい探しの一つの選択肢として「リフォーム済中古住宅」は非常に魅力的です。新築と比べて資金面での負担が少なく、そのうえ、物件自体も既にリフォームが施されているため、新たに手を加える必要がありません。この記事では、狭山不動産が提供するリフォーム済中古住宅やリノベーション物件を紹介し、住宅ローンの活用方法も含め、より資金面を楽にするためのポイントをご紹介します。

リフォーム済中古住宅の魅力

リフォーム済中古住宅は、すでに一部の設備や内装が新しくなっているため、引っ越したその日から快適な生活が始められます。壁紙やフローリング、キッチンなどの設備がリニューアルされている場合が多く、新築に匹敵する住み心地を実現できるのがポイントです。リノベーションにおいては、住宅の構造自体を変更したり、大規模な改装が行われ、住まいがよりモダンに生まれ変わることもあります。

住宅ローンでリノベーションも視野に入れる

リフォーム済中古住宅やリノベーション物件でも、住宅ローンを活用することが可能です。住宅ローンは新築購入だけでなく「リフォームローン」や「リノベーションローン」といった選択肢も増えています。リフォーム済物件であれば、購入後すぐに新生活をスタートでき、追加のリフォーム費用も少なくて済むため、資金計画が立てやすいのが特徴です。


 リノベーションやリフォーム済中古住宅で賢く住まいを手に入れる

 

 リノベーションやリフォーム済中古住宅で賢く住まいを手に入れる

 

狭山不動産で見つけるリノベーション済中古住宅

狭山市、所沢市、入間市を中心に多くの中古住宅を取り扱っている狭山不動産では、リノベーション済みの物件も充実しています。特に、住宅ローンの相談や手続きについても専門のスタッフが親身に対応してくれるため、初めての住宅購入でも安心です。


1/1ページ